平行チャネルとは?ラインの引き方や使い方を詳しく解説

平行チャネルとは?ラインの引き方や使い方を詳しく解説のイメージ画像

トレンドラインと平行に引くラインである平行チャネル(チャネルラインとも言います)はシンプルなテクニカル分析の方法として存じの方も多いのではないでしょうか?

しかし誰でも簡単に使えるからこそ

「チャネルラインなんて引いても意味ないよ」

この様な意見もあるかもしれません。

チャネルラインは理解を深めればシンプルかつ効果的な分析手法になります。本記事ではチャネルラインの理解を深めて効果的な使用方法を詳しく解説します。

チャネルラインなんて意味がないと思っている方や、チャネルラインやトレンドラインについて詳しく知りたいと思っている方は是非最後まで読んでいってください。

「バイナリーオプションは勉強したら勝てるようになるの?」 「勉強はしているんだけどなかなか勝てない」 「何から勉強したらいいかわからなく...
「バイナリーオプションを始めてみたけど全く勝てない」 「バイナリーオプションはギャンブルだから勝ち続けるのは無理と言われた」 短時間で大...

チャネルラインとは

チャネルラインとはのイメージ画像

チャネルラインはトレンドラインに対して平行にずらした直線のことです。チャネルラインの引き方にはルールがないため、再現性のあるチャネルラインを引くには自分の中で一定のルールを決める必要があります。

チャネルラインのイメージ画像

チャネルラインを引く目的

チャネルラインを引く目的はトレンドの値動きの幅を見るために使います。

相場のトレンドは一方向には動かず小さな値動きを繰り返しながら形成され、値動きの幅(ボラティリティ)が大きいほどトレンドの継続判別が困難になります。

そこで値動きの高値と安値にチャネルラインを引くことで現在の価格がトレンドのどの位置に相当してるのか、エントリーチャンスはどこなのかを判断することができるようになります。

チャネルラインのイメージ画像

チャネルラインは使いこなすにはトレンドの知識が必要不可欠です。「チャネルラインが上手く使えない」という方はトレンドラインが上手に引けているか見直すことで分析の精度が向上する場合があります。

まずはトレンドラインの理解をおさらいしましょう。

トレンドラインとは

トレンドラインは値動きの方向性を確認するために重要な補助線です。トレンドラインを用いると現在の環境が「上昇」「下降」「横這い(レンジ)」の中のどのトレンドに該当するかを傾きから判断することができます。

トレンドラインはサポートライン(下降支持)やレジスタンス(上昇抵抗)の目安として使用し、これらのラインをブレイクした時点でトレンド転換示唆、サポートはレジスタンスに、レジスタンスはサポートに変化します。

トレンドラインのイメージ画像

方向感がないレンジ相場ではトレンドラインを水平線と言い換えることもあり、トレンド起点の判断材料として考える場合もあります。

トレンドラインの正しい引き方

トレンドラインは高値、もしくは安値を結んでラインを引くことでトレンドの向きを判断します。この時気を付けなくてはならないのが細かく直線を引かないことです。なるべくトレンドを俯瞰して、目立つポイントの高値か安値にラインを引くように心がけましょう。

トレンドラインのイメージ画像

一般的に上昇トレンドの際は安値を結んでサポート(下降支持線)を描写し、下降トレンドの時には高値を結んでレジスタンス(上昇抵抗線)を描写します。

トレンドラインを引くコツ

どうしてもトレンドラインが上手く引けない、という方は「とがった場所を結んでヒゲを無視」することを意識して描写してみましょう。

チャネルのイメージ画像

上の画像では比較的長めのトレンドラインですが、とがった場所(オレンジの丸の部分)を意識して直線を引くときれいにラインが描けます。

とがった場所というのは短時間で安値を付けてすぐに価格が戻った場所であり、サポート(下降支持)として機能していると考えられるのでこの部分をトレンドの底と仮定して分析を進めることがトレンドラインの基本です。

また、多少の誤差は許容する必要があるので、ヒゲの部分はあまり意識せずローソク足の実体を結んでいくといいでしょう。

チャネルラインの具体的な引き方

チャネルラインの具体的な引き方のイメージ画像

トレンドラインの引き方が分かったらチャネルラインの引き方です。チャネルラインの引き方はトレンドラインを決めて、そこからトレンドラインを平行移動させることで描写できます。

平行移動させる方向は、トレンドラインを安値を起点に引いた場合には高値の方向へ、高値を起点に引いた場合は安値の方向にチャネルラインを引きます。

チャネルラインを使った分析には様々な方法がありますが、以下ではトレンド別にチャネルラインを引いた時の環境認識の分析方法と具体的な戦略を3つ解説します。

チャネルラインを有効に使えないという方は特に参考にしてみてください。

パターン①キレイな上昇トレンドのチャネルライン

キレイな上昇トレンドを描くチャネルラインのイメージ画像

上記のように値動きの幅がチャネルの範囲内に収まっている上昇トレンドを描いている場合は強いトレンドが発生している傾向があります。

特に上側のチャネルラインに張り付くような値動きが続いていた場合は高確率でトレンドが継続します。このパターンが発生した場合は「押し目買い」が基本戦略になります。

具体的な戦略

また同じチャートで具体的な戦略を解説していきます。

このチャートではトレンド発生の序盤はチャネルラインの上側に張り付くような形で推移しているので強い上昇トレンドであると推測できます。

この場合は押し目からの買いエントリーが定石であり最も勝率が高い戦略といえます。

押し目の目安は最初にチャネルの安値にタッチした瞬間で、その根拠は、この時はまだトレンドの序盤で、乗り遅れた投資家が押し目を待って参入してくるタイミングであることが予想されるからです。

チャネルラインから投資家心理を予想することで優位性の高いトレードが可能になります。

しかし気を付けたいのが2回目、3回目の安値タッチです。特に高値に届かず安値に触れる回数が増えてきたらトレンド転換のサインとなるので乗り遅れた場合はエントリーを見送るといいでしょう。

ちなみにこの方法は下降トレンドでも対応します。上昇トレンドの時と真逆の考え方で、安値のチャネルに張り付いた下降トレンドに対して高値のチャネルまで最初に戻ったタイミングが売りエントリーとなります。

下降トレンドの方が値動きが早いため発生頻度は少ないですがこの手法は下降トレンドでも有効です。

パターン②値動きが荒いトレンドのチャネルライン

値動きが荒い相場では時にチャネルラインを無視した動き(オーバーシュート)が発生する場合があります。このような時はチャネルラインをきれいに描くことばかりに集中せず、少し曖昧に描くといいでしょう。

具体的な戦略

この様なボラティリティの高い相場では無理なエントリーをしないことも大切です。チャネルラインの本質は相場環境の確認なのでトレードの優位性を判断するツールとしてもこの分析方法は有効です。

ではどういった場面でトレードの見送りを判断するかというと価格が飛んでしまい窓を開けた場合や、オーバーシュートが頻発する場合です。

オーバーシュートが発生している実際のチャートを例に挙げて説明します。

オーバーシュートのイメージ画像

オーバーシュートはチャネルの安値に最初にタッチした瞬間で、買いエントリーを入れやすいポイントに発生しています。

仮にここで買い方向にエントリーしていたとすると直後から含み損になってしまい損切を検討しているかもしれません。ここの含み損を耐えた後もチャネルの下線がレジスタンス(上昇抵抗線)となり再度下落を始めると一般的な損切基準になってしまいます。

ところがその後は上昇トレンドを取り戻し、結果として最初のポジションを持っていれば利益が発生しましたがこれはあくまで結果論です。パターンとしての優位性はありません。

このような値動きでは利益を取りに行くよりもトレードを見送った方がトータルの勝率は向上することが多いため、オーバーシュートが頻発するような環境ではエントリーを控えることをお勧めします。

パターン③レンジトレンドのチャネルライン

トレンドが発生せず一定の値幅で価格が推移してる時のチャネルラインはいわゆる「ボックス」や「レクタングル」と呼ばれるチャートパターンに該当します。

どちらも似たようなチャートパターンですがチャネルラインの分析を併用する場合にはどちらのパターンなのかを見極める必要があります。

ボックスとレクタングルの違い

ボックスとレクタングルは同じチャートパターンとされる場合と違うチャートパターンとされる場合がありますが、ここでは違うものとして解説します。

両者はトレンドの最中に発生するものを「レクタングル」トレンドの終点で発生しているものを「ボックス」と区別します。

ボックスのイメージ画像

具体的な戦略

ボックスやレクタングルはチャネルをブレイクする方向によってどちらになるかを判断します。

例えば上昇トレンドの最中に発生したレンジ相場で、チャネルの高値を上抜けした場合にはレクタングルと判断、高値がサポートとして機能するかに注目します。

サポートのイメージ画像

逆に安値を下抜けた場合はボックスと判断し、サポートがレジスタンスとして機能するかに注目します。

ボックスのイメージ画像

この様にレンジでのチャネルは2本の水平線を引いているイメージになるのでトレンドラインの性質を特に意識しながらエントリーする必要があります。

更に気を付けたいのが一度上抜けしてもトレンドを形成しない「ダマし」にも注意が必要です。

ダマしのイメージ画像

レンジ相場でのチャネルラインを使った戦略はチャネルのブレイクが起点となるので、ブレイク後のトレンドの強さまでは判断できません。

もしブレイクからのトレンドが続かなかった場合はエントリーのタイミングが遅いことから利益が伸びず、薄利となってしまいます。

なので勝率を意識したトレードではレンジ相場ではエントリーはせずに「次のトレンドへの準備期間」として動向を探ることをお勧めします。

【応用編】チャネルとインジケータを併用した分析の方法

応用編のイメージ画像最後にチャネルとインジケータを併用した分析方法紹介します。この方法はきれいな上昇トレンドのチャネルにボリンジャーバンドと言われる相場の偏差からの乖離を見るインジケータを組み合わせて制度の高い環境認識を行う方法です。

トレンドの強さを計るときには有効な手段となります。

ボリンジャーバンドについて

まず併用するボリンジャーバンドについての解説です。このインジケータは移動平均線と偏差をもとに構成されていて「値動きはほとんどこのバンドの中に納まる」という理論です。

帯状の線がボリンジャーバンドのイメージ画像

今回の手法はこのボリンジャーバンドを構成するバンドに沿って価格が移動する「バンドウォーク」と呼ばれる条件とチャネルラインを併用した環境認識法を紹介します。

注目のポイント

バンドウォークのイメージ画像

注目のポイントはバンドウォークの発生がチャネルの高値と揃っている点です。チャネル高値に沿った値動きは強いトレンドが発生している可能性が高いことは先ほども紹介しましたが、この時にバンドウォークも同時に発生していると押し目を付けずにトレンドが伸びていく可能性があります。

チャネル単体では押し目を待つところですが、この条件が加わると押し目を待たずともエントリーの根拠が成り立つので、機会損失を抑えることができます。

発生確率は低いですが、もし発生したら飛び乗りエントリーでも十分に勝算があります。

テクニカル分析には平行チャネル以外にも様々な種類があります。その他のテクニカル分析について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

テクニカル分析についての詳しい記事はこちら

仮想通貨取引を始めると必ず目にする“テクニカル分析” 勉強しようにも専門用語が多く、分析方法も多岐に渡るため初心者の方にはかなり難しいイメ...

【まとめ】チャネルラインを上手に使ってトレードの優位性を高めよう

チャネルラインの特徴と使い方の解説は以上です。チャネルラインはシンプルな分析方法でありながら奥が深く利用価値の高い分析手法になります。

今回紹介した以外にもチャネルラインを利用した分析方法は数多く存在し、オリジナルの手法を確立させているトレーダーの方もいます。

効果を検証してみたいと思った方はまずはデモトレードでチャネルラインをたくさん引いてみてください。あなたの勝率向上の突破口になるかもしてません。

もしデモトレード用の口座を持っていない方は「bitcastle」の口座で試してみてはいかがでしょう?こちらは仮想通貨トレード専用の取引口座ですが今回ご紹介したチャネルラインを利用した分析方法はFXのみならず仮想通貨でも有効です。

「bitcastle」「最も安く」「最も早く」「最も安全な」仮想通貨取引所です。仮想通貨のトレードを始めるなら最もオススメの取引所となっています。

 注意:今回ご紹介した分析方法はほんの一例で、効果を確約するものではありません。投資は必ず自己判断、自己責任で行い、紹介した手法は必ずご自身で検証してからお使いください。
執筆者 西村大樹