仮想通貨の中でも、価格変動率が低く、値動きが安定しているステーブルコイン。価格が法定通貨に連動することから、決済用の仮想通貨として注目を集めています。
多くのステーブルコインは米ドルと価格が連動していますが、中には日本円と価格が連動しているステーブルコインが存在します。その名も“JPYC”。
今回はそんな日本円に価格が連動する仮想通貨JPYCについて、特徴や購入方法を解説します。
JPYCを保有したり、実際に利用してみたい方は是非参考にしてみて下さいね。
目次
ステーブルコインとは
JPYCの解説の前に、まずはステーブルコインとはどのような性質を持った仮想通貨なのかを知っておく必要があります。
ステーブルコインは、価値が安定した暗号資産で、ビットコインのように大きな価格変動が起こらないという特徴があります。
一般的に法定通貨、金融商品、もしくは他の暗号資産に対して価格が連動し、1:1で交換が可能です。
そのため、ビットコインやその他の暗号資産と異なり、ステーブルコインは決済用の通貨として利用されるケースが多くあります。
ステーブルコインは、価格の安定を保つために、様々な方法を取り入れており、その種類は主に以下の3つのタイプに分類されます。
中央集権型ステーブルコイン
中央集権型ステーブルコインは、大元となる企業や組織が発行し管理するものです。代表的なものにはUSDT(テザー)、USDC(USD Coin)、BUSD(バイナンスUSD)などがあります。
これらのステーブルコインは、発行元が法定通貨、または他の資産を発行済のコインと同等の量を預け、その価値に基づいてステーブルコインの供給量を調整することにより、価格の安定性を維持しています。
別名を“担保型のステーブルコイン”と呼ぶこともあり、預けている資産の信頼度がそのままステーブルコインの信頼度になります。
発行しているステーブルコインの量に対して潤沢な資産を担保している銘柄は価格変動のリスクが小さく、決済利用などに多く利用されます。
一方で、担保にしている資産が少なかったり、担保にしている資産が格付けの低い債券などで構成されている銘柄は価格暴落のリスクがありますが、利回りが高く、インカムゲインを狙える銘柄でもあります。
ステーブルコインの中では最もスタンダードな中央集権型の銘柄は、次世代の取引方法として期待されています。
分散型ステーブルコイン
分散型ステーブルコインは、イーサリアムチェーンのスマートコントラクトを使用して、ブロックチェーン上で管理される分散化された金融(DeFi)プラットフォーム上で発行されます。
大元となる発行元が存在せず、運営や管理は分散型自立組織(DAO)が行います。
発行元がいないため、ステーブルコインの価値を担保する資産などはなく、価格の維持はトークンの需給のバランスを調整することで自動的に行います。
別名“無担保型”と呼ばれる分散型のステーブルコインは、価格を維持するためのアルゴリズムが機能し続ける限り、価格が崩れることはありません。
しかし、価値を担保する資産が無いため、一度アルゴリズムが崩れると、あっという間に価格が暴落する可能性があり、中央集権型に比べるとリスクが高めのステーブルコインと言えます。
とはいえ、担保が必要ない分散型のステーブルコインには“通貨の発行を無制限に行える”というメリットもあり、流通のしやすさという面では分散型のステーブルコインに軍配が上がります。
代表的な分散型ステーブルコインのにはDaiという銘柄があげられます。この銘柄はイーサリアムのスマートコントラクトによって発行され、価格は、常に米ドルに連動しています。
Daiは取引市場ランキング上位にランクインする人気のステーブルコインでその安定性はステーブルコイントップクラス。
無担保型のステーブルコインの中でも暴落のリスクが小さく、ホルダーが多いことが特徴です。
ハイブリッドステーブルコイン
ハイブリッドステーブルコインは、中央集権型ステーブルコインと分散型ステーブルコインの両方の特徴を持ちます。
コインの価値を担保する資産と価格を保持するためのアルゴリズムの両方を兼ね備えているため、暴落リスクに強く、決済用の通貨としても信頼度は抜群です。
ハイブリッド型ステーブルコインの代表的なものには、フィンテックスタートアップのCeloが発行するCeloドル(cUSD)があります。
Celoドルは、中央の組織が発行し、管理し、Daiのような分散型ステーブルコインのスマートコントラクトによってバックアップされています。
これにより中央集権型のステーブルコインの問題点である資産の信頼性や、発行元そのものに対するリスクといった問題を軽減し、より暴落リスクの低いステーブルコインとして確立されました。
参考記事はこちら
JPYCとは
JPYCは日本円にペッグされたステーブルコインで、JPYC株式会社が発行しています。このステーブルコインの特徴は“前払い式”。パブリックチェーン上に作られたプリペイド型のステーブルコインであるJPYCは複数のブロックチェーンネットワークで発行され、
- Ethereum
- Polygon
- Gnosis
- Shiden
- Avalanche
- Astar
上記のネットワークで利用されます。
すべてのネットワークに対応するため、トークンはイーサリアムチェーンで利用できるERC20トークンで作成。管理はメタマスクなどの仮想通貨ウォレットを通して行います。
前払い式という特異性
JPYCは前払い式のステーブルコインです。あらかじめ必要な金額をチャージし、入金額1円に対して1JPYCが発行されます。
自身が入金した分だけJPYCが発行される仕組みですので、価格変動はなく、電子マネーのような使い方が可能です。
実際にJPYCのホームページには“暗号資産ではなく前払い式支払い手段”とも明記されていることからも、仮想通貨というより、ブロックチェーン上に構成された電子マネーという方が正しい表現かもしれません。
JPYCのユースケース
JPYCのユースケースは主に決済手段として利用できます。例えばJPYCをVプリカギフトと交換し、普段のお買い物に利用することが可能です。
Vプリカギフトとは、インターネット上のVisa加盟店なら世界中でクレジットカードのように使えるギフトカードです。
これさえあれば世界中のネットショッピングでJPYCが使えることになり、利用可能店舗は他のステーブルコインとは比べ物にならないほどの数でしょう。
また一度デジタルコインにしてしまった場合でも、円に戻すことなくJPYCをギフトカードに交換できるので、日常生活での利用も大変便利です。
ユースケースの規模としてはステーブルコインきってのJPYC。今後も利用者は増加傾向にあることでしょう。
ふるさと納税として利用する
さらにJPYCのユースケースは決済利用の枠を超え、ふるさと納税にも利用できるようになります。
このニュースは2021年9月に発表されたもので、JPYCが一般社団法人Disportと提携し、徳島県南陽町へのふるさと納税にJPYC決済が利用できると言うものです。
この取り組みは国内初の試みで、ブロックチェーンを利用した地方創生として大きく注目されました。
残念ながら発表年である2021年内の利用は延期となってしまいましたが、2022年後半以降を目途に利用開始予定となっています。JPYCのユースケースが更に広がるこのニュースは国内外問わず大きな反響となっており、今後のステーブルコインの在り方を大きく変える出来事となるかもしれません。
JPYC株式会社とはどのような会社?
JPYCを発行するJPYC株式会社は、2019年11月に発足したベンチャー企業です。
主な事業内容は自家型前払式支払手段の発行・運営となっており、JPYCを運営するための会社であることが分かります。
企業理念は“社会のジレンマを突破する”。暗号資産の世界と現実世界をシームレスに繋ぎ、次世代の経済的インフラである暗号資産の流動性をあげることをミッションとして掲げています。
仮想通貨業界の中で異端ともいえるJPYC株式会社の理念には、今後の暗号資産の在り方を大きく変える可能性を感じますね。
参考記事はこちら
https://bitcastle.io/column/post-17798/
https://bitcastle.io/column/post-11088/
JPYCの購入方法
JPYCの購入方法は公式ページから行います。プリペイド方式なので、JPYCの入金アプリ“JPYC Apps”から入金を行い、入金額分のJPYCがメタマスクに反映されるという流れになります。
入金方法は以下の2種類。
- 銀行振り込み
- 暗号資産
それぞれのやり方を解説します。
銀行振り込みでチャージする方法
銀行振り込みでJPYCをチャージするには以下の3ステップで行います。
-
- STEP.01入力
- 登録フォームで購入情報を入力
-
- STEP.02振り込み
- 入力した内容を元に銀行へ振り込み
-
- STEP.03受け取り
- 接続したメタマスクにJPYCが送金されているかを確認
これだけの簡単操作でJPYCはすぐに手に入ります。最低入金額は3,000円からです。それ以下の金額は入金できませんので注意しましょう。
また、購入の際にはJPYCのネットワークを選ぶ必要があります。選択したネットワークと、連携するメタマスクのネットワークがそろっていないと上手く購入できませんので、こちらもあらかじめ確認しておくことをお勧めします。
仮想通貨の入金でチャージする方法
JPYCは銀行振り込みだけではなく、仮想通貨の入金でもチャージができます。現在は接続できるネットワークはテストネットであるRinkebyしか対応していません。
こちらは今後のアップデートでネットワークが増えていくはずですので気長に待ちましょう。
今すぐ暗号資産でチャージを行いたい方は、メタマスクのネットワークを手動で追加し、Rinkebyが利用できる状態になれば準備OKです。
チャージ用の暗号資産を購入するならbitcastleがおすすめ
JPYCを暗号資産で購入するには予めメタマスクなどに暗号資産を入れておく必要があります。このとき、チャージ用の暗号資産は仮想通貨取引所bitcastleから購入するとよいでしょう。
bitcastleは、なんとクレジットカードで暗号資産が購入できる数少ない取引所です。暗号資産を購入するための資金を、銀行口座に振り込む必要がなく、自宅に居ながらすぐに取引が完了します。
購入できる銘柄はビットコインを始め、イーサリアム、リップルなど、多数の銘柄が上場しています。
銀行振り込みが面倒な方はこちらの方法でJPYCを購入されてはいかがでしょうか。
【まとめ】JPYCはステーブルコインとしての可能性を広げる銘柄
前払い制という特殊な性質を持ったステーブルコインJPYC。
仮想通貨特有のリスクが少なく、トークンの価値がどこにも依存しないことから非常に安心な暗号資産と言えるでしょう。(事前に資金をチャージしているので、暗号資産という表現が正しいかはわかりませんが…)
日常の買い物からネット上の買い物までブロックチェーン上の通貨で行えるJPYCの技術は暗号資産業界において革命的です。
いまはまだ限られた場面での利用しかできませんが、いずれは多くの取引の場で決済資金として利用できるようになることでしょう。
日本発のステーブルコインJPYCは要注目の銘柄です。
執筆者 西村大樹