仮想通貨といえばビットコインですが、今話題の仮想通貨NFTとの違いをご存じでしょうか?
これらはどちらも仮想通貨として一括りにされがちですが、その仕組みや使用用途は全く異なる存在です。
そこで今回はビットコインとNFTの違いについて初心者にもわかりやすいように詳しく解説します。
この記事さえ読めば、あなたも明日から仮想通貨に関する知識の基本を押さえたと言っても過言ではないでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
参考記事はこちら
目次
ビットコインとNFTは何が違うのか
ビットコインとNFTは何が違うのか。それは“所有権が有るか、無いか”です。例えばあなたが保有しているビットコインは、もともとは誰が保有していたのかはわかりません。
ところがNFTは所有した時点で、今までの保有者の経歴や、現在のオーナーがあなたであるということの証明ができます。
つまり、NFTとは所有者が明らかになっており、同じものをコピーしたとしても、それがオリジナルであることの証明ができない仮想通貨ということになります。
ですのでコピーできない仮想通貨として捉えても問題ありません。
コピーができず、唯一無二であるNFTは、トークンそのものにプレミアがつき高値で取引されることがあります。
一方、ビットコインは需給のバランスで価格が形成されます。
したがってビットコインのブロックチェーン上に存在する特定のトークンだけが値上がりするようなことはなく、一部のビットコインアだけがプレミア価格になるということもありません。
最もイメージが湧きやすいのは“お金”と“絵画”の例えでしょう。ビットコインをお金とすれば、絵画はNFTです。
お金であるビットコインは同じものを大量に発行し、価格の変動は緩やかです。
ところが絵画であるNFTは大量に発行することはできず、人気作家の作品であればその価値は青天井に上昇します。
この様に同じものが複数存在するのがビットコイン。同じものが一切存在しないのがNFT。両者にはこのような違いが存在します。
参考記事はこちら
\ アプリダウンロード数 No1 /
NFTとはどのような仮想通貨なのか
そもそもNFTとはどのような仮想通貨なのでしょうか。
NFTとはNon-Fungible Tokenの頭文字を取った略称であり、ブロックチェーン技術を利用して作成された唯一無二のトークンのことです。
コピーが容易とされるデジタルデータにおいて、コピーができないNFTは、著作権が発生するような作品に多く用いられ、特にデジタルアセット(価値のあるデジタルデータ)を表現するために利用されることがほとんどです。
これには、デジタルアート、音楽、動画、ゲームのアイテムなどが含まれます。NFTは、それらの作品の作者を明確に示し、それらのアセットを一意に識別することができます。
また、NFTは、ブロックチェーン上に保存されるため、不正行為を防ぐことにも役立ちます。例えば、著作権を無視した二次創作や、勝手なコピーなどは仕組み上ほぼ不可能といってよいでしょう。
そのような性質から多くのクリエイター、アーティストがNFTの作成に取り組んでおり、現在注目のデジタル資産となっています。
参考記事はこちら
NFTのユースケース
NFTは、オーナーシップの譲渡が容易であるため、アセットの取引を簡単に行うことができます。
そのため、最近ではNFTが芸術市場やエンターテイメント業界の新たな活躍の場になるとして注目を集めています。
NFTを使用することで、アーティストやクリエイターは、デジタルアセットの販売や、自分のファンベースの拡大など、新しい収益源を見出すことが可能です。
ネットワーク上での創作活動ということもあり、集客もしやすいことから、多くのクリエイターがNFT製作に参加しています。
芸術面での利用価値
NFTは芸術面において以下のように利用されるケースがあります。
- デジタルアートの販売
- ファンとのコミュニケーションツール
- デジタルコネクションの構築
上記の利用方法は、従来の芸術分野にはなかった表現方法や収益源の獲得方法です。そのため現在多くのクリエイターやコレクターがNFTに大変注目しています。
これはNFTという新しい技術と、魅力的な作品が組み合わさることによって生まれた新しいビジネスチャンスです。
これにより、NFTはデジタルアートとしては破格の、数百万ドルといった高額の取引が行われることは珍しくありません。NFTを利用することで、アーティストやクリエイターは、新しい収益源を見いだすことができます。
また、NFTはアーティストやクリエイターが、ファンとのより密接な関係を築くためのツールにもなります。
ファンがNFTを購入することで、作品の所有権を得るだけでなく、クリエイターとの独占的なコミュニケーションや、限定的な特典などを受け取ることができます。
例えばNFTと同梱した特定のトークンを持つことで、メタバース内の特別なイベントに参加できる権利などがもらえるといったことも考えられます。
この様な付加価値を、クリエイターが独自に持たせることが可能なNFTは、作品としてだけではなく、様々な利用方法があるツールとなることでしょう
参考記事はこちら
ゲームでの利用価値
NFTはブロックチェーン技術を利用して作られた“ブロックチェーンゲーム”でも数多くの利用価値があります。
ゲーム内で登場してくるアイテム、キャラクター、土地、装備など、これらをNFTにすることによってゲーム内で手に入れたアイテムに価値が生まれます。
このNFTはゲーム内外のマーケットプレイスで取引することで収益が発生。利益が生まれます。
ゲームで遊んだ結果、お金になるNFTが手に入るこの仕組みは、Play to earnと呼ばれ、ゲームを遊んでお金を稼ぐ方法の最もポピュラーな手段として知られています。
しかし、ゲーム内で獲得したNFTの価値はそのゲームの人気や入手難易度によって大きく変動します。NFTによっては全く価値がないものもあるので大金を稼ぐのは難しいかもしれません。
また、ゲームを始めるにあたって、最初に高額なNFTを購入する必要がある場合もあります。稼ぐことのみを目的にブロックチェーンゲームを始めるのは難易度が高く、成功には運の要素も必要になってくるでしょう。
コレクションとしての利用価値
NFTには唯一無二のデジタルデータという特徴があります。そのため、コレクターにとってはNFTもコレクションの対象となり、既に一部のコレクターはNFTを大量に買い集めているそうです。
モノを集めることに興味がない方であれば、収集したNFTに利用価値はほとんど無いように思うことでしょう。しかし、デジタルデータがコレクションになるNFTの技術は様々なものに応用できます。
例えば、コピーや、改ざんをさせないデータを作成したいと思った時、NFTとして作成しまとめておけば、セキュリティがとても強固なデータができあがります。
単純にコレクションとしての価値が注目されがちのNFTですが、コピーができないデータを集めることができるという特徴はこういった場面でも活躍します。
NFTの取引方法
様々な利用価値があるNFT。これらはブロックチェーン上の取引によって売買されます。
一般的にオンラインオークションやマーケットプレイスで行われるNFTの取引は、誰でも参加できるオープンな環境となっており、興味がある方はすぐにオークションに参加可能です。
しかし、NFTの取引には、仮想通貨が使用されます。取引ページにアクセスすることは簡単にできますが、仮想通貨を用意する手段がよくわからない方にとっては、ここが最も参入ハードルが高くなるポイントでしょう。
NFTの売買には、主にイーサリアムが使用されます。したがってNFTの価格はETH(イーサリアム)で表されることが多く、購入者は、NFTを購入するために必要なETHを保有していなくてはいけません。
また、実際に購入するときには“ガス代”と呼ばれる取引手数料も存在します。
ガス代はその時のブロックチェーンにかかっている負荷の度合いや、取引価格によって変動し、より多くのユーザーが注目しているオークションほどガス代が高額になる傾向にあります。
取引価格の額面しかETHを用意していなかった場合、目的のNFTを購入できない可能性があるので、実際に取引を行う場合は多めにイーサリアムを用意しておくと安心ですね。
イーサリアムを用意するならbitcastle
NFTの購入資金であるイーサリアムは、仮想通貨取引所から入手するのが一般的です。
仮想通貨取引所には海外の大手取引所Binanceや国内の取引所Coincheckなどがありますが、ここでは海外取引所であるbitcastleがおすすめです。
bitcastleのおすすめポイントはなんといってもクレジットカードでの仮想通貨購入。
通常仮想通貨を購入する場合は、現金を取引所に送金し、入金が確認されてから取引開始という流れになります。
ところがクレジットカードが利用できるbitcastleは事前の現金入金が不要で、すぐに仮想通貨取引を始められます。
すぐにNFTを購入したい方や、銀行からの送金が面倒といった方には大変ありがたい仕組みではないでしょうか。
口座開設は無料ですし、メールアドレスの登録ですぐにアカウントが作成できるのでまずは登録しておくとよいでしょう。
仮想通貨ウォレットも忘れずに作成しよう
仮想通貨を手に入れる準備ができたらネットワーク上で仮想通貨を持ち運ぶための“仮想通貨ウォレット”を作成しましょう。
仮想通貨ウォレットにも様々な種類がありますが、ここでは最も汎用性の高い“メタマスク”がおすすめです。
仮想通貨ウォレットの役割は、自身の仮想通貨をしまっておくだけではなく、NFTを保管するための倉庫代わりにもなります。
そのためパスワードの管理は厳重に行う必要があり、他人に見られるようなところにメモを残さないなどの対策が重要です。
参考記事はこちら
ビットコインとは
ビットコインは、中央銀行や政府による統制を受けず、P2Pネットワークを介した取引が可能な、分散型のデジタル通貨です。
ビットコインは、暗号化技術やブロックチェーン技術によってハッキングなどの脅威から安全性が確保されていることが特徴です。
ビットコインは、ユーザー同士の取引や相場の流動性によって価値が決まるため、市場価値が大きく変動します。その変動率はどの金融商品よりも大きいとされ、数か月で70%以上価格が変動することも珍しくありません。
また、ビットコインにはマイニングと呼ばれる取得方法があり、マイナーと呼ばれる人々によって多くのビットコインを発掘されたことも有名です。
【まとめ】ビットコインとNFTは全く性質の異なる仮想通貨
一言で仮想通貨といっても、ビットコインとNFTは全く性質が異なるものであるということがお分かり頂けたかと思います。
特に大きな違いとしては“唯一無二のトークであるかどうか”これに尽きます。所有権がなく流動的に市場に流通しているビットコインに対して、NFTには所有権があり、流動性はありません。
したがってどちらも価値のある仮想通貨ではあるものの、資産価値はNFTの方が高いと言えるでしょう。
今後要注目のNFT。あなたもお気に入りの作品を一つ所有してみるのも面白いかもしれませんね。