「Dustland(ダストランド)ってどういうゲームなのかよく分からない」
「Dustland(ダストランド)は稼ぐことが出来るのか教えて欲しい」
「Dustland(ダストランド)の始め方・稼ぎ方などを解説して欲しい」
といった悩みや要望をお持ちの方は世の中に多数いらっしゃのではないでしょうか。
本記事ではこういった悩みを解決へと導き、安心してプレイが出来るよう、Dustland(ダストランド)の解説を行っています。
基本的な情報や特徴、始め方、稼ぎ方などの解説を行っていますので、Dustland(ダストランド)を始めようか悩んでいる方や、興味がある方はぜひ最後までお目通しください。
- Dustland(ダストランド)の特徴
- Dustland(ダストランド)の始め方
- Dustland(ダストランド)の稼ぎ方
目次
Dustland(ダストランド)とは
Dustland(ダストランド)とは、Move to earnという運動して稼ぐをコンセプトにした、オーディオフィットネスブロックチェーンゲームのことです。
この作品が、他のMove to earnゲームと大きく異なる点は、物語も楽しめるMove to earnゲームとなっている点です。
簡単なストーリー・概要については、以下の通りとなっています。
時は西暦2272年、強力な太陽フレアが地球を燃やした世界「Dustland」。太陽フレアの影響で大きな被害を受けた世界は、文字通り廃墟と化した。
プレイヤーはそんなDustlandを復興させるため、生存者を探し、資源の発掘を行いながら、世界を走り回る。
プレイヤーは現実世界で走ったり、歩いたりして歩数を増やすことで、RPGのように新たなステージに進み、ストーリーが進行していきます。
これにより、走ることでストーリーが進んでいくため、物語を楽しみながら運動できる楽しみがあります。
具体的には、イヤホンを付けながら散歩することにより、ドラマCDのようにストーリーを楽しむことが出来ます。
Dustlandでは、1日1回歩いたり走ったりすることにより、Completion Ticketsと呼ばれるチケットNFTを取得できます。そして、Completion Ticketsと引き換えに、仮想通貨DOSEの獲得ができます。
これにより、走る・歩くことでゲームを楽しむだけではなく、稼ぐことも出来るようになっています。
\ アプリダウンロード数 No1 /
Dustland(ダストランド)の特徴
Dustland(ダストランド)とは、ランニングを通じてゲーム内ストーリーを進めるブロックチェーンゲームです。
Dustlandで付与されている仮想通貨DOGEは既に上場している他、DOSEの発行枚数は50億枚と決まっています。
また、その発行枚数の内約55%がゲーム報酬として付与されることが決まっており、最終的には2026年までに全てのDOSEをリリースする予定となっています。
そんなDustlandには、2種類のゲームがあります。具体的には以下の2種類です。
- DUSTLAND RUNNER:ランニングゲーム
- Dustland Rider:サイクリングゲーム
これらのゲームは、名前からも想像が出来るように、ランニングなどを通じて遊びながら稼ぐことが出来る「Move to earn」となっています。
Move to earnとは、簡単に言えば、移動することで仮想通貨を稼ぐことです。
「Move」とは、歩いたり、走ったりなどの動作のことを指します。つまり、このジャンルのゲームは歩いた結果として、仮想通貨を稼ぐこと指します。
もっとも、既に発表されているサービスの中には、特定のスポーツをする動画を投稿したり、マップ上の報酬を集めたりするなど、歩くという行動に縛られていない作品もあるようです。
また、ゲーム内で獲得したNFTアイテムの売買や、他のユーザーにNFTのレンタルをすることで仮想通貨を得たりと、Move to earnのサービス内でも、複数の稼ぎ方が組み込まれている作品もあります。
実際、DustlandもDOSEだけでなく報酬として、NFTの付与がされることもあります。そのため、運動をしながらしっかりと稼ぐことが出来ます。
もちろん、Dustlandは稼げるだけではなくMove to earnの要素を楽しめるような特徴も組み込まれています。
具体的には、現実世界のプレイヤーのワークアウトが、ゲーム内のアバターに反映されるようになっています。
そんな魅力あふれるDustlandについてより詳しく知っていただけるよう、本項目ではDustlandの特徴をいくつか解説いたします。
特徴①距離に応じて仮想通貨を受け取れる
Dustland(ダストランド)の一番大きな特徴は、やはりMove to Earnゲームである点です。
Dustlandでは、タイム等のパフォーマンスではなく、歩いた(走った)距離に基づいて報酬を受け取ることが出来ます。
ただ、実際に歩くことで直接仮想通貨DOSEがもらえるわけではありません。
Dustlandにはいくつかのミッションが用意されており、一定の距離を歩いてミッションをクリアすることで、仮想通貨DOSEを報酬としてもらえる仕組みとなっています。
細かく言うなら、以下の流れで手に入れることができます。
- ゲーム内のミッションを歩く(走る)ことでクリアする
- クリア報酬としてCompletion Ticketが付与される
- Completion Ticketを仮想通貨DOSEに交換
ただし、仮想通貨DOSE引き換えにはKettlemineというNFTの購入が必要となっていますので、交換したい際はKettlemineを購入するようにしましょう。
もっとも、2022年5月現在、引き換え機能はまだ実装されていませんので、現状ではCompletion Ticketを集めるしか出来ません。
ミッションをクリアするには一度で全部走りきる必要はありません。
ミッションの途中で中断し、後で再開しても特に問題はありませんので、チケットの交換が出来るようになるまで、無理をすることなくチケットを貯めていきましょう。
ちなみにDustlandで受け取れる報酬には、仮想通貨DOSEだけではありません。報酬の中にはNFTも存在しているため、NFT投資を行いたい方も安心です。
特徴②Move to earnオーディオフィットネスNFTゲーム
Dustland(ダストランド)は、世界で初めてのMove to earn形式のオーディオフィットネスNFTゲームです。
従来のMove to earnのNFTゲームは運動して仮想通貨を稼ぐだけです。
しかし、Dustlandは運動しながらオーディオブック形式でストーリーが進んでいく、オーディオフィットネスを採用しているため、退屈することのない運動を実現しています。
他にも、以下のような要素もあって、ただか創通かを稼ぐのではなくゲームを純粋に楽しむことが出来ます。
- ミッション
- キャラクター・装備のアップグレード
- ストーリー
- 綺麗なアプリ内映像
特徴③キャラクターのアップグレードに応じた収益の増加
Dustland(ダストランド)は、ミッションをクリアすることで、Completion Ticketnとキャラクター要装備・アイテムを受け取ることができ、獲得したアイテムはキャラクターに使用することでアップグレードが出来ます。
キャラクターをアップグレードするメリットとしては、稼げるペースがアップグレード前より早くなります。
他にも、より報酬が優れている難易度の高いミッションが追加されるようになっています。
追加された高難易度のミッションは、ミッション達成までの距離が当然のことながら長くなりますが、より多くの仮想通貨を稼げるメリットもあります。
そのため、プレイヤーは歩くだけでなくキャラクターの能力を上げることも意識することをおすすめいたします。
Dustland(ダストランド)の始め方
それでは、Dustland(ダストランド)の始め方についてを解説いたします。
主な手順としては以下の通りになります。
- Dustlandアプリをインストールする
- 仮想通貨取引所の口座開設を行う
- 外部ウォレットを作成する
- Dustlandと外部ウォレットを接続する
まずはDustlandアプリをスマートフォンへインストールしましょう。
公式サイト、もしくはGoogle Playストアなどで直接検索することでインストールすることが出来ます。
アプリが起動したら「Create an account」をタップし、「メールアドレス・パスワード」を入力してください。
すると、登録したメールアドレスに以下のような認証コードが届きます。
認証コードが無事届いたらアプリに入力を行いましょう。これにて、準備は完了です。
次に仮想通貨取引所の口座開設ですが、これはDustlandをプレイするためのNFTを購入するために行う必要があります。
イーサリアムなどの仮想通貨が用意できればどこでも良いので、使い慣れた国内取引所を利用すれば良いでしょう。
特に使い慣れた場所がないなら、コインチェックあたりがおすすめです。
コインチェックの口座開設のやり方は以下のページで解説していますので、ぜひ参考にしながら口座の開設を行ってみてください。
次にDustlandで獲得した仮想通貨DOSEの受取・NFTの購入の際に利用する外部ウォレットを作成しましょう。
外部ウォレットにもいくつかの種類がありますが、その中でもGoogle Chromeに対応しているMetamaskが評価が高く、使いやすい存在ですので、ウォレットに悩んでいる方はMetamaskの利用をおすすめします。
MetaMaskはchromeウェブストアからダウンロードが出来ますので、そこからダウンロードを行ってください。
詳しいやり方は以下のページにて解説を行っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
外部ウォレットの作成が完了しましたら、Dustlandと同期しましょう。
Dustlandの公式サイトへアクセスし、「Connect Wallet」をクリックしてください。すると以下のような画面となります。
先ほど作成したMetamaskが表示されるので、それをクリックしてください。クリックしたら、以下のような画面となります。
「LINE EXISTING DUSTLAND ACCOUNT」をクリックしましょう。
するとこのような画面となりますので、メールアドレス・パスワードを入力し、「OKAY」をクリックしてください。
これにて同期作業、及びゲームを始めるための準備は完了です。
Dustland(ダストランド)の稼ぎ方
Dustland(ダストランド)の稼ぎ方にはいくつかの種類があります。
具体的には以下の2種類です。
- Dustlandで入手したDOSE・NFTを売却する
- Dustland Riderも始める
本項目では、これらの手段を解説いたします。
Dustlandで入手したDOSE・NFTを売却する
先述したとおり、Dustland(ダストランド)はプレイすることで、報酬として仮想通貨DOSEを入手できます。
このDOSEは、Gate.ioやHuobiといった仮想通貨取引所で売却することが可能ですので、お金に換えたい方はこれらの取引所を利用することをおすすめします。
またDOSEは、Pancakeswapなどの分散型取引所でステーキングすることで、さらにDOSEを増やすことも可能ですので、興味のある方はこちらを利用しても良いでしょう。
他にも、Dustlandをプレイすることで入手できる、限定NFTの売却でも稼ぐことも出来ます。
入手できるNFTは、ETH・Polygonのチェーンを利用しているため、OpenSeaにて販売出来ますので、売却したい方はOpenSeaを利用しましょう。
Dustland Riderも始める
Dustland(ダストランド)は先述したとおり、ランニングのDUSTLAND RUNNERと、サイクリングのDustland Riderの二つがあります。
Dustland Riderは、名前で想像できるかと思いますが、サイクリングでMove to earnが出来るゲームです。
このゲームをプレイするためには、Bluetooth接続が可能なバイクが必要ですが、ランニングよりもサイクリングが好きな方は、RiderでDOSEを稼ぐのも一つの手段です。
Dustland(ダストランド)のまとめ
今回はDustland(ダストランド)についての基本的な情報や始め方、稼ぎ方などについてを解説いたしました。
本記事の内容を簡潔にまとめると、
- Dustlandはオーディオフィットネスブロックチェーンゲーム
- 物語も楽しめるMovetoEarnゲーム
- 太陽フレアにより廃墟と化した世界が舞台
- DUSTLAND RUNNERとDustland Riderの2種類のゲームがある
- 仮想通貨DOSEは、HuobiやGate.ioなど仮想通貨取引所に上場済み
となります。
今までにないMove to earnゲームなのこともあって、多くの人から注目を集めています。
また、ゲームの内容はもちろんですが、提携している企業も非常に期待ができますので、今後更なる発展を遂げていく可能性は十分にあります。
そのため、今後の動向に注目しておいて損はないでしょう。