円高?円安?今さら聞けない経済用語を詳しく解説!脱・FX初心者

「円安」と「円高」という言葉は、ニュースや経済の話題でよく耳にする言葉ですが、初心者にとっては少し難しい概念に思えるかもしれません。

これらは、日本円の価値が他国の通貨に対してどのように変動するかを表す用語です。そして、その変動が私たちの日常生活にどのような影響を与えるのかも非常に重要です。

この記事では、円安と円高の基本的な意味から、具体的な要因、そしてFX(外国為替取引)との関係に至るまで、初心者の方でも理解しやすいように詳しく解説していきます。

参考記事はこちら

投資を始めたいと考える方にとって、FX(外国為替証拠金取引)は非常に魅力的な選択肢の一つです。しかし、FXにはメリットだけでなくリスクも存在...
FXで生活できるようになりたい!投資を始める人の多くは、恐らくこのような動機がきっかけになっていることがほとんどでしょう。 実際FXで生活...
投資を始めようと思っても、数ある投資先の中からどれを選べばいいか迷う方は多いのではないでしょうか。 株式投資は長期的な安定を目指す人に人気...

円安と円高の基本的な意味

まず、「円安」と「円高」という言葉の意味を正確に理解することが重要です。

円安

円安とは、簡単に言えば「円の価値が外国通貨に対して低くなる」状態を指します。具体的には、1ドルが100円だった時、1ドル120円に変動した場合、このとき日本円の価値が下がった、つまり円安が進んだと言えます。

このように円安になると、同じドルを手に入れるためには、以前よりも多くの円が必要になるのです。

例えば、海外旅行をする際に円安になると、現地で使えるお金が少なくなり、旅行費用が増えてしまいます。また、輸入品を購入する場合も同様に、海外からの商品の価格が上昇し、生活費が増える傾向があります。

円高

一方で、円高は「円の価値が外国通貨に対して高くなる」ことを意味します。例えば、1ドル120円が100円になる場合、円の価値が高くなっている状態、つまり円高です。円高になると、1ドルを買うために必要な円が少なくなります。

この場合、海外旅行をする際には現地でより多くのお金が使えるため、費用が抑えられます。また、輸入品が安くなるため、日常生活におけるコストも減ることが期待されます。

為替レートの動きとFX(外国為替取引)との関係

「為替レート」とは、日本円と他国通貨(たとえば米ドルやユーロなど)の交換比率のことを指します。

為替レートは、日々の経済状況や政治的な出来事に応じて絶えず変動しています。特に、投資家やトレーダーは、この為替レートの変動を活用して利益を得ようとします。これが「FX(外国為替証拠金取引)」という取引です。

FXの基本的な仕組み:FXは、簡単に言えば、ある通貨を売って別の通貨を買うことで利益を追求する取引です。円安や円高が進む際、その動向を予測し、適切なタイミングで通貨を売買することで利益を生み出すことが可能です。例えば、円安が進むと予測される場合、ドルを買っておき、その後に円安が進んでドルの価値が上がったところで売ると、利益を得ることができます。

FX市場は非常に大きく、24時間取引が可能なことから、世界中のトレーダーが日夜為替の動きに注目し、取引を行っています。しかし、為替レートの予測は容易ではなく、リスクも伴うため、慎重な判断が求められます。

円安になる要因

円安が進行する理由は多岐にわたりますが、以下に代表的な要因を挙げます。

金利差

日本の金利が低く、他国の金利が高い場合、日本の投資家は他国の高金利資産に魅力を感じて外国通貨を買うようになります。

具体的には、ドルやユーロなどの外国資産に投資をするために、日本円を売ってドルなどの外貨を買う動きが活発化するため、円の需要が下がり、結果的に円安になります。

金利差による為替レート変動の例: アメリカの金利が5%で、日本の金利が0.1%の場合、日本の投資家はアメリカの国債や預金口座にお金を預けたいと考えます。これにより、ドルを買う動きが強まり、円安が進行します。

日本の経済政策(金融緩和や低金利政策)

日本政府や日本銀行が経済成長を刺激するために低金利政策や金融緩和を行うと、市場に円が大量に供給されることになります。円の供給が増えると、その価値が下がるため、円安が進むことになります。

 日銀の介入による為替変動の例: 日銀が「量的緩和政策」を実施し、円を大量に市場に供給すると、その供給過剰が円の価値を低下させ、円安につながります。直近ではアベノミクスが量的緩和の最も分かりやすい一例でしょう。

貿易赤字の拡大

日本が輸入超過の状態、つまり輸出よりも輸入が多い状態が続くと、外国通貨(主にドル)への需要が高まります。輸入が多いほど、外貨が必要になり、日本円を売って外貨を買う動きが活発になるため、円安が進む傾向にあります。

例: 日本が原油やガスなどエネルギー資源を大量に輸入することで、ドルへの需要が高まり、円安が進むという状況が生まれます。但し、貿易摩擦の観点からも貿易赤字による過度なレート変動はあまり起こりません。

円高になる要因

逆に、円高が進行する場合の要因についても確認しておきましょう。

安全資産としての円の需要増加

世界的な経済不安や金融危機が発生すると、投資家はリスクの高い通貨や資産から資金を引き出し、安全な資産へと移動させようとします。日本円は、比較的安定した通貨とされており、こうした「リスク回避」の動きが強まると円が買われ、円高が進むことがあります。

例えば2008年のリーマンショックでは、世界的な経済混乱により投資家がドルやユーロから円に資金を移し、急速に円高が進行しました。

貿易黒字の拡大

こちらは先ほどと反対で、日本が貿易黒字(輸出が輸入を上回る状態)の場合、海外から日本製品を購入する際に円が必要になります。外国企業や消費者が日本の製品を購入する際に円を買うため、その結果円の需要が高まり、円高が進行します。

例: 日本の自動車メーカーが海外で好調な販売を記録すると、円の需要が高まり、円高が進むという現象が見られます。

日本の金利引き上げ

日本の金利が上昇すると、投資家は日本の高金利に魅力を感じ、円を買う動きが強まります。これにより、円の需要が高まり、円高が進行します。

円安・円高の影響

為替レートの変動は、私たちの生活や企業の経済活動に大きな影響を与えます。

円安の影響

  • 輸入コストの増加: 海外からの原材料やエネルギーの輸入コストが上昇し、ガソリン価格や電気代、食品価格などが値上がりする可能性があります。
  • 輸出企業の利益増加: 日本の自動車メーカーや電子機器メーカーは、円安になると製品を海外で安く提供できるため、売り上げが増加しやすくなります。
円高の影響

  • 輸入品の価格低下: 円高になると、海外からの輸入品の価格が安くなるため、ガソリンや食品など生活必需品の価格が低下する可能性があります。円高によって輸入品の価格が下がることで、私たちの生活コストが軽減されるというメリットがあります。
  • 輸出企業の収益減少: 円高になると、日本の製品が海外で割高になり、販売競争力が低下する可能性があります。特に、自動車や電機産業など、輸出依存度の高い企業は、円高によって利益が減少するリスクがあります。例えば、日本車をアメリカで販売する場合、円高が進むとアメリカでの販売価格が相対的に高くなり、現地の消費者にとっては魅力が薄れることがあります。

具体例で見る円安・円高の影響

さらに為替への理解を深めるために、具体的な例を挙げてみましょう。

円安の具体例

2022年の日本は、コロナ禍からの経済回復を目指す中で円安が急速に進行しました。このとき、アメリカが利上げを進めた一方、日本は超低金利政策を継続していたため、円安が進んだのです。

例えば、2022年4月時点で1ドル=130円以上に達し、海外旅行や輸入品の価格が大幅に上昇しました。これにより、ガソリン価格や食品価格が上昇し、多くの家庭が生活費の負担を感じる状況になりました。

一方で、円安の恩恵を受けたのは、海外に多くの商品を輸出している日本企業です。特にトヨタやソニーといった企業は、円安の進行によって利益を拡大させました。海外での販売価格が円換算で高くなるため、収益が増加し、その結果株価も上昇しました。

円高の具体例

逆に、2011年の東日本大震災後、日本は円高を経験しました。この時、世界的な金融不安が高まり、多くの投資家が「安全資産」として日本円を買う動きが活発化したため、1ドル=75円という歴史的な円高が記録されました。

この円高は、海外旅行者にとっては有利な状況をもたらし、日本人が海外旅行や輸入品を手頃な価格で楽しむことができる状態となりました。

しかし、この円高は輸出企業にとっては非常に厳しい状況でした。例えば、自動車メーカーは海外での販売価格が高騰したため、売り上げが落ち込みました。また、海外に工場を持つ企業にとっては、現地通貨で得た利益を円に換える際に、利益が目減りすることとなり、業績悪化につながりました。

参考記事はこちら

FXで勝つためには欠かせない環境認識やチャート分析。これらは“テクニカル分析”や“ファンダメンタルズ分析”と呼ばれる方法で行い、将来の値動き...
FXの分析には欠かせないファンダメンタルズ分析。テクニカル分析と違い世界情勢や金利動向など、考慮すべき事案も勉強すべき内容も非常に多いため、...
「暗号資産取引を始めたいけれどなんだか難しそう」 「暗号資産の勉強ってどうしたらいいの?」 暗号資産投資に興味はあるけれど、中々挑戦でき...

円安・円高の対策と経済政策の役割

為替変動が経済に与える影響が大きいため、政府や中央銀行は円安・円高に対してさまざまな対策を講じます。例えば、円安が急激に進むと、日銀は市場介入を行い、円を買い支えることで円の価値を安定させる試みを行います。また、政府は輸入品価格の上昇に対処するために、補助金を出したり、税制を変更したりすることもあります。

一方、円高が進む場合には、輸出産業を支援するために金利を引き下げたり、財政出動を行って国内の需要を刺激することがあります。これらの政策は、為替レートの急激な変動を抑え、経済への悪影響を最小限に抑えるための重要な手段となります。

【まとめ】円安や円高は諸外国の通貨に対する円の価値を示す指標

円安と円高は、日本の経済や私たちの生活に直接的な影響を与える重要な現象です。円安は輸出企業にとって有利であり、円高は輸入品の価格を下げて生活コストを軽減しますが、両者とも過度に進行すると様々な問題を引き起こす可能性があります。

さらに、為替レートの変動はFX市場において利益を追求する機会を提供しますが、同時に大きなリスクも伴います。初心者の方でも、円安や円高のメカニズムを理解することで、日々の経済ニュースをより深く理解し、適切な経済的な判断ができるようになるでしょう。

円安と円高の動向を注意深く観察し、生活やビジネスに与える影響を常に意識することが大切です。

また、こういった経済に関する知見は、ファンダメンタルズ分析の理解に役立ちます。

長期的な目線でFXを行うときに重要な分析手法の一つであるファンダメンタルズ分析は、相場の大きな流れをつかむのにとても有効です。FX以外にも暗号資産、株式など、経済への理解はすべての投資商品の理経へ繋がります。

円安、円高だけではなく、幅広い経済情報を学ぶとより一層投資成績のパフィーマンスが向上するでしょう。

FXをはじめるならbitcastle

為替について理解が深まると、難しいと考えていたFXが意外と簡単に思えるようになったのではありませんか?

円安からの巻き戻しが始まり、円高へ触れはじめている今、FXは大相場突入のチャンスです。まだ口座を持っていない方は是非口座を開設してFXに挑戦してみましょう。

本記事でおすすめしているFXブローカー、bitcastleは、FXや仮想通貨取引ができる取引業者です。クレジットカード入金によるビットコイン取引や、最大1,000倍のハイレバレッジトレードが楽しめ、直感的に操作しやすいトレード画面は初心者でもすぐに取引できるようになるでしょう。

bitcastleはボーナスが高価な取引所としても知られており、その中でも入金ボーナスはなんと最大250万円も貰える太っ腹なボーナスです。

対象ユーザーはすべての利用者、5月17日からスタートしている企画ですので、始めるなら今がチャンスです。

参考記事はこちら

「bitcastleでもFXができるって本当?」 「仮想通貨取引業者のFXってなんだか難しそう」 bitcastleは、仮想通貨取引をメ...

https://bitcastle.io/column/post-8207/

「bitcastleでも先物ができるって本当?」 「仮想通貨取引と違って先物取引はなんだか難しそう」 bitcastleは、主に仮想通貨...
執筆者 西村大樹