Openseaってどんなものが売れるの?売れるNETアートについて解説

Openseaってどんなものが売れるの?売れるNETアートについて解説

「Openseaで売れてる商材ってなに?」

「今話題のNFTアートってどんなものが売れるの?」

今、話題となっているNFTマーケット、「ちょっとしたアートが何億円もした」「子供の作ったアートが何百万もの値が付いた」など耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この記事では世界最大規模のNFTマーケットである「オープンシー(OpenSea)」をピックアップして、具体的にどのような商材が売れているのか。また、売れるNFTというのはどういったものなのかを具体的な事例も上げて解説していきます。

NFTマーケットに興味がある方、これからOpenSeaを始めて見ようと思っている方は是非最後まで読んで頂き、今後の参考にしていただけると幸いです。

テレビやSNSなどで、NFTという言葉を耳にする機会が増えました。なんとなく「デジタルに関する最先端の技術」という印象は抱いているものの、詳...
この記事では今話題のNFT、その買い方と売り方について、世界最大のNFTマーケット「オープンシー(OpenSea)」を使って解説していきます...

NFTアートとは?

NFTアートとは?

NFTとは「Non Fungible Token」の頭文字をとったもので、日本語では非代替性トークンと呼ばれています

非代替性トークンとは、ブロックチェーン上で発行された、唯一無二のデジタルデータのことです。

仮想通貨もブロックチェーン上で発行されたデジタルデータの一種に当てはまりますが、NFTは仮想通貨とは違った特徴を持っています。

それが「唯一無二」という点です。

デジタル商品といえば、音楽やイラスト、キャラクターなども商材となりますがデジタル商品はコピーを作りやすいのです。故に、海賊版や違法アップロードが多く存在しました。

そこでブロックチェーンの特徴である不正や改ざんのしにくさを利用して、そのデジタル商品を「唯一無二」にする、これがNFT化です。

NFT化を行うことで、改ざんされづらく、オリジナルとコピーの明確な区別が可能となります。

NFTアートとは自身の製作したデジタルアートをNFT化にすることで、オリジナルの所有権を明確にしたものです。

これによりデジタルで作成した絵などであっても、現実の絵画と同じようなオリジナルの価値を持たせることができるようになりました。

また多くのNFTマーケットプレイスがロイヤリティ機能を導入しているため、オリジナルのクリエイターは2次流通による収入を得ることもできます。

ブロックチェーンについての参考記事はこちら

「ブロックチェーンってよく聞くけどいまいちピンとこない」 「ブロックチェーンってどんな特徴があるの?」 ブロックチェーンは、仮想通貨(暗...

OpenSeaとは?

OpenSeaとは?

  • 世界最大の「NFTマーケット」
  • NFTの発行は無料
  • 販売手数料2.5%

OpenSeaとは世界最大の「NFTマーケット」です。

NFTマーケットとはメルカリのようなフリマサイトのデジタル版で、誰でも簡単にデジタル商品の売買ができるサイトとなります。

具体的には企業やクリエイターが制作したNFTを購入(一次販売)したり、ユーザー同士がそれぞれ保有しているNFTを取引(二次販売)したりすることができるプラットフォームのことです。

OpenSeaでの二次販売とは?

OpenSeaで購入した商品は転売することが可能です。

このときロイヤリティ機能が働き、その商品の製作者は転売で得た利益の一部を貰うことができます。

こうして、優れたデジタル商品は多くの転売者によって拡散されていき、莫大な利益を生み出すことになるのです。

NFTマーケットに関する参考記事はこちら

仮想通貨が1つの投資先、またサービスを受けるための通貨として受け入れられ始めてきました。 その中で、所有者が明確なNFT作品のやり取りがで...

OpenSeaで売れるもの

OpenSeaで売れるもの

Openseaは世界最大の「NFTマーケット」です。

その理由の一つとして、取り扱う商材の多様性があげられます。

「NFTマーケット」は今現在、急成長をしている市場です。なのでNFTマーケットとしてのサービスを提供しているサイトは、すでに数多く存在します。

しかし、そのほとんどのサイトは取り扱っている商材が限られているのです。

例えば「CoincheckNFT(β版)」というサイトはゲームアセットやトレーディングカードを専門に、日本円もクレジット支払いで利用できる「AdambyGMO(β版)」というサイトならデジタルアートといったように、限られたカテゴリーの商品しか対応していません。

対してOpenseaでは7つものカテゴリーに対応しています。

その内訳は以下の通りです。(画像はOpenSea公式ページより引用)

Art (アート) 美術

OpenSea アート

NFTマーケットの市場において、最も認知度があるカテゴリーといえるでしょう。

主にPhotoshopやIllustratorを使用し作られた画像が多く、イラストやドット絵、動物やオリジナルキャラクターなどその内容は多岐にわたります。

また、OpenseaにおいてのNFTアートとして、プロのイラストレータだけでなく趣味として絵を描いている人や学生も多く活躍する分野になります。

例えば、日本の小学三年生である通称「Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)」くんが夏休みの自由研究として作ったピクセルアートが約80万円の価格で取引されています。

無論プロのイラストレーターや著名人も副業として参加しているので、意外な値打ち物が手に入る可能性もあります。

Music (ミュージック) 音楽

OpenSea ミュージック

今まで音楽業界では、コピーコンテンツの販売を防ぐために、仲介業者を介して音楽販売されていたため、アーティストは業者に手数料を支払っていました。

しかしブロックチェーン技術を活用したNFT音楽では、ユーザー同士が取引履歴を監視しているので、不正販売が起きることはほとんどありません。そのためアーティストは購入者と直接取引ができるので、収益も大きくなります。

また楽曲販売の際に、アーティスト情報をNFTにプログラミングでき流ため、デジタルコンテンツの不正販売防止に役立つだけでなく、楽曲が転売された際にも、売価の一部を利益として得ることができます。

購入前に試聴したい場合は、左下の再生ボタンをクリックすれば、どのような音楽かを確認できます。

ちなみにここで販売される音楽には効果音も含まれているため、二次利用としても重宝されている商材となります。

DomainNames (ドメイン名)

OpenSea ドメイン名

少し変わり種ですがドメイン名もNFT商材の1つになります。

ドメイン名とは「インターネット上の住所」にあたり、電子メールを送ったり、ホームページを見たりする時に相手がインターネット上のどこにいるかを特定するためのものです。

ドメイン名を購入するメリットとして、仮想通貨のやり取りで必要となる長いアドレスに紐づけられるので、送金時の間違いを防止できる点です。

もし1文字でも間違っていれば、送った資産は消えてしまいますが、ドメインを取得することで、安全かつ簡単に仮想通貨のやり取りが可能になります。

実際に、大手老舗ビールブランドのバドワイザー(Budweiser)がドメイン名の「beer.eth」を1000万円ほどの価格で購入しています。

VirtualWorlds (ヴァーチャルワールド) 仮想世界

OpenSea ヴァーチャル

Openseaではイーサリアムブロックチェーンで製作されたゲームの、ゲーム内アイテムを売買することができます。

このジャンルはブロックチェーン技術を用いることで、売買を可能としたカテゴリーです。

この分野は、ゲーム内でアイテムの取引が可能であるため、無理にそういったサービスが必要ともされていませんでした。

そんな中で生まれたOpenSeaですが、実際に使われることでその利便性が明らかとなり、沢山の利用者を獲得することになります。

一つのゲームではなく、イーサリアムを使って作られたほとんどの有名ゲームに対応していること・それらの値段を比較することができること・操作自体がとても手軽であること・ゲームアイテム以外についても取引ができること・ゲームを楽しむための手段としてだけでなく・イーサリアムへの投資手段としても有用であること、などがその理由です。

イーサリアムブロックチェーンで製作されたゲームが増えてきたこともあり、盛り上がりを見せています。

TradingCards (トレーディングカード)

OpenSea トレーディングカード

トレーディングカードのNFT化もOpenSea内で取り扱っています。

ここでいうトレーディングカードとは現実のものではなく、デジタルアートでデザインされたキャラクターをトレーディングカードのように制作したデジタル商材となります。

紙媒体ではなくデジタル商材なので、カードに含まれる情報は画像だけでなく音声や動画といった、様々なデータを盛り込むことが可能です。

例えば、2020年にはアイドルグループのSKE48のNFTトレカが発売されています。デジタル上のトレーディングカードなので、メンバーの画像や音声、動画、ライブパフォーマンスなどが、NFTトレカには含まれています。

Collectibles (グッズ) 収集品

OpenSea グッツ

コレクションのカテゴリーでは、アートなどのコレクション品を取引しています。

アートと重なる所がありますが、統一性のあるキャラクター集などのグッズ商品をデジタル化したカテゴリーです。

Sports (スポーツ)

OpenSea スポーツ

スポーツカテゴリーは、スポーツ関連のNFTゲーム内で使用できるものが取引されています。例えば、カーレースゲームのレースで使用できる車だあったり、競馬ゲームで使用できる馬などをNFT化したものです。

photography (写真)

OpenSea 写真

風景や人をはじめとした、カメラで撮影した様々な写真をNFT化したものです。

プロのカメラマンが使うような一眼レフの写真から、携帯で撮った写真まで色々な種類が販売しています。

人物や建物を移した写真は、販売するにあたり許可が必要です。

権利の所在には十分な確認をしましょう。

Utility (効用)

OpenSea 効用

Utility (ユーティリティ)とはコミュニティへのアクセス権です。権利に関するものが売買されています。

Openseaで売るNETアート

Openseaで売るNETアート

Openseaでの売買を行っていく上で、今回はニュースにも取り上げられた「NETアート」に焦点を当てて、解説していきます。

「NETアート」は「ちょっとしたアートが何億円もした」「子供の作ったアートが何百万もの値が付いた」など、最近記事によく取り上げられている商材です。

2021年3月、海外のオークションサイトで1つのデジタルアートが「約75億円」で落札されました。

これがきっかけでNFTは、世界的に注目を集めることとなったのですが、NFTでオリジナルアートを販売しても、最初から大きな注目を集めることは難しいです。

いくら、NFTが多くのコレクターが注目するコンテンツであるといっても、顧客の需要を満たしていなければ購入されません。

ただでさえインターネット上では、著作権フリーの無料でダウンロードできる素材サイトがありふれているのです。お金を払ってでも購入したいと思わせる工夫がなければ、販売は難しいでしょう。

そこで、無名のクリエーターでも稼げるちょっとした方法として、5つの手法を紹介します。

1枚絵に限らず、動画や漫画など多数のカテゴリーで応用できる内容となっているため、是非参考にしてみて下さい。

海外に向けての発信を意識する

そもそも、「Opensea」の利用者は外国のユーザーが圧倒的に多いです。

特にTwitterでは多くのNFT系海外インフルエンサーが誕生しています。顧客数の多い外国人にアプローチしていくのが、効率の良い宣伝になるでしょう。

例えば、とあるイラストライターは「日本の景色」や「侍」「忍者」といった“和”をイメージした浮世絵風のイラストを掲載し、外国人にターゲットを絞って作品を制作しています。

作品の内容以外にも、英語で発信して海外のインフルエンサーたちに注目してもらえれば、大きな拡散力を期待できるでしょう。

NFTでイラストやアートを出品する際のタイトルや説明文でも、英語と日本語の表記を併用してみるのもよいと思います。

日本のアニメやキャラクターをモチーフにした商品を、販売するのも良いでしょう。

すなわち、顧客のターゲットを外国人に絞ることが重要となるのです。

自作のアートであるという証明を持つ

NFT形式の写真販売で、非公式の転売を絶対に防げるというわけではありません。

いくらNFT化を行い改ざんされづらくなっているとはいえ、写真は他のデジタルデータと比べるとスクリーンショットなどで簡単にコピーを作成されてしまう商材になります。

あたかも自分が撮影したかのような形で、転売に手を出すユーザーがいるかもしれません。権利侵害を伴った不正な販売に備え、出品時の説明文で明確にルールを書いておくことが大切です。

NFTは「唯一性」がキーワードとなり注目を集めていますが「NFTなら絶対にコピーされない唯一の作品となる」というわけではありません。十分な注意の上、このリスクを理解しておく必要があります。

具体的には商材の制作工程をYouTubeやTwitterなどでアップします

SNSで発信していくのも方法の1つですが、やはり作業工程のわかる「メイキング動画」が最も信頼をされます。

作品にストーリー性を持たせる

自身の作品を購入して貰うためには、顧客のコレクター心をくすぐる必要があります。

これは特にアート作品では重要となる点であり、コレクターに対する広告効果も期待できるのです。

具体的にはすべての作品にテーマを持たせ、発表していく作品たちに何らかの微妙な関連性を持たせます。これにより作品全体に一種のストーリー性が産まれ、顧客の購買意欲を刺激するのです。

希少性を演出する

人間、「限定」や「貴重」という希少性の高い商品はどうしても欲しくなってしまいがちです。そこで、作品の販売数を絞ることでその商材の希少性を上げるという方法があります。

例えば、「先着100名限定販売」や「販売期間~まで」などの文を商品説明に付け加えることで、顧客の購買意欲を刺激することができるのです。

これまでのデジタル商材は、いくらでもコピーが可能なので「限定品」という販売方法は成立しませんでした。

しかし、NFT化をすることによってその商品に対する希少性を尊重することができるようになったのです。

故にこの販売方法は、NFTの「唯一無二」という特徴があるからこそ成立した、手法であるといえます。

作品にナンバリングをつける

これは上記した「作品にストーリー性を持たせる」と似たような意味なのですが、作品に番号を打ちナンバリングすることで顧客のコレクター心をあおる目的があります。

漫画や雑誌を購入した際、所有している巻数が穴抜け状態なら、さして興味のないストーリー内容であってもそろえてしまいたくなるあの心理を利用するわけです。

また、プロジェクトが評価され作品の価値が上がった際、NO.1のナンバリングを打った作品に希少価値がついたりなど、「希少性を演出する」ことにも利用できます。数百と続くナンバリングがあれば「それだけ長く制作している」ということで信頼性も生まれるでしょう。

Openseaで売買する上での注意点

Openseaで売買する上での注意点

Openseaでの売買を行っていく上で、ブロックチェーンやデジタル商材を用いることが原因となる、デメリットや注意点がいくつか発生します。

今回、Openseaでの売買で注意すべき点を3つ紹介します。

1.手数料(ガス代)がかかる

イーサリアムブロックチェーンの仕組みを使ったNFTでは、ガス代と呼ばれる手数料が必要です。この手数料は、デジタルアート以外の販売ジャンルでも支払う必要があります。

ガス代は固定されておらず、時期によって金額が変わることが特徴です。仮想通貨であるイーサリアムの取引量が増えると、ガス代も高騰する仕組みがあります。

制作のタイミングによっては何万円ものガス代がかかり、出品の初期費用が必要となるので注意が必要です。

2.非公式の手段で転売される可能性がある

NFT形式のアート販売で、非公式の転売を絶対に防げるというわけではありません。

いくらNFT化を行い改ざんされづらくなっているとはいえ、画像である以上他のデジタルデータと比べるとスクリーンショットなどで簡単にコピーを作成されてしまう商材になります。

あたかも自分が制作したかのような形で、転売に手を出すユーザーがいるかもしれません。権利侵害を伴った不正な販売に備え、出品時の説明文で明確にルールを書いておくことが大切です。

NFTは「唯一性」がキーワードとなり注目を集めていますが「NFTなら絶対にコピーされない唯一の作品となる」というわけではありません。十分な注意の上、このリスクを理解しておく必要があります。

3.アップロードできるファイルサイズが限られている場合がある

NFTの販売先である「NFTマーケットプレイス」ごとに、アップロードのファイルサイズがことなります。

Openseaの場合、データサイズは最大100MBですが、小さいほうが推奨されています。

とはいえ、基本的に商業利用されやすい画像は高画質なものが多いです。ファイルサイズに注意しつつ、高精度な作品を目指しましょう。

【まとめ】

今回はOpenseaで販売できる商材の種類と、NFTアートで稼ぐ手法について解説していきました。

最近はOpenseaやNFT商材の「大金を稼げた」「○○億の売上」といった、成功事例だけが取り上げられています。

しかし、NFTマーケット自体まだまだ発展途上の市場です。

新しいプロジェクトなため注目を集めていますが、実際は実物の商材からデジタル商材に代わっただけであり、現実世界の市場とその本質は変わりません。

注目を集め、それなりの評価を得るためには製作や販売方法に工夫が必要になります。

これから、OpenseaやNFTマーケットを始める方・興味を持っている方は十分な下調べを行ってからチャレンジしましょう。

執筆者 西村大樹

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする