「仮想通貨Hive(HIVE)の将来性を教えて欲しい」
「仮想通貨Hive(HIVE)の特徴ってどんなのがあるの?」
「仮想通貨Hive(HIVE)を買おうか悩んでいる」
といった方は多数いらっしゃると思います。そういった方達の少しでも参考となるよう、本記事ではHive(HIVE)について解説いたします。
基本情報や特長はもちろん、将来性などをできる限りわかりやすく解説いたしますので、Hive(HIVE)に興味がある方や将来性を調べている方はぜひ最後までご覧ください。
目次
Hive(HIVE)とは
通貨名称 | Hive(ハイヴ) |
シンボル | HIVE |
総発行数 | 385,815,273Hive |
公式サイト | https://hive.io/ |
公式Twitter | https://twitter.com/hiveblocks |
公式Facebook | https://www.facebook.com/hiveblocks/ |
Telegramコミュニティ | https://t.me/hiveblockchain |
Olivier RoussyNewtonとHarryPokrandtによって共同設立されたHiveは、Web3に焦点を当てたDelegated Proof of Stake(DPoS)プロトコルで構築された、ブロックチェーンベースの金融台帳を作成する分散型情報共有ネットワークです。
Hiveプロジェクトは伝統的な機関から請求書を受け取ることが出来ない中小企業に対して、流動性を提供する新しい市場を開拓することを目指して開発されました。
Ethereumブロックチェーンを活用することでHiveは様々なタイプの情報共有アプリケーションをサポートしています。それにより無数のAPO、Dapps、データ、取引へアクセスできます。
また、送信されたすべての請求書に対して分散されたデータルームとして機能することで、トークン化された請求書に固有の指紋を割り当て、ブロックチェーン上に公開します。
こうした機能により、Hiveはコンテンツクリエイター、消費者、投資家、企業など様々な人に重宝されている存在となっています。
主な利用例としては、コンテンツ制作者への報酬を収益化したソーシャルメディアをはじめ、ID管理、インタラクティブなゲーム、マイクロローンなどが挙げられます。
Hive(HIVE)の特徴
Hiveは、サン氏が率いるTRONが仮想通貨Steemを敵対的買収したことにSteem側が反発したことで、SteemからハードフォークによってHiveが独立した仮想通貨として生まれました。
分散化という共通の目標を共にした開発者、投資家、コミュニティーメンバーといった様々な人が協力し誕生したHiveは、決まったチームもなければ、背後にいる企業も存在しません。
また、Hiveは特定の管轄区域に拠点を置いていません。世界中の様々な国にノード、ステークホルダー、コントリビューターガ存在しています。
そんなHiveをより詳しく知っていただけるよう、Hiveの大きな特徴を3つほどこの項目では解説いたします。
特徴①高速処理&低コスト
Hiveの大きな特徴として、「高速処理&低コスト」というものがあります。
これは、Hiveが大量のトランザクションをサポートし、3秒の高速ブロックタイムと手数料不要のトランザクションを組み合わせることで実現しています。
この特徴のメリットとしては、ほとんどのブロックチェーンネットワークだと処理が遅延してしまうような高度なシステムを構築しても問題が起きにくいことです。
そのため、高度なシステムを構築するために理想的なプラットフォームだと言えます。そして、いずれは世界中の人々が使用する主要なWeb3.0ブロックチェーンの1つになるだけの素質を有しています。
特徴②スケーラビリティ
スケーラビリティとは、コンピュータにおける小規模の物からリソースの追加によって大規模な物へと拡張できる能力のことを指します。つまり、システムの利用や負荷の増大などに応じて、柔軟に性能や機能を向上・拡張できるかを表したものです。
この言葉は仮想通貨業界において、取引量の増加に伴い全体のスループットを向上していける能力があるのかといった場面でよく使用されます。
そして、取引量が増加した結果、データ処理が追いつかなくなってしまう問題のことをスケーラビリティ問題と言います。
この問題は最も有名な仮想通貨業界において深刻な問題となっています。実際、最も有名な仮想通貨であるビットコインは、日々の取引件数が増えるにつれて未処理のトランザクションも急造しているといった問題を抱えています。
そんなスケーラビリティ問題に対処するため、スケーリングの限界を緩和することを目標にHiveは開発されました。
Hiveはネットワーク内の他のアプリケーションからの混雑を心配することなく、また必要に応じて追加のCPUリソースを第二層に割り当てることが出来ます。
また、好みのアプリケーションに電力を供給することが出来る他、分散データの完全性をしっかりと確保するために、共通の第一層ブロックチェーンバックボーンの恩恵を受けられるように出来ています。
その結果、従来のスマートコントラクトネットワークの限界を超えるスケーリングを可能とし、アプリケーションの負荷を異なる再度チェーンに分散させて処理が出来ます。
そのため、アプリケーション開発者にとってはHiveはユニークな競争環境となっています。
特徴③DPOSを採用
DPOSとは、デリゲーテッド・プルーフ・オブ・ステークの略称であり、仮想通貨取引の際のコンセンサスアルゴリズムの一つです。
仮想通貨LiskやEOSでも使用されているなど、DPOSには他のコンセンサスアルゴリズムに比べるといくつかの優れた点を有しています。
具体的には、ビットコインなどのコンセンサスアルゴリズムのPOWに比べると、承認処理に多くの処理を必要としないため、承認までのスピードが速く、承認作業に必要な電力が少なくすみます。
また、DPOSは委任者にならなくてもマイニング報酬が分配される仕組みになっています。それにより、長期保有するだけでコツコツと仮想通貨を増やすことができる他、マイニング作業のためにパソコンを動作させ続ける必要もなくなります。
こうしたメリットのあるDPOSをHiveは採用しております。
Hiveでの主な使用例は、ソフトウェア開発やプロトコルのアップグレードの決定において、DPOSコンセンサスプロトコルと、分散型ガバナンスを使用しています。
そして、ステークホルダーによる投票を行い、プロトコルを変更することに同意するための代表者を選出することで、民主的な組織運営をしています。またその一方で、第二層のアプリケーションは自由度の高いテクノロジーを採用しています。
つまりHiveはプロトコルの変更を行う際、高い透明性のある環境を通じて提案、開発、準備、実施されます。そして、開発開始から最終的なリリースに至るまで、完全にオープンソースで行われる形になっています。
Hive(HIVE)の現在の推移価格
Hive(HIVE)はSteemuからハードフォークによって独立してすぐにBittrex、Ionomy、ProBit、BlockTradesをはじめとした4つ以上の取引所に上場しました。しかも、独立前のSteemの価格に比べて高値で取引が行われはじめました。
その後は、2021年11月に次世代ビットコインマイナーの注文をHiveが確保したこともあって、一時期価格が急上昇しました。もちろんその価格の上昇は一時的で有り、現在は価格が下降し、落ち着きを見せているが、それでも急上昇する以前の価格より高い水準を保っています。
今後もブロックチェーンを活用した分散型台帳の需要が高まっていくこともあって、Hiveの価格も増していくのではないかと予想されています。
しかし、心配な点が一つあります。それは、仮想通貨は基本的に「元」と認識されている通貨の方が上昇しやすくなる傾向があることです。実際、ビットコインから分裂したビットコインキャッシュでは、ビットコインの方が上昇しました。
そうなると、Steemの方が価格が上昇し、Hiveは一部のコアな人だけの物になる可能性もありますので、長期的な目で見ると少し心配です。
Hive(HIVE)の今後と動向
ここまでにHive(HIVE)の特徴や基本的な情報を解説しましたが、この項目ではHiveに興味がある方にとって一番重要なHiveの今後や将来性について解説いたします。
まず結論から言うと、「Hiveは拡張性も十分にあるため将来に期待できる」です。
その根拠となる要因をこれから解説していきます
まず第一に、Hiveは様々なアプリケーションとの互換性があることです。
Hiveはクロスプラットフォームやアプリケーションの統合が基本的にシンプルであり、現代のアプリケーションの大部分で使用されているカスタムJSONで操作ができます。また、様々なテキストデータをエンコードしてDappsで開発できる特徴もあります。
それにより、ほぼ全てのアプリケーションと互換性があり、ほとんどのアプリケーションがHiveのブロックチェーンを利用できることになります。
また、ブロックチェーンをリアルタイムで監視するスクリプトやHiveの柔軟性データストレージと統合することで、実質的にあらゆる要件に対応できるため、今後も発展・拡張していくのに間違いないでしょう。
Hiveの将来性がある根拠として次に挙げるのは、広くバリアフリーな統合を促進するために、今後も改良を続けていく予定である点です。
Hiveは設計上、柔軟なブロックチェーンであり、大規模なデータベースをスムーズにサポートできるよう設計・開発・運用されています。
それによりほぼリアルタイムの取引が可能となり、スピードを必要とする用途に柔軟に対応できる優位性がある他、管理可能な速度で成長しながら拡張できるメリットがあります。
三つ目のポイントは、初期投資が不要な点です。Hiveはユーザーがアカウント作成後すぐにHiveに接続されたDappsを利用して取引を開始できます。そして、テキストコンテンツの投稿や交流を通じてステーキングのような報酬を得られます。
こうした要素から、今後も人が増え、システム面も充実していく可能性が高いと考えられるため、将来性があると言えます。
Hive(HIVE)の購入方法
Hiveは現状では国内の仮想通貨取引所で扱っていないため、国内で買うことは出来ません。そのため、購入する際は海外の仮想通貨取引所を使わざるを得ません。
現在、Hiveと取り扱っている取引所は有名どころのBINANCEをはじめ、gate.io・Bittrex・Ionomy・ProBit・BlockTradesなどがあります。
使い慣れている取引所でHiveが取り扱っているなら、そこで購入してもさほど問題はないとは思いますが、特にこれといった取引所を決めていないのならはBINANCEをおすすめします。
BINANCEは手数料が安い他、Defiにも対応しており、100種類胃異常の銘柄を取り扱っているなど、他の取引所に比べて多数の優位性があります。こうした優位性もあって、今後仮想通貨投資を継続したいと考えている方にとって、BINANCEは必須の取引所とも言えます。
そのため、Hiveを購入する取引所にお悩みの方はBINANCEを使用すれば外れはないでしょう。
Hive(HIVE)のまとめ
今回はHive(HIVE)の特徴や将来性などについて、できる限りわかりやすく解説いたしました。
本記事の内容を分かりやすくまとめると、
- HiveはWeb3に焦点を当てたDPoSプロトコルで構築された分散型情報共有ネットワーク
- Steemからハードフォークによって独立した仮想通貨
- 高速処理&低コストなメリットがある
- スケーリングの限界を緩和している等、アプリケーション開発者にとってユニークな競争環境となっている
- 互換性や拡張性が高いため将来性に期待
となります。
こうした要点をまとめると、「不安な点があるが将来性もあるため将来的に利益を得られる可能性がある仮想通貨」となります。
そのため、Hiveの将来性に期待している方や、仮想通貨の原点ともいえる非中央集権的な体制に共感するという方は購入しても良いでしょう。
執筆者 西村大樹