仮想通貨Ethernity(ERN)の将来性は?メタバースとの関係性も解説

仮想通貨Ethernity(ERN)のアイキャッチ画像

「Ethernity(ERN)って何?」
「NFTの購入方法は?」
「ステーキングはできるの?」

今回は、NFTマーケットとDeFiの機能を備えたブロックチェーンプロジェクト「Ethernity(ERN/イーサニティ)」についてご紹介します。

将来性や特徴、機能、使い方などの解説のほか、NFTと一緒に語られることの多い「Web3.0」や「メタバース」との関係性についてもご紹介。

ぜひ参考にご覧ください。

NFT不動産とは、仮想空間(メタバース)内にあるNFT化された土地のことです。この記事では、NFT不動産について解説します。NFTやメタバースについても説明しているので、仮想空間の不動産投資に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
NFTアートの販売方法のほか、国内・海外のNFTマーケットプレイス、販売できるコンテンツもあわせて紹介します。NFTアートは販売するコンテンツによってNFTマーケットプレイスや仮想通貨ウォレットなど方法が異なります。ぜひ参考にご覧ください。

仮想通貨Ethernity(ERN)とは

仮想通貨Ethernity(ERN)解説のイメージ画像

プロジェクトEthernity(イーサニティ)
トークンERN
公式サイトhttps://ethernity.io/
Twitterhttps://twitter.com/ethernitychain
Discordhttps://discord.com/invite/EthernityChain
Telegramhttps://t.me/ethernitychain

Ethernity(ERN)のサイト画像

Ethernity(イーサニティ)は、スポーツ・音楽・ゲーム・映画・テクノロジー・エンターテインメントといった分野で活躍するトップスターをフィーチャーしたNFTアートプロジェクトで、ERNはそのユーティリティトークンです。

NFTとは

NFTとは、デジタル化されたアートなどを改ざんされずにインターネット上で売買できるよう技術が施されたもの。「Non Fungible Token(ノン ファンジブル トークン/非代替性トークン)」という意味。

【参考】NFTについてはコチラで詳しく解説

NFTをわかりやすく解説しています。内容はNFT関連銘柄の仮想通貨・NFTゲーム・NFTアートについてです。NFTの投資方法も初心者向けに説明しています。NFTをわかりやすく説明してほしいという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

Ethernity(ERN)で取り扱いされているNFTは全て認証を得ているもので、デジタルアートから現実世界のアートまで、幅広いアートワークがオークションに出品されています。

Ethernity(ERN)は、NFTマーケットだけでなく、分散型金融アプリケーション「DeFi」としても機能し、ステーキングや仮想通貨の交換なども行えます。詳しい機能と利用方法についてはのちほど解説します。

DeFiとは

DeFiとはDecentralized Financeの略語。中央に管理する者がいない、分散型金融アプリケーションのこと。

【参考】DeFiについてはコチラで詳しく解説

「DeFiとはそもそも何?どのような特徴があるの?」 「DeFiで仮想通貨を稼げるの?」 UniswapやMakerDAO、Compou...

Ethernityチェーンとは

Ethernityチェーンについて詳しく見ていきましょう。

Ethernityチェーンは、Ethernityプロジェクトにとって有益に働くDeFiの機能を組み合わせ、そこへNFTを融合し、Web3.0とメタバースを活用して提供されています。

アートやブランドをネットワークにつなぐ排他的な架け橋になることを目的とし、今現在もプロジェクトが進行している段階にあります。

Web3.0とは

「Web3.0(ウェブスリー)」とは、ブロックチェーン技術を用いた分散型ネットワークのことです。“特定の企業に依存しないインターネット”と言うと、わかりやすいかもしれません。

現在、私たちはインターネット回線の契約をして利用しています。新しくインターネットを契約する時に「どのサービスが安い?速い?」などと比較検討に悩まされるかと思いますが、飲食店を選んだり、ケーキを買ったりといった購買シーンと比べ、検討するサービスはごく限られたものになっていますよね。

Web3.0では、私たちがインターネットでやりとりしているデータを特定の企業に依存させず、分散させることを目標としています。つまり、インターネットの民主化です。

Ethernityチェーンでの活動は、Web3.0の上で成り立っており、NFTやDefiといったサービスを利用できるのもWeb3.0の特徴となっています。

【参考】Web3.0関連銘柄に興味がある方はコチラ

「仮想通貨Flux(FLUX)に将来性はある?」 「仮想通貨Flux(FLUX)はどんな特徴がある?」 今回は、仮想通貨Flux(FLU...

メタバースとは

メタバース(metaverse)とは、「状態を観察したり俯瞰したりする様子」という意味を持つ“meta”と、宇宙という意味を持つ“universe”を融合させた造語で、仮想空間のことを指します。

主にゲームなどの分野で定期的に話題となってきましたが、ブロックチェーン技術を活用したメタバースが誕生し、仮想通貨の普及と共に盛り上がりを見せています。

メタバース内で登場するゲームアイテムやキャラクターなどはNFT化されているためメタバースとNFTは密接な関係にあり、Ethernityで入手したNFTアートもメタバース内で展示したり利用したりすることが可能となっています。

【参考】メタバース関連銘柄に興味がある方はコチラ

この記事ではメタバースの仮想通貨銘柄について解説します。更にメタバースに関する最新プロジェクトも紹介。MANA(マナ)やSAND(サンド)、ENJ(エンジンコイン)など、メタバース関連銘柄に投資を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

ユーティリティトークンEthernity(ERN)の活用方法

ユーティリティトークンEthernity(ERN)の活用方法は資産運用のほかに、NFTの売買やEthernityが参加するイベントへの参加権として活用されます。

Ethernity(ERN)は取り扱いのある取引所で購入できるだけでなく、Ethernityプラットフォームでイーサリアム(ETH)と交換したり、ステーキングや賭けによるインセンティブとして受け取ることも可能です。これらの方法も、後ほど詳しく解説します。

\ アプリダウンロード数 No1 /

仮想通貨Ethernity(ERN)の特徴

仮想通貨Ethernity(ERN)特徴のイメージ画像

NFTとDeFiプロジェクトであるEthernity(ERN)の特徴を見ていきましょう。

Ethernity(ERN)の特徴

  1. マーケットプレイスでのNFT購入
  2. ポリゴンチェーンでブリッジ
  3. DeFiでのステーキング機能

それぞれの機能と使い方についてもご紹介します。

特徴①マーケットプレイスでのNFT購入

仮想通貨Ethernity(ERN)のNFTマーケットプレイス画像

マーケットプレイスの利用を目的としてEthernity(ERN)を保有するのが主な入口となります。

EthernityのNFTマーケットプレイスでは、有名人をフィーチャーしたNFTを主流に扱っており、現在はスポーツ分野とエンターテインメント分野にカテゴライズされています。

利用手順

  • STEP.01接続
    Metamaskウォレットを作成し、接続します。
  • STEP.02ERN
    NFTを購入するためにERNトークンを準備します。
    ERNは次に紹介するポリゴンチェーンで交換をするか、取引所で交換する必要があります。購入方法はコチラ>
  • STEP.03NFT
    マーケットプレイスから購入したいNFTを選び、[Select&Buy]を押します。利用規約に同意し、[Confirm Checkout]を押して完了です。

特徴②ポリゴンチェーンでブリッジ

仮想通貨Ethernity(ERN)のポリゴンブリッジのサイト画像

Ethernity(ERN)はポリゴンチェーンと提携しており、取引所を介さずにERNとETHを交換(ブリッジ)できます。交換する際にガス料金が発生するので注意してください。

【参考】仮想通貨Polygon(MATIC)についてはコチラ

「Polygon(MATIC)ってどんな仮想通貨?」 「Polygon(MATIC)の将来性は?」 「まだ上昇する可能性はありそう?」 ...

利用手順

  • STEP.01Bridge
    ホーム画面からメニュー[Polygon Bridge]へ進みます。[Start Bridge Now]→[Metamask]→接続と署名を押して承認してください。
  • STEP.02転送
    交換するトークンの量を選択し、選択モード[PoS]→[Deposit to Polygon]を押してください。
  • STEP.03承認
    Metamaskのポップアップで[承認]→[確認]を押して完了です。

特徴③DeFiでのステーキング機能

Ethernity(ERN)では、「LP(流動性)ステーキング」と「固定ステーキング」の2種類からステーキング方法が選べます。

【参考】ステーキングについてはコチラで詳しく解説

「仮想通貨のステーキングって何?」 「ステーキングにはどんなメリットがあるの?」 この記事ではステーキングの特徴やメリット・デメリット、...

LPステーキング

Ethernity(ERN)のLPステーキングサイト画像

LPステーキングでは、ERN/ETHプールに流動性を提供し、インセンティブとしてERNを受け取ることが可能です。量を入力し、[Stake]を押すと完了です。

【参考】イールドファーミングについてはコチラで詳しく解説

流動的プール(Liquity pool)とは、DeFiサービスの資金として預け入れられた仮想通貨(暗号資産)の蓄えです。この記事では、流動的プールについて解説します。イールドファーミングについても説明しているので、参考にしてみてください。

固定ステーキング

Ethernity(ERN)の固定ステーキングサイト画像

固定ステーキングでは、「90日/180日/360日」から期間を決めてステーキングすることで、一定のインセンティブを受け取ることができます。インセンティブの利率は変動せず固定されています。

期間と量を入力し、[Stake]を押すと完了です。

特徴④ストーンファーミングでの報酬

Ethernity(ERN)のストーンファーミングサイト画像

ストーンファーミングとは、ストーンズと呼ばれるEthernity内限定のトークンと引き換えにERNを賭けることのできるインセンティブシステムです。スマートコンラクトでERNをロックし、ロックした量に応じて毎日ストーンズを獲得できます。

ストーンズには金銭的価値はなく、取引所やユーザー同士で売買することのできないアイテムのようなもの。四半期に1度のペースで開催されるストーンズイベントでNFTなどと交換が可能です。

ファームストーンズに量を入力し、[Farm]を押して完了です。ガス代が発生しますのでご注意ください。

仮想通貨Ethernity(ERN)の現在の推移価格

 

仮想通貨Ethernity(ERN)は、現在¥600前後で取引されています。最大供給量の45%が流通している状況です。

2022年はじめ頃から下落しているように見えますが、2021年3月26日の¥7287.52をマークして以降は平均して¥600〜¥1,000で値動きしているいるため、レンジ内での値動きだと見てとれます。

広告

仮想通貨Ethernity(ERN)の今後と動向

仮想通貨Ethernity(ERN)将来性のイメージ画像

Ethernity(ERN)は特定のスポーツや団体に強く依存しているプロジェクト及び仮想通貨ではないので、比較的落ち着きのあるNFT銘柄だと言えるでしょう。

スポーツ関連のNFT銘柄はChiliz(CHZ/チリーズ)も有名ですが、収入の一つの柱として、スポーツ業界やエンタメ業界からのNFT市場への参入は拡大していくと予想されています。

ファンの多いチームや有名人をフィーチャーしたNFTが増えると、Ethernity(ERN)自体の価値上昇も見込めるでしょう。

【参考】仮想通貨Chiliz(CHZ/チリーズ)はコチラ

チリーズ(Chiliz/CHZ)は、スポーツ界の仮想通貨としてヨーロッパやアメリカなどのプロチームで徐々に認知度を高めています。主にサッカー...

仮想通貨Ethernity(ERN)の購入方法

仮想通貨Ethernity(ERN)購入方法のイメージ画像

仮想通貨Ethernity(ERN)は、ポリゴンチェーンでブリッジする以外にも、下記の取引所で購入が可能です。

仮想通貨Ethernity(ERN)の取引所

  • Coinbase
  • Binance
  • Crypto.com
  • OKEx
  • Kucoin
  • Huobi
  • Gate.io
  • uniswap
  • Quickswap

購入時より売却時に利用される方が多いかと思います。

Polygonユーザーに向けて、MATICとERNを交換できるQuickswapでの操作方法を下記のYoutubeで解説されています。

とは言っても、[Metamask]に接続したあとスワップする量を選択するだけの簡単操作ですので、迷うことはあまりないでしょう。

日本のおすすめ取引所は「Coincheck(コインチェック)」

Ethernity(ERN)を交換するにはイーサリアム(ETH)を入手する必要がありますので、まずは日本円の取り扱いがある国内の取引所でイーサリアム(ETH)を準備してください。

日本国内でおすすめの仮想通貨取引所は「Coincheck(コインチェック)」です。

おすすめの理由

  • 17種類もの仮想通貨が上場(国内トップクラス)
  • 取引手数料が無料
  • 500円から始められる

口座開設完了までに要する時間は数日程度で、おおよその人が1週間程度で完了します。混み具合や審査状況にもよるので一概には言えませんが、仮想通貨の銘柄を検討する前に申し込んでおくのが良いかと思います。

【参考】Coincheckの登録方法はコチラ

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

スピーディに資産を増やしたいなら「bitcastle」

「bitcastle(ビットキャッスル)」は超高速バイナリーオプション取引ができる仮想通貨取引所です。海外拠点の取引所ですが、日本語に対応していますので安心して利用できます。

おすすめの理由

  • 超高速バイナリーオプション取引に対応
  • 主要通貨ペアの取引手数料が0%
  • 大半の通貨をオフライン(コールドウォレット)で保管

Ethernity(ERN)は上場していませんが、仮想通貨をスピーディに増やしたい方にピッタリです。

まずは無料のデモトレードで操作性や勝率などを体験してみてください。

【関連記事】bitcastleについて詳しく知りたい方はコチラ

ビットキャッスル(bitcastle)のバイナリーオプションは、世界最速スピード&最短5秒で勝負が決まります。ユーザーの投資経験に合わせて取引が選べるため、投資初心者にもおすすめです。この記事では、ビットキャッスル(bitcastle)の魅力や取引全種類について解説しています。

【まとめ】仮想通貨Ethernity(ERN)の将来性に期待

NFTとDeFiのプロジェクトEthernity(ERN)についてご紹介しました。

「NFTに興味がある」「スポーツやエンタメが好き」「ステーキングにチャレンジしたい」「放っておくだけで資産を増やしたい」といった要望を贅沢に叶えてくれるEthernity(ERN)。

まずはDiscordなどのコミュニティに参加してみて、雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。