仮想通貨(暗号資産)取引の用語集まとめ

「仮想通貨の用語が難しくてよくわからない」

「仮想通貨の用語の意味を知りたい」

仮想通貨の用語は聞きなれないものが多く、難しいと思う方も多いのではないでしょうか。ここでは仮想通貨の用語の意味を「あいうえお順」に解説していますので、仮想通貨の取引をしようとしている方はぜひお役立てください。

「ビットコイン(BTC)ってどんな使い方ができるの?」 「ビットコイン(BTC)ってどうやって取得するの?」 近年ビットコイン(BTC)...
「仮想通貨のトレードってどうしたらいいの?」 「仮想通貨のトレードって難しそう」 近年、仮想通貨は世間でも認知され、注目度が高まっていま...

あ行

単語 意味
アトミックスワップ アトミックスワップとは、異なるブロックチェーン上にあるそれぞれの仮想通貨を、第三者を経由せずに直接交換する技術のことをいいます。
アドレス 銀行口座のようなものを指し、仮想通貨が入っている場所のことをいいます。送金時に使用されます。
アービトラージ

アービトラージとは日本語では「裁定取引」と言い換えることができ、金利差や価格差を利用して商品を売買し、差額の利益金を稼ぐ手法です。

また、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨におけるアービトラージとは、各仮想通貨取引所ごとに発生する、取引価格の差を利用して利益を得る手法とされています。

アルトコイン アルトコインとはビットコイン以外の仮想通貨の総称です。現在、アルトコインは1000種類を超えるとも言われています。
暗号資産 暗号資産とは、中央銀行などの公的な発行主体や管理者が存在せず、インターネットを通じて不特定多数に対して商品やサービスの購入の対価として利用できる財産的価値のことを指します。
ウォレット 仮想通貨のウォレットとは、通貨を保管する場所のことです。ウォレットには、財布という意味があるため、仮想通貨用の電子財布とも言えます。
ウェブウォレット

ウェブウォレットは、利用者はIDとパスワードだけを管理し、秘密鍵とアドレスをウェブサイト側が管理するウォレットです。取引所ウォレットもこのウェブウォレットの一種です。利便性が高いウォレットですが、セキュリティリスクが他のウォレットよりも低いです。

エアドロップ

エアドロップとは、ユーザーが無料で仮想通貨を受け取れるシステムを指します。ユーザー数を増やしたり仮想通貨の流通拡大を狙いたい開発者が、サービスに登録したユーザーに対して無料で仮想通貨を配布するというものです。

エスクロー エスクローとは、インターネット上で行われる顔の見えない非対面の取引が安心して行われるようサポートしてくれ、取引の安全性を担保する仲介サービスです。

か行

単語 意味
価値記録 価値記録とは、価値をもつ電磁的な記録のことで、ビットコイン(BTC)など、仮想通貨全体を指す言葉として使われます。現在は「仮想通貨」や「暗号通貨」といった言葉が普及したため、価値記録と呼ばれる機会は減っています。
逆指値注文 逆指値注文とは、「注文する銘柄の株価が、あらかじめ指定した価格(参照価格)以上、または以下に到達した場合に、あらかじめ指定した注文を発注する」という注文のことです。
キャピタルゲイン キャピタルゲインとは、資産の売却によって得ることができる利益を指します。
クラウドマイニング 単独で行うことが困難な仮想通貨のマイニング作業を、集団で出資して行うことをいいます。参加者は出資額に応じた配当金を得ることができます。
コールドウォレット コールドウォレットとは、インターネットに接続されていないウォレットを指します。コールドウォレットはオンラインではないため、高いセキュリティを実現でき、手持ち資産である仮想通貨の安全性を高めてくれます。(↔︎ホットウォレット)
公開鍵 公開鍵 とは、第三者に公開する鍵のことで、秘密鍵と対になる鍵のことを指します。
公開鍵暗号 公開鍵暗号とは、対になる「公開鍵」と「秘密鍵」という2種類の鍵を利用してデータを暗号化し、復号できるようにする暗号方式のことを指します。
孤立ブロック

孤立ブロック(オーファンブロック)とは、ブロックチェーンが連なって枝分かれしていく過程で取り残されてしまった短い方のブロックのことを指します。ブロックチェーンは枝分かれした場合、長い方のブロックが正当とされるため、孤立してしまったブロックに入っている取引は成立しなかったものとみなされます。

コンセンサスアルゴリズム

コンセンサスアルゴリズムとは、日本語でいうと「合意方法」となります。取引内容をひとかたまりのブロックにまとめ、暗号化した上でブロックチェーンの最後尾につなげていきます。この作業を行うことで仮想通貨の取引は確定し、ブロックチェーンが維持されています。

ブロックの生成について、合意方法としてどのようなコンセンサスアルゴリズムを使用するのかは、仮想通貨ごとに違います。それが、仮想通貨の思想や特徴にもなっているのです。

さ行

単語 意味
採掘者 採掘者(マイナー)とは、採掘マイニング)を行う人あるいは組織を指します。

ビットコイン(BTC)の創成期には個人の パソコン で採掘(マイニング)を行うことも可能でしたが、現在は専用のハードウェアを何千台も束にしたファームと呼ばれる組織でないとほぼ採掘することはできません。

採掘速度 採掘速度とは、マイニングにおける1秒あたりの計算速度を表します。
採掘難易度 採掘難易度(ディフィカルティー)とは、ビットコイン(BTC)のマイニング時における、ブロックを生成するための計算難易度を示す値のことです。ビットコイン(BTC)のブロックは約10分に1つ生成されるように設定されています。しかし、この10分という数値はマイニング機器の性能向上や、マイナーの増減によって採掘速度が上下し、10分より長くなったり、短くなったりします。
採掘報酬 マイニングが成功した際にもらえる報酬のことです。
指値注文 指値注文とは、注文を出す際に、現在値からみて「指定した価格まで下がったら買い」「指定した価格まで上がったら売り」と指定する注文方法のことです。
サトシ・ナカモト サトシ・ナカモトは、ビットコイン(BTC)の考案者と言われています。2008年に発表された論文で「金融機関等を通さない低コストでの取引」「中央サーバーを必要としない、ネットワークで接続された端末同士でのやり取り」「データ改ざんを防ぐブロックチェーン技術」など仮想通貨の基本的な仕組みについてネット上で発表しました。国籍・年齢・性別などその素性は一切知られておらず、実在する人物かも不明です。このアイデアを元に有志の技術者たちが実現化を図り、2009年にビットコイン(BTC)が誕生しました。
ジェネシスブロック ビットコイン(BTC)の開発者「サトシ・ナカモト」が作成したブロックチェーンの最初のブロックのことを指します。
承認 仮想通貨における承認とは、ブロックにトランザクション(取引)を含む行為のことを指します。
署名 署名とは、仮想通貨の所有者であることを証明・確認するシステムのことです。
シルクロード

シルクロードとは、かつて存在したビットコイン決済ができる闇サイトのことです。闇サイトとは、麻薬の売買など、非合法な取引をしているサイトのことで、ビットコイン(BTC)はこの手の違法な取引の決済手段として使用されていました。既に運営者は逮捕されており、シルクロードは閉鎖されています。

シングルシグ

シングルシグとは、公開鍵方式のうち「公開鍵=1に対して秘密鍵=1」で管理することです。

スイングトレード

スイングトレードとは、数日~数週間で売買を完結させる投資手法です。長期保有することで負う価格の下落リスクを減らし、短期間で上がりやすくなっている状態の時だけトレードすることで効率のよい取引ができます。

スクリプト

スクリプトはハッシュ値を計算するための方法を記したプログラムで、「スクリプトを実行する」とは、そのプログラムを用いて処理を進めることを意味します。

スケーラビリティ問題 スケーラビリティ問題とは、仮想通貨が取引通貨として使用される場面が増えることで、データ処理が追い付かなくなってしまう問題のことです。特にビットコイン(BTC)において顕著で、問題視されています。
ステーキング

ステーキングとは、対象の仮想通貨を保有しブロックチェーンのネットワークに参加することで、対価として報酬が貰える仕組みです。

これまで仮想通貨では、価格が安い時に仮想通貨を購入し、価格が上がったときに売却することによって得られる売買差益を目的とした取引が一般的でした。一方で、ステーキングでは、対象の仮想通貨を保有することで継続的に報酬を得ることができます。

ステーブルコイン

ステーブルコインとは、一般的には「価格変動(ボラティリティ)の無い通貨」を指し、価格が一定である通貨のことを指します。

スプレッド

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨取引におけるスプレッドとは、購入価格と売却価格の差額を表す言葉を指します。

スマートコントラクト

スマートコントラクトとは、ブロックチェーンシステム上の概念であり、あらかじめ設定されたルールに従って、ブロックチェーン上のトランザクション(取引)、もしくはブロックチェーン外から取り込まれた情報をトリガーにして実行されるプログラムを指します。

セグウィット セグウィットの正式名称は「Segregated Witness」と言い、 ブロックに入れるトランザクション(取引)のフォーマットを整理し、より多くのデータをブロックに入れることを可能にする技術のことです。
ソフトフォーク

ソフトフォークとは、ブロックチェーンを検証するための手順規則をより厳密なものに変更することで発生した、ブロックチェーンの分岐を意味します。

損切り

損切りとは、保有している仮想通貨通貨の中で損が生じているものを売却し、損失を確定させることです。(=ストップロス)

た行

単語 意味
デイトレード デイトレードとは、投資における売買手法の一つです。一日のうちに売買を繰り返し、損益に関係なく売買を完結させ、翌日にポジションを持ち越さない取引方法です。
デスクトップウォレット

デスクトップウォレットは、自分のパソコンで管理できるウォレットです。最も古くからあるウォレットの一つで、仮想通貨の開発元が公式にリリースしているウォレットの多くがこの形式を取っています。

トークン

トークンとは、企業または個人により、既存のブロックチェーン技術を用いて発行された独自の仮想通貨のことをいいます。

独自のブロックチェーン上で発行される仮想通貨に対し、トークンは既存のブロックチェーン上で発行するという特徴があります。

トランザクション

トランザクションとは仮想通貨の取引の記録です。その構造は、支払い元を示すインプットと支払い先を示すアウトプットを中心に構成されています。

例えば、ビットコイン(BTC)のトランザクションはマイニングによって承認されます。マイニングはマイナー(採掘者)によって行われ、トランザクションが不正なものではないか、信頼できるかなどを検証します。

取引所 取引所は、仮想通貨を持っている他のユーザーと取引をするところです。仮想通貨を買いたい人は、いくらでいくつほしいのかを注文し、取引所の口座に日本円を入金します。注文した条件が、仮想通貨を売りたい人と一致すれば取引が成立します。

な行

単語 意味
成行注文

成行注文とは、価格を指定しない注文方法です。
「いくらでもいいので買いたい」「いくらでもいいので売りたい」という場合に使う注文方法です。

成行注文はすぐに約定するというメリットはありますが、相場の状況によっては想定外の価格での約定となることがあります。

ナンス

ナンス(nonce)は「Number used once」の略です。仮想通貨のマイニング(採掘)では、このナンスと呼ばれる32ビットの値をハッシュ関数という複雑な数式に代入して計算し、答え(ハッシュ値)を算出します。このハッシュ値は一定の条件を満たした場合にのみ正当とされ、新しいブロックがブロックチェーンに追加されます。正当なハッシュ値とそのハッシュ値を導くためのナンスを最初に見つけたものがマイニングの成功者となり、報酬として新たに発行される通貨を受取る仕組みになっています。

二重支払い

二重支払いとは、支払いなどで既に使用したビットコイン(BTC)を、他にも使用してしまうことです。
例えば、1BTCのしか有していないのにAに1BTCを支払い、Bにも1BTCを支払ってしまう状態を指します。

ノード

ノードとは、取引情報の監視や管理、取引承認などを行う端末(通信機器)のことをいいます。

ノードの特徴は、中央で管理するシステムがなく「分散的」であるということです。特定の企業や組織ではなく、不特定多数のユーザーがノードの役割を果たしています。そのため、ノード同士は基本的に同格であり、ノード数が多いほど分散的で非中央集権型であるといえます。

は行

単語 意味
発行量 仮想通貨における発行量とは、全世界で流通している仮想通貨の総量のことです。
ハッシュ ハッシュとは、データを通信する際に取引データを英数字の羅列に暗号化する技術のことです。主にデータの偽造や破損のリスクを防ぐための技術で、暗号化するための計算式を「ハッシュ関数」、そして、暗号化された英数字の羅列を「ハッシュ値」と言います。
ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットとは、暗号資産を保管するウォレットのうち、秘密鍵を内蔵した外部デバイスのことです。デバイス自体がハードウェアになっており、パソコンに接続していない間はコールドウォレットとなるので高いセキュリティを誇っています。

ハードフォーク ハードフォークとは、仕様の変更を意味します。ハードフォークが行われると、従来のものとの互換性がなくなるため、新しい仮想通貨が誕生します。例えば、ビットコイン(BTC)は、これまでも幾度となくハードフォークを繰り返したことで、「ビットコインキャッシュ」「ビットコインゴールド」「ビットコインダイヤモンド」「ビットコインシルバー」などの新通貨が誕生しました。
半減期 半減期とは、仮想通貨のマイニング(採掘)を維持するため、マイナーがブロックを生成する度にマイナーに支払われるマイニング報酬が半分になることです。発行枚数上限があらかじめ設定されている仮想通貨は、ある特定のタイミングでマイニングできる量・採掘量が減るように定められています。
販売所 販売所とは、投資家が仮想通貨取引所を相手に仮想通貨を購入(売却)できるサービスです。提示されている価格で取引所からすぐに購入(売却)ができるため、取引チャンスを逃すリスクが低いというメリットがあります。
ビザンチン将軍問題 ビザンチン将軍問題とは、1980年代にコンピュータ科学者であるレスリー・ランポート氏らによって定式化された問題です。中央の管理システムが存在せず、参加者の中に故障したコンピュータや悪意を持った個人が紛れ込んでいる状態で、全体で正しい合意を形成できるのかが焦点にある問題です。
ビットコイン・インベストメント・トラスト ビットコイン・インベストメント・トラストとはビットコイン(BTC)の価格に連動する投資信託で、2013年に正式に取引をスタートしました。
一般投資家向けではなく、グレースケールから適格投資家向けに提供されており、世界初のビットコイン連動投資信託として、ビットコインETFに先駆けて公開されました。
秘密鍵 「秘密鍵」はプライベートキーとも呼ばれ、自分がその仮想通貨の所有者であることを証明するための暗号コード(文字列)です。自分だけが知っており、銀行の預金口座で言えば、暗証番号に相当するような役割を担っています。
プルーフ・オブ・ステーク プルーフ・オブ・ステーク(PoS)は、仮想通貨などのブロックチェーンで採用される、コンセンサスアルゴリズムの一つです。プルーフ・オブ・ステークは、仮想通貨を保有している人から選ばれた参加者が、ブロックチェーンの処理についての合意を取ります。
プルーフ・オブ・バーン プルーフ・オブ・バーン(PoB)とは、「誰にもわからない秘密鍵を持つアドレスにコインを送ることで、コインを二度と使えない状態にしたという証明」のことを指します。
プルーフ・オブ・ワーク プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とは、中央管理者を介せず取引を行うP2Pネットワークにおいて偽りの取引情報を排除しながら、何が正当な取引情報なのかを決定・管理するためのコンセンサスアルゴリズムを指します。
ブルームフィルター ブルームフィルターとは、あるデータの集団の中から必要データを取り出す際、指定した値を含むデータは絶対に取りこぼさないが、不要なデータまでも抽出する可能性があるというロジックのことを指します。
ブロック ブロックは、取引をまとめたもので採掘(マイニング)の単位でもあります。
ブロックチェーン ブロックチェーンはビットコイン(BTC)開発の過程で生まれ、ビットコイン(BTC)の取引を記録する分散型台帳を実現するための技術です。ビットコイン(BTC)以外にも多くの仮想通貨はブロックチェーンを技術基盤としていますが、ブロックチェーンを使わないDAG(Directed Acyclic Graph)型仮想通貨などの例外もあります。
ブロードキャスト ブロードキャストとは、送金など仮想通貨におけるトランザクション(取引)データを自分で作成して、ネットワーク上に送信する動きをさします。送金者が行う作業のことです。
分岐 分岐(フォーク)とは、1本の鎖状につながっている仮想通貨のブロックチェーンが途中で枝分かれする現象のことを指します。
分散型台帳技術

分散型台帳技術とは、各参加者がネットワーク上で同じ台帳を管理、共有することができる技術です。

分散型台帳技術の特徴として、取引の透明性があげられます。各参加者によって誰が、いつ、どんな情報を台帳に書き込んだか確認することができるため、偽装や改ざんを行うことが非常に困難となります。

分散型取引所

分散型取引所(DEX)は、中央集権の管理者が存在しない取引所のことです。秘密鍵の管理を取引所に任せるのではなく、仮想通貨を売買したい人同士が自らの秘密鍵とアドレスを用いて直接取引することができます。分散型取引所はブロックチェーン上に存在している非中央主権型取引所のためセキュリティも優れています。

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットは、アドレスと秘密鍵を印字するタイプのウォレットです。他のウォレットの違いは、ペーパーウォレットは完全にオフラインであるということです。インターネットにつながれたウォレットには、ハッキングの危険性がついて回ります。が、ペーパーウォレットは完全オフラインなので、その心配はありません。

ホットウォレット ホットウォレットとは、インターネットを通じて仮想通貨の操作を行うことができるタイプのウォレットを言います。
ボラリティー

仮想通貨のボラティリティーとは、一般的に仮想通貨対法定通貨(日本円等)市場におけるその価格変動を指します。

ボラティリティは、流動性とも大きく関係する要素であり、流動性が低いとボラティリティが高くなりがちで、その反対に流動性が高くなればボラティリティが低くなる傾向にあります。

ま行

単語 意味
マイニングプール マイニングプールとは、仮想通貨のマイニング(採掘)を複数のパソコンやスマートフォンを使って行うコミュニティを指します。一人ではなく複数の人数でマイニングを行うという意味です。
マネーロンダリング マネーロンダリングとは、犯罪や不正な取引によって得た資金を、いくつかの工程を経由することにより、あたかも不正でないように見せかける工作のことです。
マルチシグ

マルチシグとは、マルチシグネチャーの略称でトランザクション(取引)の署名に複数の秘密鍵を必要とする技術のことです。

一つの秘密鍵で署名を行う通常のシングルシグに比べセキュリティが高い、秘密鍵紛失時に対応しやすいなどのメリットがあり、取引所やマルチシグウォレットなどで採用されています。

モバイルウォレット

モバイルウォレットとは、スマホやタブレットなどいつも持ち歩いている携帯端末で管理できる、アプリタイプのウォレットを指します。ウェブウォレットよりもハッキングリスクが低く、持ち運びに優れているのが特徴です。

ら行

単語 意味
ライトニングネットワーク ライトニングネットワークとは、ビットコイン(BTC)のブロックチェーンが抱えるスケーラビリティ(拡張性)や処理速度、マイニングにかかる手数料などの課題を解決するために開発されたソリューションで、ブロックチェーンの外(オフチェーン)で取引を実行することで、少額の決済(マイクロペイメント)を高速に実行できるようにしています。
リレー取引 リレー取引とは、仮想通貨をとある受取人に贈りたい際に、その受取人だけでなく、全ユーザーに送ってバケツリレーのように受取人のもとまで届けていくことを指します。
ロックタイム ロックタイムとは、ブロックチェーンを利用した仮想通貨取引において、トランザクション(取引)が承認されるまでの最短時間を表すものです。

英数字

単語 意味
ASIC 仮想通貨の世界でいうASICは、ビットコイン(BTC)などのマイニング(採掘)におけるコンセンサスアルゴリズムを回路やICチップの形にまとめたものを指し、高速かつ低消費電力によるマイニング処理が期待できるとされています。
Base58

Base58とは、バイナリデータ(コンピューターが扱うデータ、人間が読めないデータ)を58種類の英数字のみを用いて表現するフォーマットです。仮想通貨では公開鍵や秘密鍵、アドレスなどを人間が扱える形に変換するところに使われています。

Block Height

Block Height(ブロックの高さ)とは、ブロックチェーンの繋がりを縦に積み上げた時の高さを表す単位を指します。

BIP

BIPとはBitcoin Improvement Proposalsの頭文字です。

Improvementは「改善」、Proposalsは「提案」を意味しています。ビットコイン(BTC)の仕様や用いる技術をより良いものにしていくための提案文書がまとめられた、ビットコイン(BTC)の改善提案の場のような存在です。

CPFP CPFPはビットコインの承認を早める手法の1つで、「Child Pays For Parment」の頭文字を取った略語です。
dApps  DApps(Decentralized Applications:自律分散型アプリケーション)とは中央管理者が存在せず、不特定多数の者が自律的に行動した結果、全体のシステムが機能する自律分散型アプリケーションのことで、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)がその代表と言われています。
DDoS攻撃 DDoSとは「Distributed Denial of Service」の略語で、サーバー攻撃の1種です。複数の端末から一斉に通信を行うことが特徴で、サーバーやシステムに過度の負荷をかけてシステムダウンさせることを目的に行われます。
ECDSA ECDSA(Elliptic Curve Digital Signature Algorithm:エリプティックカーブデジタルシグネチャーアルゴリズム)とは、楕円曲線デジタル署名アルゴリズムのことです。ECDSAは情報の安全性を保つデジタル署名の仕組みの一つで、ビットコイン(BTC)の電子証明などに利用されています。
FPGA

FPGA(Field Programmable Gate Array:フィールドブログラマブルゲートアレイ)とは、プログラムのカスタマイズができる集積回路(ICチップ)のことです。

仮想通貨に関するFPGAは、主に採掘(マイニング)用として開発されています。

ICO

ICOとは、イニシャル・コイン・オファリング(Initial Coin Offering)の頭文字をとった言葉で、日本語では「新規通貨公開」となります。

企業が独自の新しい仮想通貨を発行し、販売することで、資金を調達する仕組みのことを指します。

SPV

SPV(Simplified Payment Verification)とは、ビットコイン(BTC)のトランザクション(取引)の検証を行う方式を指します。

STEEM STEEMは、SNSに関連する総合プラットフォームです。ブロックチェーンを利用して、コンテンツを記録し保持したうえで、コンテンツ投稿者に対して報酬を支払うことが可能です。
P2P P2Pとは「peer to peer」の略語で、ピーツーピーと呼ばれることもあります。中心的な機関や装置を持たず、末端の端末同士が直接データをやり取りする仕組みを指しています。
0承認

0承認(ゼロ承認)とは、トランザクション(取引)の情報がまだブロックチェーン上のどのブロックにも属していない状況のことです。

51%攻撃

51%攻撃とは、悪意なる集団や個人がブロックチェーン上での取引承認権を独占して、不正な取引の承認などを行う行為のことを指します。

特定の団体や個人が、マイニングでの計算力(=採掘速度)の50%以上を持ったときに発生するため「51%攻撃」と呼ばれています。

執筆者 西村大樹