【徹底解説】今注目のDEX、PancakeSwapの使い方!

PancakeSwapのイメージ画像

PancakeSwapと呼ばれる取引所をご存知でしょうか?この取引所は大手の仮想通貨取引所と異なり、ブロックチェーン上で分散管理されていることが特徴です。

安い手数料で様々な仮想通貨を手に入れることができる手軽さから多くのユーザーが利用し、特にNFTゲームなどをプレイする方にはよく利用されています。

本記事ではそんな仮想通貨取引所であるPancakeSwapの使い方を徹底解説します。

「PancakeSwapを利用してみたいけれど使い方が分からない」

「PancakeSwapってどのような取引所なの?」

この様な疑問を解決する内容となっていますので是非最後までご覧ください。

\ アプリダウンロード数 No1 /

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは

PancakeSwapとはのイメージ画像

PancakeSwapはDEXと呼ばれる分散型取引所の名称で、多くの仮想通貨を交換できることから仮想取引を行うユーザーには非常にメジャーな取引所です。

証券会社のような中央集権型の取引所と比べると取引コストが安く、マイナーな仮想通貨も取り扱っているため草コインやアルトコインを入手する場合にはPancakeSwapがよく利用されます。

DEXについて

PancakeSwapはDEXという運営方法を採用しています。DEXとは日本語では分散型取引所と言い、中央管理者を置かず、ブロックチェーン上に参加しているすべてのコンピューター(ノード)によって分散管理されるシステムです。

従来の取引所のように中央管理者が存在しないことから取引コストを抑えることが可能になるほかハッキングリスクに強いといったメリットがあります。

また取引の仕組みが個人間での直接取引となるので利用の際の本人確認は不要で、口座開設などの手間がかからないことも人気の理由の一つとなっています。

しかしもちろんデメリットもあり、本人確認が不要な点については取引相手の素性が分からないため詐欺被害に逢う可能性(カウンターパーティリスク)があったり、システムエラーによる取引の不成立やパスワードの紛失といったトラブルに対する対応は一切ありません。

一長一短あるDEXですがマイナーな仮想通貨を取引する場合のほとんどはDEXを利用するため、デメリットをしっかり把握して利用するようにしましょう。

参考記事はこちら

「仮想通貨のDEXって何のこと?」 「DEXにはどのようなメリット・デメリットがあるの?」 ここ数年で一気に仮想通貨に投資する人が増えま...

取引の仕組み

では実際にDEXであるPancakeSwapではどのような流れで取引が完結するのかを見ていきましょう。

PancakeSwapは「流動性プール」という取引用の仮想通貨が集められたプールを設置し、ユーザーはこのプールに対して取引を行います。

DEXのイメージ画像

PancakeSwapはこの方式を採用したことによってDEXの課題であった流動性の低さを解消し安定した取引を可能にしています。

DEXと流動性の関係

流動性とは取引のしやすさを表す指標の一つで流動性が低い商品は取引が成立しにくくなります。

DEXは取引の仕組み上「売りたい人」と「買いたい人」がマッチしなければ取引ができないので、株式市場などに比べて小さなマーケットである仮想通貨市場では安定的な流動性が確保できず、取引の不成立が多く発生していました

これはDEXの大きな課題として問題視されていて、DEXが開発され始めた2018年頃はイーサリアムでさえ満足に取引ができなかったほどです。

ところがPancakeSwapでは流動性プールを採用したDEXの仕組みを開発しこの問題を解決。「人対人(P2P)」の取引から「人対流動性プール」の取引に変更することで安定した流動性を確保することに成功しました。

この方式はAMMと呼ばれ現在では多くのDEXで採用されています。

PancakeSwapで稼げるという話

「PancakeSwapは稼げる」とよく耳にしますが「取引所を運営する仮想通貨でどうやって稼ぐの?」と疑問に持たれた方も多いのではないでしょうか?

結論から言えばPancakeSwapでは「イールドファーミング」に参加することでPancakeSwapの独自トークンである「Cake」を稼ぐことができます。

イールドファーミングとは流動性プールに仮想通貨を提供し、流動性の確保に貢献することで得られる報酬のことを言い、PancakeSwapを始めとしたAMM方式を採用しているDEXの多くがイールドファーミングに対応しています。

参考記事はこちら

「Orion Protocolってどんな仮想通貨?」 「投資に向いている銘柄なの?」 「将来性が気になる」 Orion Protoco...
Mango(MNGO)<マンゴー>は、DEX・レンディングサービスの「Mango Markets」で使われる仮想通貨(暗号資産)です。この記事では、Mango(MNGO)の特徴や将来性について解説します。DeFiに興味がある人は要チェック!

PancakeSwapを使うための準備

PancakeSwapを使うための準備のイメージ画像

ここからは実際にPancakeSwapの使い方について詳しく解説していきます。PancakeSwapを利用する為には以下の手順で準備を進めていきます。

  1. メタマスクの開設
  2. メタマスクの設定
  3. メタマスクにBNBを送金
  4. PancakeSwapへ接続

手順①メタマスクの開設

PancakeSwapを利用するためには仮想通貨のウォレットが必要となります。使用できるウォレットに指定はありませんが今回は使いやすく、多くのネットワークに対応しているウォレットであるメタマスクを例に説明します。

尚、設定環境はPCを想定しているのでスマートフォンで設定される方は最初にGoogle playよりアプリケーションをダウンロードしてから設定を進めてください。

まずはメタマスクのホームページにアクセスしてChromeのアプリケーションをダウンロードします。

アプリケーションが終了しメタマスクを起動するとまずはパスワードを作成し、使用条件を確認したら作成をクリックしてその後の設定に進めていきます。

登録画面のイメージ画像

この後はメタマスクの指示通りに必要事項を打ち込んでいくのですが気を付けなくてはならないのがパスワードの管理です。

分散管理をしているメタマスクでは個人のパスワードをサーバーで管理しておらず万が一忘れてしまった場合には永久にログインができなくなります。

最悪パスワードを忘れてしまった場合にはリカバリーフレーズというパスワードを復元するための特別なワードが個別に用意されていますが、こちらも忘れてしまった場合にはどうすることもできなくなってしまうのでパスワードとリカバリーフレーズは絶対に忘れないようにしましょう。

手順②メタマスクの設定

メタマスクをPancakeSwapで使用する場合には接続するネットワークを「BSC」に変更する必要があります。

設定の方法はまずメタマスクを起動し自分がどのネットワークに接続しているかを確認します。

メタマスクのイメージ画像

特に設定を行っていなければ画像のようにイーサリアムメインネットに接続されているので、こちらのタブを開いて接続先をBSCに変更します。

メタマスクのメイン画面のイメージ画像

設定が完了したらメタマスクにログインし、画面上部にBNB Smart Chain Mainnetと表示されていることを確認してください。

上手く設定できていればメタマスクの設定はこれで完了です。

参考記事はこちら

メタマスクという言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。メタマスクは、仮想通貨ウォレットでブラウザへの拡張昨日として導入するほ...

手順③メタマスクにBNBを送金

次はPancakeSwapで交換に使用する仮想通貨を用意します。

この時用意する仮想通貨は好きなものを選べますが、手順②で既にメタマスクをバイナンスチェーンに接続しているのでここではバイナンスからBNBを送金する方法を紹介します。

まず前提条件としてバイナンスであらかじめBNBを購入しておきます。

購入したBNBが入っているバイナンスのウォレットが準備できたらメタマスクを接続し、BNBをメタマスクに出金したら送金は完了です。

BNBのイメージ画像

上記はバイナンスの出金画面で各項目に必要事項を入力します。各項目の入力事項は以下の通り。

  1. Address:メタマスクのアドレス 
  2. Network:BEP20
  3. Amount:BNBを送金する枚数
  4. Withdraw:出金指示

この時の注意事項としてはNetworkは必ずBEP20を選択してください。もし違うネットワークを選択してしまうと上手く送金ができず最悪BNBを失う恐れがあるので注意しましょう。

参考記事はこちら

「仮想通貨取引所のバイナンスってどんな特徴があるの?」 「バイナンスを使うメリットやデメリットは?」 「バイナンスに登録する方法は?」 ...

その他の取引所とメタマスクを連携させる場合

メタマスクはバイナンス以外の取引所とも連携可能です。例えば日本国内の仮想通貨取引所である「Coincheck」をメタマスクに紐づければ日本円を利用して様々な仮想通貨を取引することができるようになります。

Coincheckを接続する方法

Coincheckとメタマスクの連携は比較的簡単でトップページの左側の「Coincheck NFT」をクリック。リンク先でマイページからメタマスクの接続を選択するだけです。

この時メタマスクのネットワークはイーサリアムを選択する必要があるので「上手く接続ができない」という方はネットワークを確認してみましょう。

もしCoincheckのアカウントをお持ちでない方は日本円を利用できる仮想通貨取引所としてこの機会に口座開設してみてはいかがでしょうか?

口座開設は無料で行えますし、スマートフォンからなら最短1日で取引可能になります。

参考記事はこちら

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

手順④PancakeSwapへ接続

後はメタマスクをPancakeSwapへ接続すれば取引の準備は完了です。

接続は非常に簡単で、まずはPancakeSwapにアクセス。ページ右上のConnectをクリックすると別ウインドウでどのウォレットを接続するか聞かれるのでメタマスクを選択します。

これでメタマスクとPancakeSwapの紐づけが完了しました。

広告

PancakeSwapの使い方

PancakeSwapの使い方のイメージ画像

接続が完了したら実際にPancakeSwapを利用して仮想通貨を入手してみましょう。

使い方のイメージ画像

まずは画面左上のTradeタブをクリックします。

するとSWAP画面が表示されるので交換元となる仮想通貨と交換先の仮想通貨を選択します。ここでは一例としてBNBからCAKEへの交換を表示しています。

選択が終了したら最後に交換したい数量を決定して一番下の「Enter an amount」をクリックすれば交換完了です。

交換先に欲しいトークンがなかった時

PancakeSwapは様々な仮想通貨と交換することが可能で、非常に便利な取引所ですが初期画面では選択できる仮想通貨がとても少ないため少し設定が必要です。

先程の交換画面で交換先となる仮想通貨を選択すると下のような画面が表示されます。

PancakeSwapのイメージ画像

この画面で交換したい仮想通貨が表示されていなかった場合は「Manage Tokens」をクリックして接続するネットワークを増やすことで取引できる仮想通貨の種類が増やせます。

PancakeSwapのイメージ画像

Manage の画面を開くと4種類のネットワークが出てくるのでこれらのネットワークを全てオンにします。

PancakeSwapのイメージ画像

全てオンにしたら画面を閉じてもう一度交換先のトークンを選択すると選択できる銘柄が増えていることが確認できます。あとは検索画面で目的のトークンシンボルを入力すれば選択完了です。

全てのネットワークをオンにした場合トータルで10000件以上の銘柄が取り扱えるようになりますが、その分検索の手間も増えますので必要に合わせて接続するネットワークを調整するといいでしょう。

また、NFTゲームなどのトップ画面でゲーム内のネイティブトークンのアドレスが公開されている場合はこちらを検索画面に直接入力することでも選択できます。

Gnome Minesのイメージ画像

NFTゲーム「Gnome Mines」ではトップ画面にネイティブトークンであるGMINESのアドレスが記載されています。

【まとめ】PancakeSwapの使い方のおさらい

それでは最後にPancakeSwapについてもう一度おさらいしておきましょう。

PancakeSwapとは

  • AMMを採用したDEXの一種
  • 低コストの取引手数料で利用できる
  • 非常にマイナーな草コインも取引可能
  • 取引銘柄の種類が豊富
  • イールドファーミングに参加可能
PancakeSwapの使い方

  • メタマスクなどのウォレットを用意
  • 交換元となる仮想通貨を購入
  • PancakeSwapとメタマスクを接続
  • 取引内容を入力して交換

以上がPancakeSwapのまとめです。大手仮想通貨取引所に非上場の草コインなどに投資したい場合や開発したばかりのNFTゲームで遊ぶときにはPancakeSwapは非常に重宝します。

使い方は少し独特ですが非常に簡単な操作で取引が完結するので是非チャレンジしてみてください。