FX取引において、チャートを使ったテクニカル分析は非常に重要です。その中でも「チャネルライン」は、初心者でも比較的簡単に使える強力なツールです。本記事では、チャネルラインの基本から実践的な活用方法までを分かりやすく、そしてできるだけ丁寧に解説します。
効果的で簡単なテクニカル分析を知りたい方必見の内容です。是非参考にしてみて下さいね。
参考記事はコチラ
目次
チャネルラインとは?
チャネルラインは、価格の上下動の範囲を視覚的に示すために使用される2本の平行な線のことです。価格が一定のトレンド(上昇または下降)の中で動いているとき、その動きを分かりやすくするために引かれます。
チャネルラインの基本構造
チャネルラインは基本的に次の2本の直線で構成されています。
- トレンドライン:価格の安値をつなぐ線(上昇トレンドの場合)や、高値をつなぐ線(下降トレンドの場合)。
- 平行線:トレンドラインに平行に引かれ、価格の高値(上昇トレンドの場合)や安値(下降トレンドの場合)を結びます。
この2本の線で構成される「チャネル」が、価格の動きの範囲を視覚化。価格の動向やトレンドの方向性を把握しやすくなります。
チャネルラインの種類
チャネルラインには、主に以下の3種類があります。それぞれの特徴を理解しておくことで、さまざまな相場状況に対応できるようになります。
- 上昇チャネル:価格が高値と安値を切り上げながら上昇する際に形成されるチャネル。この場合、価格は全体的に上向きで推移しています。
- 下降チャネル:価格が高値と安値を切り下げながら下降する際に形成されるチャネル。このタイプのチャネルでは、価格が徐々に下向きに進行します。
- 横ばいチャネル(レンジ):価格が一定の範囲内で上下動を繰り返す場合に形成されるチャネル。特にトレンドがない状態を示します。
これらのチャネルを正しく把握することは、トレンドの方向性や取引戦略を立てる際に大きな助けとなります。
但し、横這いのチャネルではキレイなレンジを形成することは珍しく、投資判断の決定は上昇チャネル、もしくは下降チャネルを基に行うといいでしょう。
チャネルラインの引き方
チャネルラインを正確に引くためには、以下の手順を参考にしてください。このプロセスを繰り返し練習することで、スムーズにラインを引けるようになります。
トレンドラインを引く
上昇トレンドでは、安値を2点以上結びます。これにより、価格の下限を示す線が完成します。
下降トレンドでは、高値を2点以上結びます。これにより、価格の上限を示す線が完成します。
この時、キレイに高値・安値を結ぶ必要はありません。ヒゲを無視した方が良い場合や、ヒゲを含めたほうがいい場合もあります。
このあたりはあまりこだわらずに、目立った2点を結ぶと良いでしょう。
平行線を引く
トレンドラインに平行な線を、高値(または安値)に合わせて引きます。この平行線が価格の動きの範囲を補完します。
調整する
価格がチャネル内で収まるように、必要に応じて微調整します。この段階で、ラインが価格動向を正確に反映していることを確認してください。
但し、こちらもトレンドライン同様、完璧に価格動向を保管する必要はありません。概ねチャネルラインの範囲内に価格が収まるように調整するだけで十分です。
チャネルラインの活用方法
チャネルラインを使うと、エントリーポイントや利確ポイントが視覚的に判断できます。オーソドックスな使い方としては以下の3点に活用し、それらの動向を基に投資戦略を立てていきます。
エントリーポイントの特定
チャネルラインを使ってエントリーポイントを決めてみましょう。
例えば上昇チャネルの場合、下限線付近で買い(ロング)エントリーを検討します。これは価格が反発する可能性が高い地点です。
一方、下降チャネルの場合、上限線付近で売り(ショート)エントリーを検討します。ここでも価格の反発が期待されます。
チャネルを抜けたら即損切というルールを追加しておけば、損失を抑えながら勝率の高いエントリーが可能です。
利確ポイントの設定
価格が反対側のライン(上限または下限)に到達したら利確を検討します。この方法は、リスクを抑えつつ利益を確保するために有効です。
トレンドの初期では頻繁にブレイクスルーが起こるなど、ダマしも発生しやすくなるため、過信は禁物です。
ブレイクアウトの確認
チャネルラインを明確に抜けた場合、新しいトレンドが発生する可能性があります。このとき、ブレイクアウト方向にエントリーすることも有効です。この時注意したいのは終値ベースでチャネルラインを抜けていること。
ひげを付けて抜けた場合は強いトレンド継続を示唆している可能性があります。
チャネルラインを使う際の注意点
チャネルラインは便利なツールですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。以下に、主なポイントを挙げます。
完全な予測はできない
チャネルラインは過去の価格動向に基づいています。そのため、未来の価格を保証するものではありません。市場の不確実性を考慮しましょう。
偽のブレイクアウトに注意
チャネルラインを一時的に抜けた後、元の範囲内に戻る「ダマし」が発生することがあります。このような状況では、過剰なリスクを取らないように注意が必要です。
他のテクニカル指標と併用しすぎる
RSIやMACDなどのテクニカル指標と組み合わせることで、より信頼性の高い分析が可能になります。しかし、あまり多くのテクニカル指標を用いると、かえって根拠が希薄となり、分析の妨げになるので注意が必要です。
テクニカル指標の併用は多くとも3つ程度にしておきましょう。
実際のチャートでの例
次のイラストのチャートは、一定期間内で強い上昇トレンドが発生しています。この場合、チャネルラインを引くことで、価格がどの範囲で動く可能性が高いのかを視覚的に理解できます。
- エントリーポイント:③、④
- エグジットポイント①、④
ここまでキレイなチャネルラインが引けることは稀ですが、このチャネルラインを基に取引を行うとこの上昇トレンドが続く限り有利な取引ができます。
【まとめ】チャネルラインを見極めてトレンドの流れを掴もう
チャネルラインは、初心者でも比較的簡単に理解し活用できるツールです。基本的な使い方を押さえ、実際のチャートで練習することで、トレードの精度を高めることができます。最初はシンプルなチャネルから始め、徐々に自分のスタイルに合った活用方法を見つけていきましょう。
チャネルラインをマスターして、より効果的なFX取引を目指しましょう!これをきっかけに、相場の分析スキルをさらに磨いてください。
チャネルラインを使ったFXならbitcastle
FX取引業者は数多くありますが、今回ご紹介したチャネルラインのようなテクニカル分析をするとき、本当に使いやすい業者は限られてきます。
しかし実際に口座を開設してみないと、どのプラットフォームが分析に使いやすいのかはなかなかわかりません。
そこでオススメなのが総合金融プラットフォームbitcastle。
bitcastleは、初心者から上級者まで幅広いトレーダーに支持される注目のFX取引プラットフォーム。海外の取引所でありながら日本語対応も全く問題ありませんし、圧倒的にテクニカル分析をしやすいプラットフォームを採用しています。
取引プラットフォームはMT5
bitcastleの取引プラットフォームは、MT5。世界中のFXにトレーダーに利用され、分析ツールの充実度、操作性ともに最高クラスの使い勝手を誇ります。もちろん、チャネルラインも簡単操作ですぐに描写可能です。
取引には複雑な操作を必要とせず、簡単なステップで売買完了できるため、初めてFXを試す方でも迷わずに進められます。スマホアプリも提供されており、外出先でも快適に取引が可能です。
業界最狭水準のスプレッドでコストを抑えられる
bitcastleでは、業界トップクラスの狭いスプレッドを提供しており、取引コストを最小限に抑えることが可能です。特に短期トレードを行う場合、スプレッドが取引の成績に大きな影響を与えるため、このコストパフォーマンスは大きな魅力です。
少額から始められる安心感
bitcastleは500円から取引を開始できるため、大きなリスクを背負うことなく取引の練習を重ねることができます。最初は小さな金額で始めて、慣れてきたら少しずつ取引規模を広げていける柔軟性が初心者には最適です。
安全性が高く信頼できる環境
bitcastleは、利用者の資産保護を徹底しており、信頼性の高い運営体制が整っています。また、顧客資産の分別管理を行っているため、万が一の事態にも安心して取引を続けられます。
圧倒的なボーナス
さらに、bitcastleではFX以外にも仮想通貨取引やクレジットカード入金によるビットコイン取引が可能です。しかもFXでは最大1,000倍のハイレバレッジトレードが楽しめるのも魅力的ですね。
直感的に操作しやすいトレード画面は初心者でもすぐに取引できるようになりますし、リアルトレードに不安な場合はデモトレード口座で練習するのもおすすめです。テクニカル分析ツールも多種多様に揃っているbitcastleのFXはさまざまな取引戦略を建てられるでしょう。
また、bitcastleはボーナスが高価な取引所としても知られており、その中でも入金ボーナスはなんと最大250万円も貰える太っ腹なボーナスです。
このボーナスは通常の入金ボーナスと違い、ボーナスクレジットの上限金額(最大250万円)に達するまで何度でも入金ボーナスがもらえるお得なサービスです。
入金ボーナスに加えてbitcastle特有のハイレバレッジ取引を始めれば、超低資金でも高い資金効率で資産を増やせるかも⁉
まだ口座をお持ちでない方は是非この機会に口座開設をしてみて下さい。
執筆者 西村大樹