ビットコインはいつから買えた?ビットコインの歴史を紹介

ビットコインはいつから買えた?ビットコインの歴史を紹介のイメージ画像

ビットコインは、仮想通貨としてはじめて成功を収めたデジタル通貨であり、金融業界に革命をもたらしました。その誕生から現在に至るまで、ビットコインの歴史は数多くの興味深い出来事に彩られています。

本記事では、ビットコインの起源、主要な出来事、技術的進化、そして社会的な影響について詳しく見ていきます。

参考記事はこちら

最近では仮想通貨の先物取引、特にビットコイン(BTC)の先物取引をできる取引所が増えてきました。 取引人口が増えるにつれて“仮想通貨の先物...
投資の世界に必ずある先物取引。金やプラチナといった希少金属から小麦や石油といった食品、エネルギーに至るまでどのような商品にも先物取引は存在し...

ビットコインの基礎知識

ビットコインの基礎知識のイメージ画像

ビットコイン(Bitcoin)は、2009年にサトシ・ナカモト(Satoshi Nakamoto)によって開発された世界初の仮想通貨です。ビットコインのシステムはブロックチェーンという分散型台帳技術に基づいており、これによって中央機関や銀行のような仲介者を必要とせず、ピアツーピアでの取引が可能となっています。

ちなみに、このサトシナカモトという人物は日本人のようにも思えますが、国籍は不明といわれています。

ビットコインの主な特徴

ビットコインの主な特徴をまとめると次の4つが挙げられます。これらは他の仮想通貨にもみられる特徴で、特に分散型とブロックチェーンに関してはすべての仮想通貨が持ち合わせている特徴です。

  • 分散型:ビットコインは中央管理者が存在しないため、取引の管理は世界中のネットワーク参加者(ノード)によって行われます。この分散型の特性により、不正行為や取引の改ざんが難しくなっています。
  • ブロックチェーン技術:ビットコインはブロックチェーンという技術を利用して取引データを記録します。取引情報はブロックにまとめられ、チェーン状に連結されていきます。これにより、取引の透明性と信頼性が保たれます。
  • マイニング:ビットコインの新しいコインは「マイニング」と呼ばれるプロセスで生成されます。マイニングでは、計算力を使って複雑な数学問題を解くことで、新しいビットコインを獲得することができます。また、マイナーは取引の承認と記録の役割も担っています。
  • 固定供給量:ビットコインの総供給量は2,100万BTCと決められており、それ以上新たに発行されることはありません。この限られた供給量が、インフレに対する抵抗力を生み出し、デジタルゴールドと呼ばれる所以となっています。

ビットコインの利用方法

ビットコインの利用方法は主に2つ。一つは通貨としての利用。もう一つは投資商品としての利用です。一般利用が進むにつれてビットコインは資産としての価値が認められ、今では“暗号資産”とよばれるまで普及しました。

ビットコインのユースケース

  • 通貨としての利用:ビットコインは法定通貨と同様に、商品の購入やサービスの支払いに使うことができます。特に、オンラインショップや特定の店舗でビットコイン決済が導入されています。
  • 投資資産としての利用:ビットコインは、価格の変動によって資産価値が増減するため、投資対象としても人気があります。多くの投資家が、ビットコインを長期的なリスクヘッジの手段として活用しています。

ビットコインの歴史

ここからはビットコインの歴史を年表ごとに振り返っていきましょう。実はビットコインは今から15年以上も前に誕生していました。

ビットコインの誕生(2008年 – 2009年)

ビットコインの歴史は、2008年10月31日に「サトシ・ナカモト」と名乗る謎の人物(またはグループ)が公開した論文『Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System』から始まりました。このホワイトペーパーでは、中央管理者を持たない分散型のデジタル通貨システムの設計が提案されました。

2009年1月3日

ビットコインの最初のブロック、通称「ジェネシスブロック(Genesis Block)」が採掘されました。このブロックには「The Times 03/Jan/2009 Chancellor on brink of second bailout for banks」というメッセージが刻まれており、金融危機に対する批判的な意味合いが込められているとされています。

サトシ・ナカモトの貢献

サトシはビットコインの初期の開発と導入に積極的に関わっており、その後もフォーラムやメールを通じて他の開発者たちと議論を重ねていました。しかし、2010年末頃に突如として姿を消し、それ以降の活動は確認されていません。

初期の成長と普及(2010年 – 2013年)

ビットコインが誕生してから数年間は、主に技術愛好家やサイファーパンクと呼ばれる人々の間で取引されていました。しかし、その間にもいくつかの重要な出来事が起こりました。

2010年5月22日

ビットコインの歴史における最初の商取引として有名な「ピザ取引」が行われました。プログラマーのラズロ・ハニエツ(Laszlo Hanyecz)が、10,000BTCを使って2枚のピザを購入したのです。この出来事は「ビットコイン・ピザ・デー」として現在も記念されています。このときのビットコインの価値は非常に低く、数ドル相当でしたが、現在ではその価値は数億円に相当します。

最初の取引所の登場

2010年には、最初のビットコイン取引所である「Mt. Gox」が設立され、ユーザーが法定通貨をビットコインに交換できるようになりました。これにより、ビットコインは世界中の人々にとってアクセスしやすい資産となりました。

価格の上昇とメディアの注目(2013年 – 2017年)

2013年から2017年にかけて、ビットコインの価格は劇的に上昇し、メディアや一般の人々の注目を集めるようになりました。この期間には、いくつかの重要な事件と出来事がビットコインの発展に大きな影響を与えました。

2013年のバブル

ビットコインは2013年に初めて1BTCが1,000ドルを超える価格に達しました。しかし、その後まもなく急落し、数年間にわたって低迷しました。このバブルと崩壊は、ビットコイン市場のボラティリティの高さを象徴するものとなりました。

Mt. Gox事件(2014年)

世界最大のビットコイン取引所であったMt. Goxがハッキング被害に遭い、80万BTC以上が消失しました。この事件はビットコインの信頼性とセキュリティに対する疑念を引き起こし、多くの投資家が市場から離れました。

主流への進出と技術的進化(2017年 – 2020年)

ビットコインは2017年に再び注目を集め、主流の金融システムへの進出を果たしました。また、技術的にも大きな進化を遂げました。

2017年の価格急騰

ビットコインの価格は2017年に急騰し、12月には1BTCが2万ドル近くに達しました。この価格上昇の背景には、仮想通貨市場全体の盛り上がりと、ICO(Initial Coin Offering)のブームがありました。

ライトニングネットワークの導入

ビットコインのスケーラビリティ問題に対処するための技術として、ライトニングネットワークが開発されました。これにより、取引のスピードが向上し、手数料も低減されることが期待されました。

デジタルゴールドとしての地位確立と機関投資家の参入(2020年以降)

2020年以降、ビットコインは「デジタルゴールド」としての地位を確立し、多くの機関投資家が市場に参入するようになりました。この時期には、新型コロナウイルスの影響で金融市場が混乱する中、ビットコインの価値が再認識されました。

機関投資家の参入

MicroStrategyやSquare、テスラといった大企業がビットコインを購入し、企業の資産として保有する動きが見られました。これにより、ビットコインはリスクヘッジ資産としての役割を強化し、多くの投資家にとって信頼できる価値の保存手段となりました。

史上最高値の更新

2021年にはビットコインの価格が6万ドルを超える史上最高値を記録しました。これは、機関投資家の需要増加や、一般的な認知度の向上によるものでした。

ビットコインの未来と課題

ビットコインは今後も金融システムやデジタル経済の中で重要な役割を果たしていくと考えられていますが、いくつかの課題も残っています。

規制の強化

各国の政府や規制当局は、仮想通貨市場に対して規制を強化し始めています。これにより、ビットコインの取引や利用に制限がかかる可能性がありますが、一方で市場の健全化と信頼性向上が期待されています。

環境問題

ビットコインのマイニングに必要な膨大なエネルギー消費が、環境への負担として問題視されています。これに対し、再生可能エネルギーを利用したマイニングの普及や、よりエネルギー効率の高いシステムの開発が求められています。

日本でビットコインが購入できるようになった時期

日本でビットコインが購入できるようになった時期のイメージ画像

海外の投資家を中心に盛り上がっていたビットコイン。実は日本でも、ビットコインの普及は比較的早い段階から進んでいました。

黎明期から取引に参加していた日本市場の動きは今の仮想通貨市場の形成において重要な役割を果たしています。

以下、日本でのビットコイン購入が可能になった時期について詳しく解説します。

初期の取引所と購入の普及

2010年 – 2014年

日本でビットコインが本格的に取引され始めたのは、2010年以降です。当時はまだ一般的に知られていなかったものの、インターネットのフォーラムや技術コミュニティを通じて少数のユーザーが取引を行っていました。特に、個人間での直接取引が主流でした。

Mt. Goxの登場(2010年)

2010年に東京を拠点とする仮想通貨取引所「Mt. Gox」が設立されました。Mt. Goxは一時期、世界中のビットコイン取引量の70%以上を占めるほどの取引規模を誇っていました。しかし、2014年にハッキング事件により崩壊し、ビットコイン市場に大きな衝撃を与えました。

2014年以降の発展

Mt. Gox事件の影響を受けた後、日本の仮想通貨業界は規制や安全性の向上に向けた取り組みを進めました。この結果、多くの新しい取引所が設立され、一般の人々がビットコインをより簡単に購入できるようになりました。

日本政府の対応と仮想通貨法

2017年の法整備

日本は世界で初めて仮想通貨を法的に定義し、規制する国の一つとなりました。2017年には改正資金決済法が施行され、仮想通貨取引所に対して金融庁への登録が義務付けられました。この法整備により、ビットコインは法的に認められた決済手段となり、仮想通貨市場の信頼性が高まりました。

主要取引所の誕生

ビットフライヤー(bitFlyer)やコインチェック(Coincheck)などの国内主要取引所が登場し、ユーザーが安全かつ簡単にビットコインを購入・取引できる環境が整いました。これにより、ビットコインの普及はさらに加速しました。

日本でのビットコインの普及と課題

ビットコインは現在、日本国内で広く受け入れられており、多くのオンラインショップや実店舗でも決済手段として利用されています。また、投資商品としても人気が高く、若い世代を中心に資産運用の手段として認識されています。

一方で、ビットコインにはいくつかの課題も残されています。特に、価格のボラティリティやハッキングリスク、そして規制強化に伴う制約などが投資家にとっての懸念材料となっています。それでもなお、ビットコインはデジタル通貨の代表としての地位を確立し続けており、未来の金融システムにおいても重要な役割を果たしていくことが予想されます。

【まとめ】ビットコインをはじめとした仮想通貨の普及はこの先も進んでいく

ビットコインは、わずか十数年の間に金融の世界において大きな存在感を示し、今ではデジタルゴールドとも呼ばれるほどの地位を確立しました。その歴史は多くの挑戦と成功、そして進化の連続でした。今後もビットコインは、技術革新や規制の動向とともに、新しいフェーズへと進化していくことでしょう。

暗号資産取引ならbitcastleがおすすめ

ビットコインに興味を持っていただけましたか?

もし、これから暗号資産取引用の口座開設を検討している方にはbitcastleがおすすめです。

bitcastleは海外取引所でありながら日本語サービスが非常に充実。取引できる暗号資産もメジャーコインからミームコインまで幅広く対応し、日本の取引所には上場していない銘柄まで取引可能です。

もちろん暗号資産以外にも、コモディティ、FX、指数取引などのCFD取引にも対応しており、あらゆる市場への参加が可能です。

bitcastleはメールアドレスと本人確認書類をメールで送信すればすぐに口座開設が完了。すぐに取引を始められます。

bitcastleは海外取引所ですが、運営元は日本人が経営している企業です。そのため日本人ユーザーに使いやすい仕様になっているのもうれしいですね。

口座開設はスマホですぐに完了します。是非利用してみて下さい。

執筆者 西村大樹