Bybitのステーキング方法を解説!メリットやデメリット・おすすめの銘柄を紹介

- Bybitのステーキングのやり方が分からない
- おすすめの銘柄は?
- そもそもステーキングの仕組みを教えてほしい
上記のお悩みを解決できる記事を用意しました。
ステーキングとは、仮想通貨を預けるだけで高利回りの運用ができる投資方法のことです。
トレードが苦手な方でも資産運用ができるので、多くの人がステーキングを利用しています。
この記事では、Bybitのステーキングのメリット・デメリットから実際のやり方まで解説するので参考にしてください
なお、Bybitの評判に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

Bybit(バイビット)のステーキングについて解説

仮想通貨投資の中でもメジャーな運用方法である、ステーキングについて解説します。
ステーキングとは何か
ステーキングとは仮想通貨を一定期間預けて利益を受け取る、資産運用サービスのことです。
仮想通貨を取引所のウォレットに預けるだけでよく、難しい専門知識は必要ありません。
Bybitのステーキングは、仮想通貨を持っているだけで高金利の利回りが得られる点が大きな魅力です。
銀行預金の0.01%程度と比べると、仮想通貨のステーキングはかなり高い利回りを提供しています。

持っているだけで資産が増えるステーキングは、始めやすい投資方法と言えるでしょう。
ステーキングの報酬額は、預け入れた仮想通貨の数量と期間によって変動します。
積立ステーキングと定期ステーキングの違いについて
Bybitでは、積立ステーキングと定期ステーキングの2種類があります。
それぞれの特徴を理解して、自分の投資スタイルに合った方法を選びましょう。
特徴 | 積立ステーキング | 定期ステーキング |
---|---|---|
ステーク期間 | 無期限 | 30日間/60日間 |
払い戻し | いつでも可能 | 期間満了時のみ |
利回り | 低め | 高め(積立の2〜3倍) |
対応銘柄数 | 18種類以上 | 4種類程度 |
積立ステーキングの最大の特徴は、自由に預け入れ・払い戻しができる柔軟性です。
一方、定期ステーキングは一度預け入れると30日もしくは60日間は資金を引き出せません。
積立ステーキングは対応している銘柄数も多いため、様々な仮想通貨でステーキングを試したい方に向いています。



定期ステーキングは制限が多い分、積立ステーキングより利回りが高くなるメリットがあります。
資金をしばらく動かさないことが確実な場合は、定期ステーキングの方が効率的に資産を増やせるでしょう。
ステーキングする際のリスク
簡単に始められるステーキングですが、メリットばかりに目を向けると思わぬ損失を被る可能性もあります。
ステーキングのリスクをしっかり理解しておきましょう。
- 価格変動リスク
- 流動性リスク
- 取引所リスク
特に暗号資産(仮想通貨)は価格変動が激しいため、ステーキングで得られる利息よりも価格下落による損失の方が大きくなることがあります。
ステーキングを始める前には、これらのリスクを理解した上で、自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて判断することが大切です。
ステーキング可能な銘柄と利率一覧を紹介
Bybitでは多くの仮想通貨に対応したステーキングサービスを提供しています。
以下に主要な銘柄とAPY(年率利回り)をご紹介します。
銘柄 | 積立ステーキングのAPY | 定期ステーキングのAPY |
---|---|---|
BTC(ビットコイン) | 0.44% | 1.5%程度 |
ETH(イーサリアム) | 0.39% | 1.2%程度 |
USDT(テザー) | 2.15% | 4%程度 |
BUSD | 2.20% | 4.5%程度 |
DAI | 1.98% | 4%程度 |
BIT | 1.50% | 3%程度 |
その他にも、ADA・ATOM・AVAX・DOT・MATICなど積立ステーキングでは18種類以上の仮想通貨に対応しています。
特にステーブルコイン(USDT、BUSD、DAIなど)は価格変動リスクが低く、比較的安定した運用ができるため人気があります。



期間限定でAPYが高くなるキャンペーンが実施されることもあります。
定期的にBybit公式サイトをチェックすると、お得な情報を見つけられるでしょう。
Bybitの積立ステーキング4つのメリット


Bybitの積立ステーキングが選ばれる理由には、いくつかの大きなメリットがあります。
ここではBybitの積立ステーキングの主な魅力を4つに分けて解説していきます。
高い利回りで運用可能
Bybitの積立ステーキングの一番の魅力は、他の投資方法と比べて高い利回りで運用できる点です。
例えば、日本の銀行預金の金利が0.001%程度なのに対し、Bybitのステーキングでは仮想通貨の種類によって0.4%〜8%以上の年間利回りを得ることができます。
特にステーブルコインのUSDTやBUSDなどは、他の取引所と比較しても高めの利回りが設定されています。
仮想通貨 | Bybitの年利回り | 他社の年利回り |
---|---|---|
USDT | 2.15% | 1.18% |
BUSD | 2.20% | 1.25% |
DAI | 1.98% | 1.19% |
ステーブルコインでは他社の約2倍の利回りを提供していることがあり、効率的な資産運用が可能となっています。
利息を毎日受け取れる
Bybitの積立ステーキングでは、利息が毎日入金される仕組みになっています。
多くの投資商品では月単位や年単位での配当が一般的ですが、Bybitでは積立ステーキングを始めてから2日後の午前9時から日次収益として毎日入金されます。
毎日少しずつでも資産が増えていく様子が目に見えるため、投資のモチベーションを保ちやすくなります。



「今日はいくら増えたかな」と確認する楽しさも生まれ、投資への関心が高まるでしょう。
日次収益はBybitのトップページから「資産運用」→「Bybitステーキング」の順にクリックすることで確認できます。
いつでも払い戻し可能
積立ステーキングの大きなメリットの一つに、柔軟な資金管理ができる点があります。
Bybitの積立ステーキングでは自由に資金を引き出すことができ、期間の縛りがありません。
一方、定期ステーキングでは固定期間があり、期間中は資金を引き出せないという制限があります。
急な出費が必要になった場合や、市場が急変して別の投資に切り替えたい場合でも、積立ステーキングなら柔軟に対応できます。



ステーキングしている仮想通貨の価格が急落した場合でも、すぐにステーブルコインなどにすることも可能です。
また、預入手数料や解除手数料などもかからないため、コスト面でも安心して利用できます。
複利運用可能
Bybitの積立ステーキングでは、複利効果を活かした運用が可能です。
複利運用とは、得た利息を再投資して、元本だけでなく利息にも利息がつくようにする運用方法のことです。
Bybitには自動ステーキング機能があり、毎日発生する利息を自動的に元本に組み入れて再投資できます。



長期間の運用になるほど、複利効果は雪だるま式に資産を増やせます。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットも「複利は世界第8の不思議」と称したように、長期投資では複利効果が大きな力を発揮するでしょう。
Bybitの積立ステーキング2つのデメリット


積立ステーキングには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
ここでは、Bybitの積立ステーキングを始める前に知っておくべき2つの注意点について解説します。
ステーキングできる通貨が限られている
Bybitの積立ステーキングでは、対応している仮想通貨の種類が他の取引所と比べて少ないというデメリットがあります。
例えば、同じく海外の大手仮想通貨取引所であるBinance(バイナンス)では、100種類以上の仮想通貨をステーキング可能です。
一方、Bybitの積立ステーキングに対応している仮想通貨は現在18種類程度にとどまっています。



すでに持っている仮想通貨や投資したい仮想通貨が対応していない場合は、他の取引所のステーキングサービスを検討する必要があるでしょう。
ただし、通貨によってはBybitのほうがAPY(年率利回り)が高い場合もあるので、運用したい通貨や求める利回りに応じて取引所を使い分けるのがおすすめです。
人気のある通貨はすぐに売り切れる
Bybitの積立ステーキングには枠があり、高利回りの銘柄は定員に達してしまうことがあります。
期間限定の高利回り銘柄を狙いたい場合は、Bybit公式サイトのお知らせを定期的にチェックする必要があります。



ステーキングの枠は一度売り切れても、時間が経過すると再び空きが出ることもあるので、諦めずに定期的に確認することをおすすめします。
特に人気の高いステーブルコインや主要通貨のステーキングを検討している場合は、タイミングよく申し込めるよう、Bybitアプリの通知設定をオンにしておくといいでしょう。
Bybitの積立ステーキングの事前準備を解説


Bybitで積立ステーキングを始めるには、いくつかの事前準備が必要です。
ここでは、ステーキングを始めるまでに必要な5つのステップを順番に解説していきます。
国内取引所の口座を開設
Bybitは日本円を直接入金することができないため、まずは国内の仮想通貨取引所で口座を開設しましょう。
国内取引所の中でも特におすすめなのは、Coincheck(コインチェック)です。
Coincheckは取引手数料や送金手数料が国内の他社と比較して安価で、Bybitへの送金時に余計なコストがかかりません。



また、口座開設の手続きもオンラインで完結し、最短数日で取引を始められるのも魅力です。
国内取引所の口座開設には本人確認書類が必要となるので、運転免許証やパスポートなどを用意しておくとスムーズです。
国内取引所で仮想通貨を購入
国内取引所での口座開設が完了したら、次は仮想通貨を購入します。
まず国内取引所に日本円を入金し、その後で仮想通貨を購入するという流れになります。
どの仮想通貨を購入すべきか迷った場合は、送金手数料が安いリップル(XRP)がおすすめです。
リップルは取引所間の送金手数料が他の仮想通貨と比べて格段に安く、速度も速いため、Bybitへの送金に最適です。



また、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)も主要な取引所ならどこでも扱っているので、これらを選択しても問題ありません。
ただし、ビットコインやイーサリアムは送金手数料が高めなので、少額での送金には向いていない点に注意が必要です。
Bybitで口座を開設
国内取引所で仮想通貨を購入したら、次はBybitで口座を開設しましょう。
Bybitの口座開設はとても簡単で、たった5分程度で完了します。
Bybitの口座開設方法は、以下の記事を参考にしてください。


Bybitに仮想通貨を送金
Bybitの口座開設と本人確認が完了したら、国内取引所から仮想通貨を送金します。
送金する際は、まずBybitの入金ページで対象となる仮想通貨の入金アドレスを取得します。
送金時には、必ずブロックチェーンのネットワーク(チェーン)を確認しましょう。
ネットワークを間違えると、資金を失ってしまいます。



初めての送金の場合は少額で試してみることをおすすめします。
送金が完了するまでの時間はブロックチェーンの混雑状況によって変わりますが、通常は数分から数十分程度です。
Bybitで積立ステーキングしたい通貨に両替
Bybitに仮想通貨が到着したら、最後にステーキングしたい通貨に両替します。
例えば、送金したのがリップル(XRP)でビットコイン(BTC)でステーキングしたい場合は、Bybit内で両替する必要があります。
両替は「XRP/BTC」という通貨ペアの現物取引で行います。
Bybitのトップページから「現物取引」を選択し、目的の通貨ペアを検索して取引画面を開きましょう。



両替方法には、「成行注文」と「指値注文」がありますが、初心者の方は即時に取引が成立する「成行注文」がおすすめです。
取引手数料を考慮すると、一度USDTなどのステーブルコインに両替してから、目的の通貨に変更するという方法も効率的です。
Bybitで積立ステーキングをする方法


必要な準備が整ったら、いよいよBybitで積立ステーキングを始めましょう。
ここでは実際の操作手順を解説します。
資金調達アカウントに資金を移動する
Bybitで積立ステーキングを始めるには、資金調達アカウントに資金を移動させる必要があります。
ステーキングしたい仮想通貨が「総合取引ウォレット」にある場合は、次の手順で資金調達アカウントに移しましょう。
- Bybitのトップページ右上にある「振替」をクリックします
- 「総合取引ウォレット」を送金元、「資金調達アカウント」を送金先に選択します
- 送金する仮想通貨と数量を入力します
- 「振替を確認」をクリックして完了します
積立ステーキングは「資金調達アカウント」の残高からしか行えません。



「総合取引ウォレット」や「現物ウォレット」に資金があっても、そのままではステーキングできないので注意しましょう。
振替手続きは手数料なしで即時反映されるので、安心して行えます。
積立ステーキングを開始する
資金調達アカウントへの振替が完了したら、積立ステーキングを始めましょう。
手順は以下のとおりです。
- Bybitのトップページから「資産運用」→「Bybitステーキング」を選択
- 「積立ステーキング」タブが選択されていることを確認
- ステーキングしたい通貨を探し、「ステーキングする」ボタンをクリック
- ステーキングしたい金額を入力
- 「利用規約」にチェックを入れ、「ステーキングする」ボタンをクリック
これで積立ステーキングの申し込みは完了です。
ステーキング開始から、約2日後の午前9時頃から利息(日次収益)が発生し始めます。



通貨によっては「枠」が設けられていて、定員に達すると申し込めない場合もあります。
人気の通貨や高金利の銘柄は特に早く枠が埋まるので、タイミングをみて申し込むようにしましょう。
ステーキングの状況を確認する方法
積立ステーキングを始めたら、定期的に状況を確認することをおすすめします。
ステーキングの状況は、以下の手順で確認できます。
- Bybitのトップページから「資産運用」→「Bybitステーキング」を選択
- 画面上部にある「注文履歴」タブをクリック
「注文履歴」タブでは現在のステーキング額や収益額、年間利回りなどを一覧で確認できます。
「日次収益」タブでは、日々の利息がいくら発生したかを詳細に確認可能です。
Bybitのスマホアプリでステーキングを始める手順について解説


パソコンだけでなく、スマートフォンからもBybitの積立ステーキングを始めることができます。
ここでは、Bybitアプリを使ったステーキングの始め方を詳しく解説します。
Bybitで口座を開設
まずはBybitの公式サイトから口座を開設しましょう。
アプリをインストールしたら、メールアドレスとパスワードを登録してください。
ステーキングを利用するには本人確認(KYC)レベル1を完了させる必要があります。



アプリ内の「アカウント」→「セキュリティ」から本人確認の手続きを行いましょう。
スマホのカメラで身分証明書を撮影し、顔認証を行うだけで手続きは完了します。
Bybitの資金調達アカウントに入金
口座開設と本人確認が済んだら、国内取引所からBybitに仮想通貨を送金します。
スマホアプリからの入金方法は以下のとおりです。
- アプリ下部の「資産」タブをタップ
- 「入金」ボタンをタップ
- 入金したい仮想通貨を選択
- 表示されたアドレスをコピーして国内取引所から送金
入金が確認されたら、入金した仮想通貨を「総合取引ウォレット」から「資金調達アカウント」に移しましょう。
アプリトップの「資産運用」ボタンをクリック
資金調達アカウントへの振替が完了したら、ステーキングの設定に進みます。
Bybitアプリのトップ画面の中央部分に「資産運用」というボタンがあります。
このボタンをタップすると、Bybitが提供する様々な資産運用サービスが表示されます。



スクロールすると、デュアル資産投資、流動性マイニング、複利レシート取引など、様々な投資商品が並んでいます。
今回は「Bybitステーキング」を探してタップしましょう。
「Bybitステーキング」ボタンをクリック
「資産運用」メニューから「Bybitステーキング」をタップすると、ステーキングのメイン画面に移動します。
この画面では、積立ステーキングと定期ステーキングの2つのタブが表示されます。
デフォルトでは積立ステーキングが選択されていますが、右上のタブで切り替えることも可能です。
積立ステーキングのタブを選択した状態で進めましょう。
ステーキングする通貨を選ぶ
積立ステーキングのタブを選択すると、ステーキング可能な通貨の一覧が表示されます。
それぞれの通貨には、APY(年率利回り)や最低ステーキング額などの情報が表示されています。
上部にある「すべてのプロダクト」をタップすると、「払戻し自由」(積立ステーキング)と「30日」「60日」(定期ステーキング)の切り替え可能です。
積立ステーキングを選択した状態で、ステーキングしたい通貨を探してタップします。



人気の通貨は「売り切れ」と表示されている場合があります。
その場合は他の通貨を選ぶか、後日再度確認しましょう。
ステーキングを開始する
ステーキングしたい通貨を選択すると、詳細画面が表示されます。
この画面では、対象通貨の説明やAPY、最低・最高ステーキング額などの情報を確認できます。
内容を確認したら「今すぐステーキングする」ボタンをタップします。
ステーキングする金額を入力する画面が表示されるので、希望の金額を入力し、「今すぐステーキングする」ボタンをタップします。
確認画面が表示されるので、内容に問題がなければ「確認」をタップします。
積立ステーキングの申し込みは完了です。



ステーキングの状況は、「Bybitステーキング」画面上部の「注文履歴」タブから確認できます。
また、「日次収益」タブでは毎日の利息がいくらついたかを確認することができます。
Bybitの積立ステーキング向けのおすすめ銘柄


Bybitでは様々な仮想通貨のステーキングに対応していますが、どの銘柄を選べばよいか迷うことも多いでしょう。
ここでは、Bybitの積立ステーキングでおすすめの仮想通貨銘柄を2つのカテゴリーに分けて紹介します。
ステーブルコイン
Bybitの積立ステーキングでは、価格変動リスクを最小限に抑えつつ安定した利回りを得られる「ステーブルコイン」が特におすすめです。
ステーブルコインとは、米ドルや金などの法定通貨と価値が連動するように設計された仮想通貨のことです。
一般的な仮想通貨と違い価格が安定していることが特徴で、ステーキング中に価格が暴落するリスクがありません。



USDT(テザー)は常に1ドル前後で推移しており、市場の暴落に影響されにくいため、資産を安全に保ちながら利息を得ることができます。
Bybitで積立ステーキングが可能な主なステーブルコインとAPY(年率利回り)は以下の通りです。
ステーブルコイン | APY(年率利回り) |
---|---|
USDT(テザー) | 2.15% |
BUSD(バイナンスUSD) | 2.20% |
DAI | 1.98% |
USDC(期間限定あり) | 2.5%~5%(期間による) |
これらのステーブルコインは、Bybitが提供する積立ステーキングの中でも安定した高金利を誇ります。
特に、最近の円安傾向の中では、ドルに連動するステーブルコインで資産を運用することで、為替変動によるメリットも享受できるでしょう。
期間限定の銘柄
Bybitの積立ステーキングでは、不定期に期間限定の高利回り銘柄が登場します。
これらの銘柄は通常のステーキングと比べて大幅に高いAPYが設定されていることが多く、積極的な収益を狙う方におすすめです。
期間限定の銘柄は新規上場したばかりの仮想通貨やプロモーション中の銘柄が多く、APYが5%~20%以上と非常に高く設定されていることがあります。
ただし、これらの銘柄は以下の点に注意が必要です。
- ステーキング期間が限定されている(7日間、14日間など)
- 枠が非常に少なく、すぐに売り切れることが多い
- 新規上場通貨は価格変動が大きいことが多い
特に新規上場の通貨は価格変動が激しいため、高いAPYに魅力を感じても、価格下落リスクを考慮する必要があります。
リスクを抑えつつ高い利回りを狙うなら、期間限定で提供されることのあるUSDCのような「期間限定ステーブルコイン」がおすすめです。



ステーブルコインは価格変動リスクが低く、期間限定の高APYと組み合わさることで、比較的安全に高い利回りを狙えます。
期間限定の銘柄情報は、Bybitの公式サイトやアプリのお知らせ、または公式Twitter(X)アカウントで確認できるので、定期的にチェックしてみましょう。
Bybitでステーキングできない原因と対処法について


「Bybitでステーキングを始めようとしたけど、うまくいかない…」といった経験はありませんか?
ここでは、Bybitでステーキングできない主な原因と対処法を解説します。
本人確認(KYC)レベル1が未完了
Bybitでステーキングができない最も多い原因は、本人確認(KYC)レベル1が完了していないことです。
口座開設はメールアドレスとパスワードだけで完了しますが、ステーキングを始めるには追加の本人確認手続きが必要です。
- 身分証明書の提出(パスポート、運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 顔認証(スマートフォンでのセルフィー撮影)
これらの手続きはBybitのウェブサイトやアプリから簡単に行えます。



本人確認の申請は数分で完了し、通常は24時間以内に承認されます。
承認されると、ステーキング機能を含むすべてのサービスが利用可能になります。
ステーキングの限度額に満たしていない・超えている
Bybitの積立ステーキングには、通貨ごとに最低額と最高額が設定されています。
この限度額を満たしていない、または超えている場合、ステーキングを開始できません。
主要通貨の限度額は以下のように設定されています。
通貨 | 最低額 | 最高額 |
---|---|---|
USDT | 20 USDT | 500,000 USDT |
USDC | 20 USDC | 200,000 USDC |
BTC | 0.001 BTC | 10BTC |
ETH | 0.01 ETH | 100 ETH |
例えば、USDTをステーキングする場合、少なくとも20 USDT以上の金額を入力する必要があります。
また、500,000 USDTを超える金額は一度にステーキングできません。



複数回に分けて申し込む必要があります。
ステーキングができない場合は、入力している金額が限度額の範囲内かどうかを確認してみましょう。
資金調達アカウントに資金を移していない
Bybitでステーキングができない3つ目の主な原因は、資金が正しいアカウントに入っていないことです。
Bybitのステーキングは「資金調達アカウント」の残高からしか行えません。
「総合取引ウォレット」や「現物ウォレット」に資金があっても、資金調達アカウントに移動しない限りステーキングはできません。
アカウント間の資金移動(振替)は以下の手順で行います。
- Bybitのトップページ右上にある「振替」をクリック
- 送金元アカウント(例:総合取引ウォレット)を選択
- 送金先アカウントとして「資金調達アカウント」を選択
- 振替する通貨と金額を入力
- 「振替を確認」をクリック
振替は即時で完了し、手数料もかかりません。



資金調達アカウントに十分な残高があるのにステーキングができない場合は、他の原因を確認してみてください。
どうしてもステーキングができない場合は、Bybitのサポートチームに問い合わせることをおすすめします。
よくある質問
ここでは、Bybitのステーキングに関するよくある質問とその回答をまとめました。
まとめ
Bybitのステーキングは、仮想通貨を預けるだけで利息が得られる魅力的な資産運用方法です。
積立ステーキングは、いつでも引き出せる柔軟性と毎日利息が受け取れる手軽さが魅力。
特にステーブルコインでのステーキングは、価格変動リスクを抑えつつ高利回りを狙える点がおすすめです。
本記事で解説した以下の手順に従えば、初心者でも簡単にステーキングを始められます。
- 国内取引所で仮想通貨を購入
- Bybitに送金、口座開設
- 資金調達アカウントに資金を移動
- ステーキングしたい通貨を選んで申し込み
ステーキングを始める際は、各通貨の価格変動リスクやロック期間もしっかり理解した上で取り組みましょう。



安定した資産形成をめざすなら、価格変動の少ないステーブルコインからスタートするのがおすすめです。
Bybitステーキングで、仮想通貨を眠らせることなく効率的に運用してみてください。