NFT取引に興味があるけど、OpenSea(オープンシー)の使い方が分からずに困っている方は多数いらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、そんなOpenSea(オープンシー)の使い方が分からずに困っている方に向けて、OpenSea(オープンシー)の基本的な情報から登録の仕方まで幅広く解説を行っております。
そのため、NFTの売買をやってみたい方や、NFT取引を行う際にOpenSea(オープンシー)の利用を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。
- オープンシーの特徴・メリット・デメリット
- オープンシーの始め方
目次
OpenSea(オープンシー)とは
そもそもOpenSea(オープンシー)って何?という方に向けて、オープンシーの概要を解説いたします。
オープンシーとは、2017年12月にサービスが開始された、アメリカのニューヨークを拠点としたNFTマーケットプレイスです。
NFTコンテンツの販売・購入・二次流通が可能なプラットフォームであり、取り扱っているNFTの種類も、アートからゲームアイテム、音楽まで様々です。
そのため、NFTの売買をしたいならば、まずチェックして損はないプラットフォームと言えるでしょう。
そんなOpenSea(オープンシー)の主な特徴を解説いたします。
NFTは仮想通貨のブロックチェーン上で発行されている「Non Fungible Token」の頭文字を取った略称であり、意味は「代替不可能なデジタルデータ」となります。ブロックチェーン技術を活用することで、デジタルデータに替えが聞かない唯一無二・希少性を担保し、デジタルデータに資産としての価値を与えた存在。
世界最大のNFTマーケットプレイス
OpenSea(オープンシー)における何よりも一番の特徴は、世界最大手のNFTマーケットプレイスであることです。
使い方が簡単な上に、誰でも簡単にNFTを出品できることもあって、著名人から一般のクリエイターまで、様々な人に愛され、活用されています。
有名人の作品が出品されている
OpenSea(オープンシー)の他の特徴としては、有名人が出品した作品を購入出来るというものもあります。
上の項目でも軽く触れましたが、オープンシーは著名人から一般のクリエイターまで幅広く利用されています。
そのため、著名人も多数オープンシーに参加しています。
そんな著名人の作品はオークション形式で出品されることが多く、このオークションにはOpenSeaに登録さえすれば誰でも参加出来ます。
これまでにオープンシーで作品が売買されたことのある著名人は以下のような人達がいます。
- 村上隆(現代アーティスト)
- せきぐちあいみ(VRアーティスト)
- UVERWorld Takuya∞(ボーカリスト)
- Beeple(デジタルアーティスト)
- CryptoPunks(NFTアートシリーズ)
ちなみにですが、VRアーティストのせきぐちあいみ氏の「Alternate dimension 幻想絢爛」という作品は、約1300万円という高額で落札されています。
オークションの内容は様々であり、中には今話題沸騰中のNFTアートも多数出展されています。そのため、気軽にNFTアートの売買ができますので、NFTアートを購入してみたいという方にも最適なマーケットプレイスです。
規模が拡大中
OpenSea(オープンシー)は今なお規模を拡大しているのも特徴の一つでしょう。
実際、2017年にサービス開始してまもなく、複数の仮想通貨関連企業から2億円以上の出資を得ています。
また、サービスを開始した当時はCryptoKittiesという猫を育てるゲーム内のコンテンツ販売にこそとどまっていましたが、現在は規模を拡大するにつれて、扱うNFTのバリエーションも増えていっています。
その結果、2021年にはNFTの認知度が上昇したこともあって、高額な芸術作品やゲーム内コンテンツの売買が2021年後半にかけて一気に増加しました。
その金額としては、7月の売上高は約3億ドルだったところ、翌8月には10倍以上となる30億ドル(1,300億円)を記録しています。
ちなみにこのNFTの認知度の上昇に伴う成長はオープンシーだけではなく仮想通貨業界全体で発生しており、イーサリアムやビットコインなどの仮想通貨の高騰も引き起こしています。
OpenSea(オープンシー)を利用するメリット
OpenSea(オープンシー)にはいくつかのメリットが存在します。
本項目では、オープンシーの利用を悩んでいる方や興味がある方によりオープンシーの魅力を知っていただけるよう、オープンシーのメリットたちを紹介いたします。
NFTの作成が無料で簡単にできる
OpenSea(オープンシー)のメリットとして有名なのは使い方が簡単で、パソコンさえ持っていれば誰でもNFTの作成が可能な点です。
また、公式サイト内は部分的に日本語化が進んでいることもあって、英語が分からなくても利用できることも使いやすさを高める一助となっています。
現在世の中にはNFTの作成や出品が出来るマーケットプレイスが複数ありますが、その多くは作成・出品に費用がかかってしまいます。
その点、オープンシーでは無料でNFTを作成でき、ガス代(手数料)は初回の販売時のみ、販売手数料はNFTが売れた時点で販売額の2.5%が徴収される仕組みとなっていますので、出品手数料が安くすむこともあって初めて利用される方も安心です。
様々なNFTを取り扱っている
OpenSea(オープンシー)の次のメリットとしては、取り扱っているNFTの種類の多さです。
ありとあらゆるNFTに対応していると言って過言もなく、アートはもちろん、音楽、ドメイン、仮想空間、ドレーディングカードなど、NFT化できるデジタルデータであれば基本的に何でも出品可能と考えて良いでしょう。
そして、品揃えが多いスーパーやショッピングモールに人が集まるのと同じく、作品の幅も数も多いオープンシーは他のNFTマーケットプレイスよりも人が集まっています。
そのため、将来性のあるアマチュアや一般人の作品から、有名アーティストの作品など、様々な作品を購入できるのが強みです。
イーサリアムやPolygonのマルチチェーンに対応
OpenSea(オープンシー)は、様々なブロックチェーンに対応しているのもメリットの一つでしょう。
具体的には、基盤のブロックチェーンであるイーサリアムをはじめ、Polygon(MATIC)やKlaytn、Tezos(テゾス)などに対応しています。
これによって、取引のコストを抑えるためにガス代が高いイーサリアムネットワークを避け、他のブロックチェーンを利用すると言った選択肢を取ることが可能となります。
ロイヤリティや販売方式を設定可能
OpenSea(オープンシー)は、NFTの価値を評価し、利益をしっかりと還元出来るようロイヤリティや販売方式を設定出来るシステムを構築しています。
ロイヤリティとは、二次販売された際にNFT作成者に支払われる報酬の割合のことです。
これまで中古品の売買をはじめとした二次販売では制作者に利益が還元されませんでしたが、ロイヤリティを設定することによって、作品が二次販売された時も一定の割合を報酬として受け取れるようになります。
また、NFTの販売方式としては、Set Price(固定価格)とHighest Bid(オークション)、Bundle(グループ販売)の3種類が用意されています。
ユーザーは、これらの販売方式の中から自身の取引スタイルに合わせて選択できるようになっているため、ユーザーにとって非常に取引が行いやすい環境となっていると言えるでしょう。
OpenSea(オープンシー)のデメリット
人間というのは不思議なもので、自分に都合が良い情報ばかりを見ると逆に不安になったり、詐欺を疑ってしまったりしまいます。
そのため本記事ではOpenSea(オープンシー)のメリットだけではなく、注意点・デメリットも紹介いたします。
主なデメリットとしては、やはり人気のある商品の価格は高騰する可能性があることです。例えば、デジタルアーティストのBeelpleが手がけた作品は、オークション形式で約76億円まで高騰しました。
そのため、目当ての商品がとてつもない高額になってしまい、購入できなくなる可能性が存在します。
他にも、サーバー障害が発生する可能性や法定通貨・クレジットカードに対応していないというデメリット・注意点も存在します。
こうした点を踏まえた上でオープンシーを利用することにしましょう。
OpenSea(オープンシー)の始め方
OpenSea(オープンシー)を利用したい方にとって最も知りたい情報であろう、オープンシーの始め方をこの項目では解説いたします。
まずは、簡単に取引を開始するためのステップを説明いたします。
- Coincheckで無料口座開設をする
- Metamaskウォレットに送金をする
- OpenSea(オープンシー)の登録を行う
これらを行うことで、オープンシーでNFT取引が行えるようになります。
次はこのステップを一つずつ解説いたします。
Coincheck(コインチェック)で無料口座開設をする
OpenSea(オープンシー)でNFTの取引を行うためには、イーサリアムをはじめとした仮想通貨が必要となります。そのため、最初に行うべきは国内取引所で口座を開設し、仮想通貨を準備することです。
現在国内には取引所は複数ありますが、特にこだわりがないのでしたら国内大手取引所であるCoincheck(コインチェック)を利用するのが一番楽でしょう。
コインチェックで口座を開設する方法は簡単です。
コインチェック公式ホームページの「会員登録」を押しましょう。すると、
上のような画面になりますので、そこでメールアドレスとパスワードを入力しましょう。すると、登録したメールアドレスに別途アドレスが送られてきます。
アドレスへ飛ぶと会員専用ページが現れます。
その後は、二段階認証や本人確認作業を行って無料口座開設を行ってください。
より詳しくコインチェックの口座開設方法を知りたい方は、以下のページをぜひ参考にしてください。
Metamask(メタマスク)ウォレットに送金をする
コインチェックでイーサリアムの購入ができたら次にやることはMetamaskに送金をすることです。
Metamaskとは、イーサリアムやNFTの管理が出来るWebウォレットです。
一応イーサリアムの管理が出来るウォレットならどれでも良いのですが、コインチェックはGoogle ChromeかFirefoxでの利用を推奨しており、MetaMaskはChromeウェブストアからダウンロードできるということもあって、Metamaskがおすすめです。
MetaMaskは以下のページでダウンロードできます。
Chromeに追加をクリックすると、以下の画面に切り替わります。
切り替わったらウォレットの作成を選択しましょう。すると、
こういった画面になりますので、「同意します」を選択し、その後はパスワードの設定や秘密のバックアップフレーズの登録を行えば、MetaMaskの登録は完了です。
OpenSea(オープンシー)の登録を行う
次にOpenSea(オープンシー)のアカウント登録の方法を解説いたします。
トップページのアカウントマークを押すと、「My Account Settings」が出ますので、このボタンを押してください。すると、
この画面になりますので、先ほど登録したMetaMaskアカウントを選択し、「接続」を行ってください。
次に著名を要求されますので、そのまま「著名」をクリックしましょう。
その後は、登録画面に移動しますので、ユーザー名やメールアドレスを記入してください。
すると登録したメールアドレスにメールが届きますので、メールに記載されている「VERIFY MY EMAIL」をクリックしましょう。それにより、認証が完了します。
これにてオープンシーの準備は完了です。後は、自分の目的に合わせてNFTを購入したり、販売したりしましょう。
NFTの購入方法やNFTマーケットについて知りたい方はこちら。
https://bitcastle.io/column/post-category/nft/
OpenSea(オープンシー)のまとめ
本記事ではOpenSea(オープンシー)についてをできるだけわかりやすく解説いたしました。
本記事の内容を簡潔にまとめると、
- オープンシーは世界最大のマーケットプレイス
- 有名人の作品から一般人の作品まで多数取引が行われている
- NFTの作成が無料かつ簡単にできる
- アートや音楽、ゲームなど様々なNFTを取り扱っている
- ロイヤリティや販売方式の設定が出来る
- コインチェック・メタマスク・オープンシーに登録することで取引が開始できる
となります。
これらの要点から、コインチェックならば一日で口座の開設が可能であり、メタマスクやオープンシーの登録も簡単であり、オープンシーを使うことで様々なNFTの取引が気軽に出来ることが分かります。
そのため、オープンシーは初めてNFT取引を行う方に最適なNFTプラットフォームと言えるでしょう。
執筆者 西村大樹