MACDの設定方法とおすすめのパラメータは?売り買いタイミングも解説

「MACDの設定方法が知りたい」
「MACDのパラメータは何を入力すれば良いの?」
「MACDの読み方がイマイチわからない……」

MACDとはテクニカルチャート分析の手法の一つで、初心者にも扱いやすく、中上級者にとっても奥の深いインジケーターです。使いこなせるようになれば、トレードの強い味方となるでしょう。

今回は、MACDの設定方法やおすすめのパラメータ、MACDの基礎知識、使い方についてわかりやすく解説しています。

MACDを理解するコツは、実際に触ってみることです。ぜひ、手を動かしながらじっくりと読み進めてくださいね。

仮想通貨取引所ってたくさんあって、比較しないとどれが自分に合うのか、おすすめなのはどこなのか、わかりませんよね。そこで、ビットライフ調査部隊が仮想通貨取引所を徹底比較しました。あなたにおすすめの仮想通貨取引所はこれを見れば丸わかりです。
「国内のバイナリーオプションでおすすめはどれ?」 「何を軸にしてバイナリーオプションの業者を選べば良いの?」 この記事では、国内バイナリ...

MACD設定の前に知っておきたい知識

MACD設定の前に知っておきたい知識のイメージ画像

MACDを設定する前に、MACDとは何か、MACDはどのように算出されるのかを解説していきます。

MACDは視覚的に買いと売りのタイミングを判断できるため、トレード初心者にも大変おすすめしたいテクニカル指標です。ぜひ活用していきましょう。

MACDは株価やFXのチャート分析で役立つ

MACDは株価やFX、バイナリーオプション等のチャート分析で役立つ手法で、精度の高さから多くのトレーダーが愛用しています。

誕生は1980年前後、テクニカル分析の世界的な権威であるジェラルド・アペル氏によって発明されました。非常にシンプルな指標ながら、使いこなすことができれば中上級者にとっても非常に力強いツールとして活躍してくれます。

仮想通貨のバイナリーオプションなら「bitcastle」

仮想通貨取引所「bitcastle(ビットキャッスル)」は、仮想通貨の取引所の中でも珍しいバイナリーオプションに対応しています。

仮想通貨といえばハッキングリスクや取引手数料がネックで手が出ない方も多いかと思いますが、bitcastleでは資金の大半をオフラインのウォレット(コールドウォレット)で保管し、主要な通貨ペアは取引手数料が0%と、短期トレードと中長期トレードのどちらにもメリットがあります。

現在、バイナリーオプションの取引で最大50$分の仮想通貨がもらえるので、ぜひ登録してみてください!

bitcastle(ビットキャッスル)のデモトレードを体験>

MACDとは売買タイミングを判断する手法

MACD(移動平均収束拡散手法/マックディー)とは、2本の移動平均線(MACDライン・シグナルライン)と棒グラフ(ヒストグラム)を使って買いと売りのタイミングを判断する手法のことです。相場の周期やトレンドの方向性を捉えるのにも役立ちます。

パラメータの数値によって売買シグナルの出現率や回数、トレンドの見え方が変わってくるため、トレンドスタイルに合わせて変更すれば、より信頼度が高く便利な指標となります。

MACDの計算式

MACDの計算式は下記となります。

MACDライン=短期EMA-長期EMA

シグナルライン=短期SMA

MACDのインジケーターをチャートに追加すると、

  • 短期EMA…12日
  • 長期EMA…26日
  • 短期SMA…9日

に設定されており、これが基本のパラメータとなっています。トレード初心者やMACDを試してみたい方であれば、この数値のまま使用して問題ありません。

EMAとは

EMA(指数平滑移動平均線/Exponentially Smoothed moving Average)とは、直近の値動きに重きを置いたトレンド系のテクニカル指標のこと。

SMAとは

SMA(単純移動平均線/Simple Moving Average)とは、一定期間のレートの平均値を線としてつなぎ合わせたテクニカル指標のこと。 

MACDの設定方法とおすすめのパラメータ

MACDの設定方法とおすすめのパラメータのイメージ画像

それでは実際にMACDを設定していきましょう。MACDの設定自体は非常にシンプルで簡単です。

ツールによって若干異なりますが、基本的にはインジケーターからの設定となります。MACDはオシレーター系の指標ですので、インジケーターのオシレーター系から選択してください。

  1. インジケーターを選択
  2. オシレーターを選択
  3. MACDを選択

以上で基本の設定は完了です。

MACDラインとシグナルラインの色はお好みの色で設定して構いませんが、赤と青など見分けやすい色にしておきましょう。

設定期間はMACDの値を算出するための日数のことで、トレンドの把握や売買サインの出現に影響します。それではMACDのおすすめパラメータ設定をご紹介します。

オシレーターとは

オシレーターとは直訳すると「振り子」という意味で、買われすぎているのか・売られすぎているのかを判断する指標を指します。

設定方法①ジェラルド・アペル氏のパラメータ

  短期EMA 長期EMA シグナル
短期トレード 6日 19日 9日
中期トレード 12日 26日 9日
長期トレード 19日 39日 9日

MACDを発明した本人であるジェラルド・アペル氏が推奨するパラメータです。

ジェラルド・アペル氏のパラメータ設定は「短期・中期・長期」の3パターンに分かれており、中期の設定値はMACDのデフォルト値として使用されます。よくわからなければこの設定のままでOKですが、慣れてくればトレードスタイルに合わせて変化させてみてください。

設定方法②クリス・マニング氏のパラメータ

短期EMA 長期EMA シグナル
9日 17日 7日

ジェラルド・アペル氏のパラメータを元にクリス・マニング氏が考案したパラメータです。

クリス・マニング氏のパラメータは短期トレードに向いており、ジェラルド・アペル氏のパラメータに比べて敏感に反応します。

注意点としては、売買シグナルの出現が頻発するのでだましにあう確率が高くなります。損切りの判断が非常に重要となりますので、初心者には向かないと言えるでしょう。

設定方法③ジョー・ディナポリ氏のパラメータ

短期EMA 長期EMA シグナル
8日 17日 9日

ジョー・ディナポリ氏は世界的に有名なトレーダーで、フィボナッチを活用したトレードの第一人者でもあります。

ジョー・ディナポリ氏は黄金比を重視したトレード手法が有名で、MACDとDMAを組み合わせることを前提とした設定になっています。クリス・マニング氏と同様、中上級者向けのパラメータと言えます。

DMAとは

DMAとは単純移動平均線(SMA)の期間を先行させた移動平均線で、別名「ディナポリチャート」と呼ばれています。

【初級〜中上級】設定したMACDの使い方

MACDの使い方のイメージ画像

次に、設定したMACDの使い方を解説していきます。

MACDラインとシグナルラインの動きだけでもチャートを分析できますが、ヒストグラムを加えることで売り買いのタイミングがより明白になります。これを踏まえた上でMACDを読んでいきましょう。

①相場のトレンドを見る

MACDのトレンド図解

MACDラインが上昇、シグナルラインがMACDラインより下にある時は相場が強い状況です。また、MACDラインとシグナルラインが0を上回る場合は上昇トレンドの継続を意味します。

  • MACDラインが右肩上がり
  • シグナルラインがMACDラインより下
  • 2本の線が0を上回る時は上昇トレンド継続

反対に、MACDラインが下降、シグナルラインがMACDラインより上にある時、相場が弱い状況です。また、MACDラインとシグナルラインが0を下回る場合は下降トレンドの継続を意味します。

  • MACDラインが右肩下がり
  • シグナルラインがMACDラインより上
  • 2本の線が0を下回る時は下降トレンド継続

②「買い」タイミングを見る

MACD買いサインの使い

MACDラインがシグナルラインを上抜けすると「買い」のタイミングとなります。MACDラインがシグナルラインを上抜けしてできるクロスを「ゴールデンクロス」と呼びます。

ゴールデンクロスが生じた時、ヒストグラムはマイナス圏からプラス圏に移ります。よって、ヒストグラムが0ラインをゴールデンクロスしている時は「買い」サインです。

③「売り」タイミングを見る

MACD売りサインの図解

MACDラインがシグナルラインを下抜けすると「売り」タイミングとなります。MACDラインがシグナルラインを下抜けしてできるクロスを「デッドクロス」と呼びます。

デッドクロスが生じた時、ヒストグラムはプラス圏からマイナス圏に移ります。よって、ヒストグラムが0ラインをデッドクロスしている時は「売り」サインです。

<ワンポイント>トレンドの転換期を見極める

MACDトレンド転換期の図解

ゴールデンクロスの発生が0ラインより下であれば上昇トレンドに転換しやすくなり、買いサインとなります。

反対に、デッドクロスがゼロラインより上であれば下降トレンドに転換しやすくなり、売りサインとなります。

ここで、先ほどご紹介したMACDの計算式を振り返ってみましょう。

MACDラインは、短期EMAから長期EMAを引いたものです。つまり、短期EMAが長期EMAを上回っていなければプラスになりませんし、反対に長期EMAが短期EMAを上回るとマイナスになるからです。

<中上級者向け>ダイバージェンスを見極める

ダイバージェンスとは逆行現象という意味で、チャート自体は上昇トレンドを見せているにもかかわらず、MACDでは下落トレンドのサインが出ている状況のことを言います。トレンドが弱まっている、という状態ですね。

ダイバージェンスが発生した時はトレンドが大きく動く可能性があるため、多くのトレーダーが注視するタイミングであり、利益を狙い易い場面でもあります。発生自体はごく稀ですが、移動平均線に比べて早く反応を見せる傾向が高いため、しっかり見極めたいところです。

MACDでは上昇サイン、チャートでは下落トレンドを見せている時は強気のダイバージェンスとなり、買いサインとなります。

一方、MACDでは下落サイン、チャートでは上昇トレンドを見せている時は弱気のダイバージェンスとなり、売りサインとなります。

  • 強気のダイバージェンス…MACDでは上昇サイン、チャートは下落トレンド
  • 弱気のダイバージェンス…MACDでは下降サイン、チャートは上昇トレンド

ただし、あくまでダイバージェンスはトレンドの収束を意味するだけのものになるため、ロジック通りのトレンドが発生しないケースもあります。ダイバージェンスだけを根拠とせず、他の指標やチャート分析も活用しながら判断しましょう。

▼トレンドの転換期に関してはこちらの記事も参考にご覧ください。

「アセンディングトライアングルとは?描き方は?」 「アセンディングトライアングルのエントリーポイントと利確ポイントは?」 「だましはある...
「ディセンディングトライアングルとは?パターンや引き方は?」 「ディセンディングトライアングルのエントリーポイントと利確ポイントは?」 ...

【まとめ】MACDを使いこなしてトレードの強い味方に

MACDの設定方法や使い方について解説しました。

これまで何となくMACDを設定した方は、ぜひ計算方法やパラメータの特徴を考えながらトレードに活用してみてください。

MACDは初心者にも扱い易いインジケーターですが、中上級者にとっても深堀りできる要素が含まれています。

MACDを使いこなして、トレードの強い味方にしていきましょう。

執筆者 西村大樹