DeFiとは?仮想通貨の稼ぎ方やメリット・デメリットを解説

DeFi

「DeFiとはそもそも何?どのような特徴があるの?」
「DeFiで仮想通貨を稼げるの?」

UniswapやMakerDAO、Compoundを代表とするDeFiが、2020年頃からブームを起こしています。仮想通貨の売買や取引をきっかけに、DeFiへ興味を持たれた人も多いのではないでしょうか。

DeFiは日本国内でまだ活発な動きはなく、今後の発展に向けたプロジェクトなどが盛んに実施されている段階です。

そもそもDeFiとは何か?仮想通貨の稼ぎ方や楽しみ方についてのヒントを交えつつ、その特徴やメリット・デメリット、DeFiを活用したサービス、初心者はどのDeFiサービスから手をつけたら良いかなどを解説しています。参考にご覧ください。

「ブロックチェーンってよく聞くけどいまいちピンとこない」 「ブロックチェーンってどんな特徴があるの?」 ブロックチェーンは、仮想通貨(暗...
「仮想通貨イーサリアム(ETH)は今から買っても遅い?」 「このまま保有しておくべき?買い時や売り時は?」 このような悩みを解決すべく、...

DeFiとは金融サービスの名称

DeFiとは金融サービスの名称

仮想通貨業界でよく耳にする「DeFi」とは金融サービスの名称です。

DeFiは「Decentralized Finance」の略称で、日本語では「分散型金融」と訳されています。分散された金融とは、利用するユーザーみんなで取引データを管理するもので、取引データを中央で管理する銀行などの中央集権型金融(CeFi/Centralized Finance)と対になる存在です。

なぜDeFiは仮想通貨とセットで耳にする機会が多いのかというと、DeFi自体がブロックチェーン技術の上で運用されているからです。

そもそもブロックチェーン技術とは仮想通貨ビットコイン(BTC)の基幹技術として創り出された概念であり、公平性を重んじています。この不正防止に特化したブロックチェーン技術を活かして生み出されたのがDeFiです。

CeFiとDeFiの違い

中央集権型金融CeFiと分散型金融DeFiの大きな違いは、運用しているのが「人」か「テクノロジー」かに違いがあると言えるでしょう。

中央集権型金融CeFiの代表は銀行です。銀行を動かしているのは「人」です。私たちは銀行で働く「人」を信用してお金を預けて、それを銀行で働く「人」が運用しています。何らかのトラブルに見舞われても補填するサービスを受けられるといったカストディサービス(Custody Service)を受けることができます。

人へ相談できる・人がサポートしてくれるといった安心感や温かみがある一方、銀行に全面的な信頼を託さなければならないという面も持ち合わせています。みずほ銀行での、システム障害に伴う数度のATM不具合・窓口業務全面停止が記憶に新しいですが、CeFiはこのようなトラブルに直面しやすいリスクを抱えています。

対して分散型金融のDeFiを動かしているのは「テクノロジー」です。一部CeFiを取り入れているDeFiサービスもありますが、基本的には運用に人が関与することがないため人為的なミスが起こることはまずありません。どこかに口座が管理されるわけではなく、個々人がそれぞれの口座を所有している状態になります。

イーサリアムブロックチェーンのスマートコントラクトで構築

DeFiは、イーサリアムブロックチェーンのスマートコントラクトを用いて構築されています。スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で契約を自動で行う仕組みで、自動販売機のように中央に管理者がいない状態でユーザー同士の取引が自動処理されます。取引自体に第三者が関与することがないため、内容を簡単に改ざんできないと言った強みを持つのです。

その上、イーサリアムブロックチェーンを活用したDeFiアプリケーションの開発は大変容易です。多くの開発者や企業がDeFi分野に参入しはじめ、DeFiは大きな盛り上がりを見せました。DeFiの発展に期待を寄せる投資家の動きがイーサ(ETH)の価格高騰に現れています。

DeFiを利用するメリット

DeFiを利用するメリット

金融サービスにDeFiを活用するメリットについて、話を掘り下げていきましょう。

世界的に一大ブームとなっているDeFiですが、日本国内では開発者も利用者も少ない現状にあります。しかしながら、水面下ではすでに様々なプロジェクトが進行しており、DeFiの活発な動きを後押しするハッカソン*も積極的に開催されています。

*ハッカソンとは

ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせて造られた造語。エンジニアやデザイナーがチームとなり、決められた期間内で企画・開発を実施。その成果を競い合うものです。

DeFiに期待が寄せられているのは、

  1. 仲介者・管理者が不要
  2. 最小限のコストで運営が可能
  3. 世界中の人々が公平に利用可能

といった、中央集権型金融CeFiの弱点をカバーしている点にあります。詳しく見ていきましょう。

①仲介者・管理者が不要

DeFiにおける最大のメリットは、何と言っても仲介者や管理者が不要であることです。

ATMやスマホアプリが発展している現在、銀行を利用する際に人を介すことはほとんどなくなりました。しかし、私たちの金融資産は間違いなく銀行の人々が管理しており、普段利用しているATMやアプリも人が開発・運営・管理しています。

先ほども例に挙げたみずほ銀行のように、システム不具合が発生すると全てのユーザーがその危機に晒されます。また、銀行自体が破綻してしまった場合、預金の一部は保護対象となるものの(​​預金保険制度)、条件によっては全額戻ってくることはありません。

その点、DeFiはブロックチェーン上で言わば自走している形ですので、自らの資産は自分自身で管理することになります。

②最小限のコストで運営が可能

DeFiではユーザー同士がブロックチェーン上で取引を実施するため、管理者に支払う手数料を削減できます。また、銀行のような支店やATM設置なども必要がないため、場所代にかかる費用も削減できます。つまり、最小限のコストで運営が可能というわけです。

手数料に関してはDeFiサービスによって異なり、また、ガス代が発生する点には念頭に置いておきましょう。ガス代とは火やお湯を沸かす代金ではなく、ブロックチェーン上で取引する際に発生するネットワーク手数料のことです。GAS Feeとも表現されます。

ガス代は以下のような場合で発生します。

  • コントラクト(契約)を発生させる時
  • ブロックチェーン内で資産を動かす時
  • トークンの新規発行時

ガス代は「○○円」と決まった額ではなく自身で設定します。早く送金したいなら多く手数料を支払います。逆に少しでも費用を抑えたいのであればその分送金速度が遅くなります。あまりに遅すぎる場合は送受金が不履行になる場合もあります。

たいていの仮想通貨取引所やウォレットではオススメのガス代を提示してくれていますので、そこまで心配する必要はありません。交通費のようなものです。ただ、銀行での取引にはない概念ですので留意しておきましょう。

③世界中の人々が公平に利用可能

DeFiのメリットは、本人確認不要で利用できる点にもあります。実際には金融サービスの意向で本人確認を採用しているものや、国ごとに規制されているケースもありますが、世界中の人々が公平に利用できる土台を持っているのです。

世界には、あらゆる理由で銀行へ口座を持っていない人々が大勢います。

【銀行口座が持てない理由の例】

  • 口座開設に伴う費用がかかる
  • 口座開設に必要な手続きができない
  • 銀行までの距離が遠い

世界中の途上国にとって欠かせない資金源となっている技術援助機関「世界銀行」によると、1日2ドル未満で暮らす成人の75%以上が正規の金融機関を利用していませんでした。世界の17億人ほどが銀行に口座を持っていない・持てないでいるのです。

銀行に口座を持つことは、貯金や資産運用、ローンなどの道が開けることを意味し、より安定した暮らしが手に入ります。

DeFiを利用するにはネット環境とそのデバイスが必要になりますが、口座開設に伴う手続きや費用、距離の問題は解決できます。DeFiは貧困層にも公平に開かれた金融サービスであることから、注目を集めているのです。

DeFiを利用するデメリット

DeFiを利用するデメリット

次に、DeFiのデメリットについてご紹介します。

メリットが多いDeFiですが、管理者がいないためトラブルへのサポートがなかったり、近年の盛り上がりによるバブル崩壊への懸念といったデメリットもあります。詳しく見ていきましょう。

ハッキング等のトラブルに対してサポートなし

中央集権型金融CeFiの代表である銀行では様々なトラブルに対してサポート体制が整っていますが、分散型金融のDeFiにおいてトラブルは自己責任となります。そもそも個々人の資産を中央で管理していないため、基本的にはハッキングやシステム障害による損失が発生しても補償はありません。

DeFiサービスを利用する際は、これらのリスクを理解しておく必要があります。

異常な盛り上がりでバブル崩壊への懸念

DeFiはまだ開始して間もないシステムにもかかわらず、異常な盛り上がりを見せています。誕生から日が浅いため、それだけ信用できる実績が少ないのです。この状況はDeFiバブルと呼ばれ、近々バブルの崩壊が示唆されています。

DeFiを活用した仮想通貨サービス・アプリケーション

DeFiを活用した仮想通貨サービス・アプリケーション

DeFiを活用した仮想通貨サービス及びアプリケーションには以下のようなものが存在します。

  • DEX(分散型取引所)
  • イールドファーミング-(例)Compound
  • WBTC
  • MakerDAO

それではご紹介します。

DEX(分散型取引所)

uniswap

DEXとは「Decentralized EXchange」の略称で、分散型取引所と日本語で訳されます。簡単に言うと、仮想通貨の売買や取引を行うサービスです。

仮想通貨の取引所と言えば、国内においてbitFlyer(ビットフライヤー)やCoincheck(コインチェック)が有名ですよね。これらの取引所はDeFiを活用したDEXではなく、中央集権型のCeFiにあたります。

一方、DEXの代表はUniswapやSushiSwapというサービスです。SushiSwapはUniswapから派生して作られました。

DEXのメリットは、中央集権型の取引所のような売買手数料が発生しないことや、本人確認が不要であることです。個人情報は秘密鍵(プライベートキー)を用いて自分自身で管理可能となっています。また、売買手数料が発生しないというベースを持ってはいますが、サービス毎に手数料を設定していたり、先ほどもご紹介したガス代も発生します。

現在はまだ利用者が少ないため流動性が低く仮想通貨を売却する際に買い手が見つからないことや、取引できる通貨のペアに限りがあるため、使いにくさを感じる人もいるでしょう。

DEXのこれまで

DEXは2017年頃から登場します。当初の代表的なDEXはEtherDeltaやBancor、0x、Kyberswapといったサービスでしたが、取り扱っている仮想通貨が少なさや流動性が低さから、大きな盛り上がりを見せることはありませんでした。

そこで登場したのがUniswapです。

Uniswapが登場する前のDEXは、運営者とMakerしか流動性を提供できず、売買手数料も運営元が徴収する形が一般的でした。売買手数料の他にもイーサリアム(ETH)の手数料も支払わなければならず、使い勝手が良いとは言い難かったのです。

Uniswapはこれらの弱点を克服し、参加する全てのユーザーが流動性を提供でき、手数料は流動性を提供したユーザー同士で分配されます。また、これまで運営方が選定していた仮想通貨の上場も、ユーザーが自由に実施できるようになりました。

現在は、SushiswapをはじめとするUniswapから派生したDEXも誕生し、一時の使いづらさからは脱したと言えます。

イールドファーミング

compound

イールドファーミングとは、仮想通貨をDEXやレンディングプラットフォームなどのDeFiサービスに預けることで流動性を提供し、金利や手数料の報酬を受け取る仕組みです。

ある仮想通貨をDEXやレンディングプラットフォームで貸し出すことで、その仮想通貨を借りたい人がレンタル料を支払って仮想通貨を借ります。借り手が支払った金利手数料を貸し手が利回りとして受け取ります。

これまでも同じ様な仕組みは存在していましたが、DeFiを活用することで間に仲介者を挟む必要がなくなりました。つまり、手数料を仲介者に支払わなくて良いため、稼ぎやすくなったのです。

そもそもイールドファーミングの語源は、「イールド=利回り」+「ファーム=耕す」で、「利回りを生み出す」という意味を持ちます。その高い利回りから、仮想通貨を稼ぐ新たな方法として人気が出ています。

ただし、イールドファーミングで稼ぐには100万円以上の軍資金がなければ現実的ではありません。さらに言えば、ハッキングや詐欺などのトラブルが発生した場合に補償がないことからリスクが高いと言えるでしょう。

レンディングサービス「Compound」

イールドファーミングが人気になるきっかけとなったのは、レンディングサービスに強みを持つDEX「Compound」です。Compoundは、ユーザー同士で仮想通貨を貸したり借りたりできるレンディングプラットフォームを持っています。

Compoundの特筆すべき点は、仮想通貨をプールした人に対して独自トークンの「COMP」を配布していること。ユーザー数をぐっと押し上げる作用を発揮しました。つまり、仮想通貨を貸し出せば、イールドファーミングによる利回りの他に、仮想通貨COMPをマイニングできるというわけです。

WBTC

wbtc

WBTCとは「Wrapped Bitcoin」の略称で、仮想通貨の一種です。

イーサリアムの規格ERC-20のステーブルコイン(安定した価値をキープできるように設計された仮想通貨)で、イーサリアムブロックチェーンで構築されたDeFiサービスで利用できる仮想通貨となります。DeFiや仮想通貨を支える企業・組織によって開発されました。

Bitcoinと名称にあるように、ビットコイン(BTC)の価値を担保にしているステーブルコインです。このように、ある仮想通貨を担保にしたステーブルコインは「仮想通貨担保型」と呼ばれています。

WBTCの活用方法としては、DeFiサービスすべてに活躍の場があると言えます。例えば、先ほどご紹介したUniswapでは、WBTCとの通貨ペアをプールするだけでUniswapのオリジナルトークン「UNI」を受け取ることができます。

DeFiサービスをこれから利用しようと考えている人は、WBTCも活用していきたいところです。

MakerDAO

makerdao

MakerDAOは、DeFiのプロジェクト名称です。ステーブルコインの「DAI」の発行や管理の他、レンディングプラットフォームの「DSR(Dai Savings Rate)」を提供しています。

MakerDAOの目的は、DeFiのエコシステム(経済圏)を拡大・発展していくことにあります。ステーブルコインのDAIの存在を中心とし、様々なブロジェクトが進行しています。

エコシステムの発展という点で例えるならば、Tポイントや楽天スーパーポイントといったポイントシステムがわかりやすいかと思います。最近では、買い物などで受け取ったこれらのポイントを活用した投資サービスなど、ポイントを保有していることで参加できるサービスが存在します。

同じくDAIにおいても、DAIを保有していることで参加できるDeFiサービスが存在するのです。レンディングサービスがその一つです。DAIをCompoundなどのレンディングプラットフォームに預けて利回りで稼ぐという活用の仕方があります。

仮想通貨初心者にオススメのDeFiサービス

仮想通貨初心者にオススメのDeFiサービス

DeFiサービスの利用は、仮想通貨を始めたばかりのユーザーにとってハードルが高く感じるでしょう。知識ゼロの状態でDeFiサービスを利用するのはリスクを伴います。

いずれDeFiサービスを利用してみたいと考えているのであれば、DeFiのベースとなっているイーサリアム(ETH)の購入からスタートしてみてください。イーサリアム(ETH)は金融庁が暗号資産交換業者登録一覧に登録している仮想通貨ですし、日本国内の仮想通貨取引所のほとんどで取り扱いがあります。仮想通貨についての知識だけでなく、イーサリアムブロックチェーンのトレンドを読み解く力も養われます。

DEXを利用する際は、流動性が高くユーザー数も多いUniswapやSushiswap、手数料
ガス代の安さに強みがあるPancakeswapがオススメです。

【まとめ】DeFiは仮想通貨を活用する方法の1つ

イーサリアムブロックチェーンをベースにしたDeFiサービスにはガス代の高騰が課題となっています。また、流動性の低さも使い勝手の悪さも課題点です。

DeFiサービスの発展はイーサリアムブロックチェーンの開発や、ブロックチェーン業界全体の開発に付随しますので、DeFiサービスを利用してみたいという人はこれらの情報にもアンテナを張っておくと良いでしょう。

中央集権型金融に代わる存在と期待されているDeFiですが、中央集権型と分散型、それぞれの良さを兼ね備えた取引所及びプロジェクトも出始めました。特に仮想通貨業界において、DeFiが新たな仮想通貨の楽しみ方を提供してくれることに期待したいものです。

執筆者 西村大樹