【FX】取引するならどの銘柄?通貨ペアごとの特徴を解説

【FX】取引するならどの銘柄?通貨ペアごとの特徴を解説のイメージ画像

多くの個人投資家に人気の投資商品FX。気軽に始められて、なおかつ小資金からでも大金を稼げる可能性があるため、日本にも多くのトレーダーが存在します。

しかしFXは、一般的にはゼロサムゲーム(勝者と敗者の数を合計すると同じ数になるゲームのこと)といわれ、安定的に勝つには相応の勉強量が必要です。

とはいえ、投資初心者が少し勉強したくらいでプロに勝つのは到底不可能です。ほとんどのトレーダーは勝ち組になる前に負けてしまいます。

“実際FXを始めてみたけれどまったく勝てない”

“たまには勝つけれどトータルではマイナス”

こんな方も少なくないでしょう。そこで今回は、初心者がFXで勝つために大切な通貨ペアの特徴について解説していきます。どんなゲームもルールを知らなければ勝負になりません。FXで勝てないと悩んでいる方はもしかして売買タイミングのテクニックばかりを勉強していませんか?

まずはFXで取り扱う通貨ペアの基本について改めて復習していきましょう。

参考記事はこちら

新NISAが始まり投資ブームが過熱していますが、株式投資は元手が無いと簡単には始められません。そこで最近では、小資金ではじめられる投資“FX...
“スプレッドはなるべく安い方がいいよ” “業界最安値固定スプレッド0.1銭” FXについて調べていると、こういった文言を見かけることが多...

FXは通貨ペアによって特徴が大きく変わる

FXは通貨ペアによって特徴が大きく変わるのイメージ画像

まず大前提として、FXは異なる国の通貨ペアの価格差を利用して利益を狙います。例えば、一番メジャーなドル/円ペアではドルの価値の上げ下げによって損益が発生するといった具合です。

例えば、ドルも円も多くのトレーダーが売買をしており、ともに人気だったとするとどうでしょうか。円に対してドルの価値が拮抗すれば価格差は小さくなり、それに合わせて値動きも小さくなります。

その一方で、どちらか片方の通貨だけが著しく人気、もしくは不人気といった事象が発生した場合、価格差は大きくなり、値動きも大きくなります。

この様に、FXは通貨ペアの人気や特徴によって値動きの性質が異なるため、利益目標やトレード方針の方向性によって戦略や取引ペアを変更することが重要な立ち回りといえます。

どういった方向性のトレードをしたいのかによって選ぶ通貨ペアは変わる

なので、FXで勝つためにはまず“通貨ペアごとの特徴を知る”そのうえで“目標とする戦略にあった通貨ペアを選ぶ”といったことが大切です。

この考え方にはセオリーはあるものの、通貨ペアの特徴は流動的です。例えばドル/円ペアなどはボラティリティが低く、小さなポジションサイズでは短期的に儲けるのが難しい銘柄でした。

しかしここ最近では、近年例を見ないほどの円安や為替介入による円高によって値動きの性格が変わってきています。

この様に通貨ペア同士の特徴を学ぶことは重要ですが、市場を取り巻く背景によって値動きの質が変化することにも注意を払わなくてはいけません。

とはいえ、これからFXを始める方にとってはまず基本となる考え方を学ぶことが先決です。ここからは戦略ごとにおすすめの銘柄選びの一例をご紹介します。

スワップをねらっていきたい人は金利差が大きい銘柄がおすすめ

通貨ペア間の金利差によって毎日利息が受け取れる“スワップポイント”。このスワップポイントを狙って利益を狙いたい方は、なるべく金利差が大きい通貨ペアを選ぶといいでしょう。

例えば、オージー/円(オーストラリアドル/円)のペアは高いスワップポイントが受け取れると有名です。

しかし、金利が高い国を絡めたペアは取引手数料やスプレッドなどの取引コストが高額であったり、国内情勢が不安定、通貨の信頼度が低いなど、ネガティブな要素も抱えています。

特に、不安定な通貨にありがちな大きな価格変動による損失は、最悪の場合“ロスカット”になる場合があり、受け取ったスワップポイント以上の被害が出る可能性も十分に考えられます。

長期投資の一つとなるスワップポイントを狙ったFXは、なるべく安定した国の通貨で金利が高いペアを選ぶと良いでしょう。

スキャルピングをやりたい人はボラティリティのある通貨ペアを選ぶといい

スキャルピングなどの超短期トレードを主体として取引したい方はボラティリティのある通貨ペアがおすすめです。

ボラティリティの小さな銘柄だと目標の金額に達するまでに時間がかかり、結果的にスキャルピングよりも長期なトレードになりがち。なるべくボラティリティの高い通貨ペアを選びましょう。

但し、こちらもスワップポイント同様、ボラティリティの高い通貨は手数料やスプレッドが高めです。

取引回数が多くなるスキャルピングにおいて、取引コストは最大の敵です。取引コストを抑えつつ、ボラティリティのある銘柄を選びましょう。

初心者はメジャーな通貨ペアが無難

これからFXを始める初心者の方にはメジャーな通貨ペアがおすすめです。メジャーな通貨ペアといえば、

  • ドル/円
  • ユーロ/円
  • ユーロ/ドル

あたりでしょうか。これらの通貨ペアはスプレッドも小さく、取引コストも安く抑えられ、ボラティリティも小さめです。

チャートパターンも比較的セオリー通りの動きをするため、勉強の効果を実感しやすく初心者が始めるには入門的な銘柄といえるでしょう。

通貨ペアごとの値動きの特徴

通貨ペアごとの値動きの特徴のイメージ画像

外国為替市場(FX)において、各通貨ペアには独自の特徴があります。ここでは、主要な通貨ペアとその特徴について5個解説します。

EUR/USD(ユーロ/米ドル)

  • 高い流動性
  • ボラティリティ低め
  • 経済指標の影響は高め

高い流動性

ユーロ/ドルは数あるFX通貨ペアの中でも最も取引量が多く、流動性が高いペア。スプレッドが狭く初心者にも触りやすい銘柄です。

活発に動く時間帯は日本時間の夕方4時から午後12時ごろまで。比較的早い時間程よく動くので夕方から時間を取れるトレーダーにおすすめです。

比較的低めのボラティリティで安定している

また、世界の2大市場を跨いでいるユーロ/ドルは取引者も多く、大きな値崩れが起こりにくい通貨ペアです。低いボラティリティは大きな利益を取ることが難しい反面、リスクヘッジには最適ですので、初心者はまずこの通貨ペアから始めるといいでしょう。

欧州中央銀行(ECB)と米連邦準備制度(FRB)の政策に大きく影響される

市場参加者が多いユーロ/ドルは経済指標の影響を大きく受けます。特にECBとFRBが発表する政策金利発表は、平時の倍以上のボラティリティが発生する場合も。経済指標発表時はできる限りリスクを抑える必要があります。

USD/JPY(米ドル/日本円)

  • 安全資産
  • 取引時間
  • 金利差の影響

安全資産

安全資産として知られる円を含んだ通貨ペアは、リスクオフの時に円が買われやすい傾向にあります。

最近ではその傾向も崩れつつあるようですが、潜在的に円はリスクオフで買われる資産という特徴は押さえておくと良いでしょう。

取引時間

円が絡んでいるドル/円の通貨ぺアは基本的に東京市場が開いている時間帯、もしくはニューヨーク市場が開いている時間に活発に取引されます。

日中は仕事で取引ができないというトレーダーもニューヨーク市場が開く午後10時過ぎからトレードを始められるため、日本人に人気な通貨ペアです。

金利差の影響

金利が安い日本では日米の金利差が大きく、スワップポイントが受け取れます。スワップポイントは長期保有するほどたくさんもらえるので、値動きが緩やかで、リスクが小さめなドル/円はスワップ狙いの取引にも向いています。

GBP/USD(英ポンド/米ドル)

  • ボラティリティ
  • 経済データの影響
  • ロンドン市場

ボラティリティ

ポンド/ドルの組み合わせは、比較的高めのボラティリティであることが特徴です。メジャー通貨ペアの中でもトップクラスのボラティリティを誇り、短期トレード向きの値動きを繰り返します。

その分長期保有には不向きであり、小資金でハイレバレッジトレードを行うとあっという間に資金ショートに陥るリスクがあります。

経済データの影響

ポンド/ドルは英国の経済指標や政治情勢が価格に大きな影響を与えます。2020年のブレグジットの際には、ポンドが絡む通貨ペアは今までにない乱高下を見せ、油断をすると一瞬でロスカットに追い込まれることから“殺人通貨”などと呼ばれたこともありました。

その一方で、米国の経済指標の影響度はそれほど高くはなく、急激にボラティリティが上昇するような目立つ動きがみられることは稀です。

ロンドン市場

ポンド/ドルはロンドン市場の取引時間中に値動きが活発化。ユーロと同じ市場で動いている為、ポンドが活発に動いている時間帯はユーロも活発に動いていることがあります。

また、ユーロ/ドル同様、ニューヨーク市場のオープニングでもポンド/ドルは活発に動くことがあり、一定の相関関係が確認できるケースが多く見られます。

EUR/GBP(ユーロ/英ポンド)

  • 地域経済の影響
  • 活発な値動きは夕方
  • ボラティリティ

地域経済の影響

ユーロとポンドはそれぞれ同じ欧州圏に属する為、ユーロ加盟国と英国の経済状況や政治情勢が値動きに大きな影響を与えます。経済指標が発表された際にも2つの通貨にはそれぞれ相関関係があり、他の通貨ペアでは見られない独特な値動きが特徴的。

例えば政策金利発表時、通常であれば大きなボラティリティを見せるユーロやドルの通貨ペアですが、ユーロ/ポンドの組み合わせに限っては一概に値動きが活発になるとは言えません。

これは同じ経済圏に所属する国同士の通貨ペアであるからで、ブレグジット以降、ポンドはユーロ加盟国から脱退したとはいえ、ユーロとの関係はいまだ深いものとなっています。

この通貨ペアを取引するときは夕方の値動きからは目が離せません。

活発な値動きは夕方

ユーロ/ポンドの通貨ペアはどちらもロンドン市場で活発な値動きを見せるため、最もボラティリティが大きくなる可能性が高いのは夕方です。

イギリスロンドン市場の対顧客向けの為替レートが決まるロンドンフィックス(日本時間深夜12時ごろ)ではある程度のボラティリティはありますが、その日1日の市場の方向性を決めるのは夕方が中心です。

ボラティリティ

ポンドが絡むユーロ/ポンドは、ポンド/ドル同様、高いボラティリティを誇ります。さらに、経済指標に関係なくボラティリティが大きくなることもある為、高いレバレッジを掛けた取引は注意が必要です。

EUR/JPY(ユーロ/日本円)

  • リスク感情の影響
  • 流動性
  • 金利差

リスク感情の影響

世界情勢のリスクム―ドによって価値が変動する円を含めたユーロ/円の通貨ペアは、リスクオン/オフのムードが相場に強く影響します。

最近では“有事の円買い”といった格言が薄れるほど、円のリスクオフ資産としての価値が下がってきてはいますが、一つのセオリーとして覚えておくと良いでしょう。

流動性

ユーロ/円の通貨ペアは、昼間の東京市場と夕方の欧州市場の取引時間に特に流動性が高まります。そのため、日中仕事の個人トレーダーが取引に参加するのは難しく、ニューヨーク時間のオープニングにトレードを始める人にとっては、やや流動性に乏しいペアといえるかもしれません。

金利差

ドル/円同様、金利の安い円を交えているこの通貨ペアでは、ユーロ圏と日本の金利差がスワップポイントに影響を与えます

しかし、ドル/円に比べてボラティリティが大きいため、もらえるスワップポイントに対してリスクが高めなのが気になるところ。

スワップポイント狙いの取引はポジションサイズをレバレッジを調整し、慎重なリスクヘッジをする必要があります。

【まとめ】FXは通貨ペアごとに特徴が異なる

FXは取引する通貨ペアによって値動きのクセや、取引コストの大小など、あらゆる特徴が異なります

チャートを見て取引方針を決定するテクニカル分析の土台に、通貨ペアごとの特徴を踏まえると飛躍的に勝率が向上することもあるため、FX初心者は基礎知識として覚えておくと良いでしょう。

相場環境の把握に欠かせない通貨ごとの特徴。ここを重点的に学ぶことが、勝ちトレーダーへの近道かもしれません。

FXをはじめるならbitcastle

bitcastleとは、FXや仮想通貨取引ができる取引業者です。クレジットカード入金によるビットコイン取引や、最大1,000倍のハイレバレッジトレードが楽しめ、直感的に操作しやすいトレード画面は初心者でもすぐに取引できるようになるでしょう。

bitcastleはボーナスが高価な取引所としても知られており、その中でも入金ボーナスはなんと最大250万円も貰える太っ腹なボーナスです。

対象ユーザーはすべての利用者、5月17日からスタートですので、始めるなら今がチャンスです。

参考記事はこちら

「bitcastleでもFXができるって本当?」 「仮想通貨取引業者のFXってなんだか難しそう」 bitcastleは、仮想通貨取引をメ...
bitcastle(ビットキャッスル)は、サービス開始してまだ2、3年の仮想通貨取引所ですが、世界最速(5秒)のバイナリーオプション取引ができることや取引手数料が掛からないこと、セキュリティが最強なことなど魅力が沢山あります。
「bitcastleでも先物ができるって本当?」 「仮想通貨取引と違って先物取引はなんだか難しそう」 bitcastleは、主に仮想通貨...
執筆者 西村大樹

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする