この記事では今話題のNFT、その買い方と売り方について、世界最大のNFTマーケット「オープンシー(OpenSea)」を使って解説していきます。
最近ではアメリカのアーティストであるビープル(Beeple)が制作したNFTが、75億円ほどで売れたと注目されました。
こうしたNFT市場はブロックチェーンや仮想通貨だけではなく、国内外問わず多くの企業から注目されており、将来的にさらに成長していくと期待されています。
この記事を読めばそもそもNFTとは何なのか、またOpenSeaの始め方やOpenSeaを使ったNFTの販売方法を詳しく紹介していきますので、是非最後まで読んで頂き今後の参考にしていただけると幸いです。
目次
NFTとは?
NFTとは「Non Fungible Token」の頭文字をとったもので、日本語では非代替性トークンと呼ばれています。
非代替性トークンとは、ブロックチェーン上で発行された、唯一無二のデジタルデータのことです。
仮想通貨もブロックチェーン上で発行されたデジタルデータの一種に当てはまりますが、NFTは仮想通貨とは違った特徴を持っています。
それが「唯一無二」という点です。
デジタル商品といえば、音楽やイラスト、キャラクターなども商材となりますがデジタル商品はコピーを作りやすいのです。故に、海賊版や違法アップロードが多く存在しました。
そこでブロックチェーンの特徴である不正や改ざんのしにくさを利用して、そのデジタル商品を「唯一無二」にする、これがNFT化です。
NFT化を行うことで、改ざんされづらく、オリジナルとコピーの明確な区別が可能となります。
写真をNFTにすることで、オリジナルの所有権を明確にでき、また多くのNFTマーケットプレイスがロイヤリティ機能を導入しているため、オリジナルのクリエイターは2次流通による収入を得ることもできます。
ロイヤリティ機能とは?
「ロイヤリティ」は、「王族」や「王位」、「気品」などを意味する英単語「royalty」が語源となっているカタカナ語。
皇族や王室などを表す時によく使われる単語だが、「特許権使用料」や「印税」といった意味も持っており、幅広いシーンで使われている。
例えば、NFTで写真を出品するにあたり、ロイヤリティを10%に出品したとする。すると以下のように、継続的に10%の利益が手元に届き続ける。
- AさんがBさんに5万円で転売したら5,000円のロイヤリティ
- BさんがCさんに8万円で転売したら8,000円のロイヤリティ
- CさんがDさんに6万円で転売したら6,000円のロイヤリティ etc
写真データをがたくさんの人の手に渡りながら出品者の利益も確保できるのは、NFTならではの特徴です。
OpenSeaではこのロイヤリティのパーセンテージを10%まで設定可能です。
「NFT」は2017年からすでに注目を集めており、有名企業であるスクエアエニックスやメルカリも参入している。
誰であろうと簡単にデジタル商品の売買ができるため、今現在も成長を続けている注目市場である。
ブロークチェーンについての参考記事はこちら
NFTについての参考記事はこちら
OpenSeaとは?
- 世界最大の「NFTマーケット」
- NFTの発行は無料
- 販売手数料2.5%
OpenSeaとは世界最大の「NFTマーケット」です。
NFTマーケットとはメルカリのようなフリマサイトのデジタル版で、誰でも簡単にデジタル商品の売買ができるサイトとなります。
具体的には企業やクリエイターが制作したNFTを購入(一次販売)したり、ユーザー同士がそれぞれ保有しているNFTを取引(二次販売)したりすることができるプラットフォームのことです。
OpenSeaでの二次販売とは?
OpenSeaで購入した商品は転売することが可能です。
このときロイヤリティ機能が働き、その商品の製作者は転売で得た利益の一部を貰うことができます。
こうして、優れたデジタル商品は多くの転売者によって拡散されていき、莫大な利益を生み出すことになるのです。
NFTマーケットに関する参考記事はこちら
OpenSeaの特徴
OpenSeaの特徴は、やはり暗号資産(仮想通貨)によるサービスのアイテムをトレードできるという点にあります。
本や家電といったちょっとしたものから車や家などの大きなものまで、現在インターネット上ではあらゆるものの売り買いをすることができます。
しかし、暗号資産(仮想通貨)を用いての商品取引は、その歴史の浅さもありこれまでは行うことができませんでした。
中でもゲーム内アイテムの売買といった分野は、ゲーム内でアイテムの取引が可能であるため、無理にそういったサービスが必要ともされていなかったのです。
そんな中で生まれたOpenSeaですが、実際に使われることでその利便性が明らかとなり、沢山の利用者を獲得することになりました。
一つのゲームではなく、イーサリアムを使って作られたほとんどの有名ゲームに対応していること・それらの値段を比較することができること・操作自体がとても手軽であること・ゲームアイテム以外についても取引ができること・ゲームを楽しむための手段としてだけでなく・イーサリアムへの投資手段としても有用であること、などがその理由です。
イーサリアムを使って作られたゲーム自体が、現在急成長を続けていることもOpenSeaに良い影響を与えています。
その種類が増えるほどに、OpenSeaで取り扱う商材が爆発的に増加するからです。
また、OpenSeaの特徴として挙げられるもう一つの点は、無料でNFTを作成できるところです。
NFTの出品時や購入時には手数料がかかりますが、OpenSea上でNFTを作成するだけであれば、手数料(ガス代と呼ばれる)はかかりません。
「とりあえず試しに作ってみよう」というNFTマーケットへの参加しやすさが、OpenSeaのユーザー取得に拍車をかけたのです。
OpenSeaの準備
- 国内取引所
- イーサリアム(ETH)
- メタマスク(ウォレット)
OpenSeaでは仮想通貨イーサリアム(ETH)が主軸通貨となります。なので、デジタル商品の売買には仮想通貨イーサリアム(ETH)をあらかじめ購入しておく必要があります。
売買するにあたって送金手数料(ガス代)が必要なため、売り手であってもイーサリアム(ETH)を購入しておく必要があるのです。
作業のとしては
-
- STEP.01購入
- 国内取引所でイーサリアム(ETH)を買う
-
- STEP.02登録
- メタマスクの登録
-
- STEP.03入金
- 購入したイーサリアム(ETH)をメタマスクに入金する
という流れになります。
登録するウォレットはメタマスク以外でも使用できますが、OpenSeaでの利便上メタマスクでの登録をオススメします。
国内取引所でイーサリアム(ETH)購入
まずは、売買に必要な通貨であるイーサリアム(ETH)の確保をする必要があります。
その為、国内の取引所に登録し仮想通貨イーサリアム(ETH)を購入するのです。OpenSeaで使える通貨はいくつかありますが、主軸通貨となっているのがイーサリアム(ETH)なためこれを購入しましょう。
OpenSea以外のNFTマーケットであっても、イーサリアム(ETH)を主軸通貨としているサイトが多いので、ほぼ間違いありません。
メタマスク登録
OpenSeaでの取引を開始するには、外部ウォレットであるMetaMaskの登録が必要です。
MetaMaskとは、イーサリアム (ETH) が預けられる分散型ウォレットです。MetaMaskはGoogle Chromeの拡張機能として提供されています。
Google ChromeにMetaMaskを追加することで、OpenSea上でイーサリアム (ETH) を用いた決済が可能となります。
MetaMaskの登録は、下記の手順です。
まずは、chromeにMetaMaskを追加します。
「Chrome webストア」と検索し、MetaMaskをお使いのChromeに追加します。
上記画像の右の青色ボタン、「chromeに追加」をクリックします。
次に、上記右のウォレットの作成をクリックします。
すると、パスワードを入力する画面が表示されますので、パスワードを入力します。
パスワードを入力すると、次に「シークレットリカバリーフレーズ」を取得します。
「シークレットリカバリーフレーズ」は外部に流出すると、Metamask内の資産が盗まれてしまうので、メモに書き写したり、写真を撮ったりして、オフラインで保存してください。
イーサリアム(ETH)をメタマスクに移動
最後に、イーサリアム (ETH) をMetaMaskに送金します。
送金方法はMetaMaskのウォレットアドレスをコピーし、登録した国内取引所へアドレスを貼り、送金手続きをすることで送金できます。
「NFT」マーケットでは送金手数料としてガス代がかかります、取引通貨は多めに確保しておいた方が良いでしょう。
OpenSeaの登録
イーサリアム(ETH)とウォレットの準備が終わりましたら、いよいよOpenSeaでの登録となります。
OpenSeaの登録は誰でも無料で行うことができます
-
- STEP.01ウォレット登録
- メタマスクのウォレットをトップページのお財布アイコンから登録
-
- STEP.02ユーザー登録
- メールアドレスとユーザー名の登録
-
- STEP.03認証
- メールアドレスに認証メールが届くので確認後、認証
まずは、OpenSeaの公式ホームページへアクセスをします。
するとトップ画面が出てくるので、画面右上の四角いお財布マークをクリックしましょう。
(カーソルを合わせるとWalletウォレットと表示されます)
表示されたウォレットの中から、メタマスク(もしくは自身の登録したウォレット)を選択してください。
その際、ウォレットへのログインが求められる場合があるので登録情報を入力してアクセスしてください。
続いて、メールアドレスとユーザー名の登録をします。
こちらの作業は必須ではないのですが、自身の商品が売れた際にメールでお知らせが届くなど、何かと便利な場合が多いので登録しておくと便利です。
① 右上の円い人型マークにカーソルを合わせるといくつか選択肢が出てくるので、「My Account Setting(マイアカウントセッティング)」をクリックします。
② 署名の要求という画面になるので署名のボタンをクリックします。
③「Grneral Seeting」という画面になるので、ユーザー名とメールアドレスを入力し「Save」をクリックします。
(「Bio 詳細欄」は自由に入力して大丈夫です。)
④ 入力したメールアドレスに認証メールが届くので確認をし、「VERIFY MY EMAIL」と書かれた青いボタンを押して認証します。
これで、OpenSeaでの登録が完了されました。
OpenSeaの基本的な使い方
次はOpenSeaの基本的な使い方を解説していきます。
NFT商品の探し方
まずは、必要なデジタル商品の探し方から解説していきます。
① トップページを表示し「探る」もしくは「Explore」と標示されている、青いボタンをクリックします。
② 作成チーム(製作者)別の商品画面に移動します。気になったチーム(製作者)の画面をクリックすると、そのチーム(製作者)の作品を見ることができます。
③ 商品の検索方法として、タグ検索(カテゴリー検索)と入力型の検索の2種類があります。
商品の価格はすべてイーサリアム(ETH)で表記されます。
入力・カテゴリー以外の検索
上記の検索以外にフィルター機能を用いた検索方法もあります。
商品のタグや入力をすると、デジタル商品の表示画面に代わります。
その画面では左にフィルター機能が表示され、新着順や価格帯を指定したフィルター機能を利用することができます。
Status(ステータス)・・・今すぐ購入・オークション・新着順・オファーの選択と並び替えができる
Price(価格)・・・○○ETH~○○ETHまでといった、価格帯の指定が可能
Chains(ブロックチェーン)・・・ブロックチェーン別の表示が可能「イーサリアム」「Polygon」「Klaytn」など
On Sale In(通貨)・・・通貨別の表示が可能、今現在EFHとUSDCの2種類
商品の購入方法
OpenSeaでは、2つの購入方法があります。
- 提示された価格での購入
- オークション形式での購入
提示された価格での購入はいうなればメルカリのような方法で、出品者が提示した価格で購入する方法です。
対してオークション形式はYahooオークションのような形式で、出品者が決めた期間内で最高額を入札した人が落札する方法です。
(この場合、入札は何度でも可能です。)
購入の方法自体はとても簡単で、商品画面から「今すぐ購入」と書かれたボタンをクリックするだけです。
※注意
購入ボタンをクリックすると確認画面が表示され、その後登録したウォレットの支払い画面にジャンプします。
その際、商品画面で表記された価格とは別にガス代(手数料代)の算出がされ、商品+ガス代の支払い額が表示されます。
このガス代は仮想通貨送金時にかかる手数料の様なものなので、購入内容によっては商品代金より手数料の方が高くかかってしまう場合があるため、注意が必要です。
購入確認画面を終了してから取引完了まで、若干の時間がかかることがあります。
取引が完了しましたと標示が出れば、購入完了です。
自身のアカウントページで購入アイテムの一覧があるため、必ず確認しましょう。
オークション形式の取引の場合、商品の価格表示部分が現在の最小入札価格になります。購入者はその価格より高い金額を入力し、取引を進めていくのです。
ちなみに、オークション形式の場合「申し出をする」というボタンが設置されています。
これは、値下げ交渉や「確実に購入したいので○○の値段で売ってほしい」などの出品者と交渉したいときに、利用するボタンです。
ここに記載した内容で交渉が成立する場合も存在します。
購入の際の注意点
NFT化されたデジタル商材は「唯一無二」を強みとしていますが、それでもデジタル画像であるため偽物やコピー品は出回ってしまいます。
例えば、画面に表示された画像をスクリーンショットで撮影をし、その画像をNFT貸した場合など現在のNFT技術ではどうしようもない方法も存在しているのです。
これらの被害を少しでも減らすための取り組みとして、商品欄の公式認定マークというのがあります。
コピー品の被害を抑えるためにも、購入時にこの部分のチェックを怠らないようにしましょう。
デジタル商材の出品方法
次は、デジタル商材の出品方法について解説します。
① トップ画面右上の円い人型マークにカーソルを合わせるといくつか選択肢が出てくるので、「My Profile」を選択します。
② 現在保有している、デジタル商材の一覧が出てくるので、出品したい商材にカーソルを合わせ、右上の「…」をクリックします。
③ 売るや転送といった項目が表示されるので、売るを選択します。
④ 選んだ商材にチェックが入るので、その状態で画面右下の「売る」をクリックします。
(NFTを持っていない場合は、「No items to display」と表示され、NFTを持っている場合には一覧で表示されます。)
⑤ 出品方法や出品金額を選ぶ画面が表示されるので、これらを選択していきます。
(出品方法は一番上に3つ用意されており、左から「提示された価格で出品」「オークション形式で出品」「いくつかの商材とセットで出品」があります。)
⑥ 価格の設定をします。同時にどの通貨で支払いをするかの選択も行います。
(一度決めた価格は値下げをすることはできますが、値上げをすることはできません。)
⑦ 「Post your listing」のボタンをクリックして出品完了です。
デジタル商材の出品方法は以上になりますが、いくつか注意する点があります。
① 出品自体は無料で行えるのですが、最初の一回目だけ手数料がかかることです。「Post your listing」のボタンのクリック後、登録したウォレットが立ち上がり確認や署名を求められるのですが、料金確認の画面で最初の一回目だけ手数料の支払いが求められます。
売り手として利用する際もイーサリアム(ETH)を用意しておきましょう。
② 出品後の管理画面右上で、「出品の中止」と「出品商材の値下げ」ができるのですが、「出品商材の値上げ」はできません。価格設定は十分注意してから行いましょう。
また、「出品の中止」を行う際にも手数料(ガス代)が発生します。イーサリアム(ETH)は多めに用意しておくのがよいでしょう。
出品方法の選択肢
Set Price
販売価格を指定する方式であり、「Set Price」をクリックして「Price」を選びます。ちなみに、「Include ending price」では時間経過に沿って価格を下げていくことが可能となり、「Privacy」にすれば自身が指定した相手にのみ販売できます。
Highest Bit
開始価格と起源を登録すれば、オークション形式で販売できます。
Bundles
NFTアイテムを2つ以上のセットにして販売する方式です。
OpenSeaのコンテンツ
OpenSeaでは商品の売買以外でも楽しめる、複数のコンテンツがあります。
ここではデジタル商材の売買以外の楽しみ方を、4つ紹介していきます。
Marketplace(マーケット)による閲覧
OpenSeaでは数多くのデジタル商材が販売されています。
Marketplace(マーケット)ではそのデジタル商材をすべて閲覧することができ、フィルター機能やカテゴリー検索で興味を持ったデジタル商材を見ることができます。
音楽やアート、写真やキャラクターといった多種多様な商品が展示されているので見るだけでも楽しめますし、あなたがアーティストや何らかの製作者ならば、これ程アディアの宝庫となる場所はないでしょう。
Activity(アクティビティ)による市場調査
activity(アクティビティ)ではOpenSea内で取引された売買履歴を、リアルタイムで見ることができます。
価格設定をする際に参考に出来るよう用意されたコンテンツですが、超大型デジタルマーケットであるOpenSeaの情報というのは市場調査においてとても重要な要素です。
「○○というカテゴリーの商品価格が、○○ヶ月前より○○ETH値上げして取引されている」という情報は、投資家にとってこれ以上ない判断材料となるでしょう。
Rankings(ランキング)の閲覧
Rankings(ランキング)は、OpenSea内で取引されているNFT商材のランキングの一覧です。
絞り込みが細かく設定できることが魅力で、ジャンルの他、期間、取引ボリュームなど、自分が持ってるNFTの情報を収集できるほか、人気を集めているNFTの動向なども確認することができます。
Blog(ブログ)の閲覧
OpenSeaではNFT関連のブログを紹介しています。
ブログの内容は世界中のニュースが記載されており、NFTの動向や情勢といった、日本では入手できないような記事が掲載されています。
世界中で起こっている「NFTk」関連の最新ニュースがピックアップされているため、情報収集にはうってつけです。
OpenSeaのメリット・デメリット
OpenSeaでNFT化してデジタル商材を販売するにあたって、メリットだけでなくブロックチェーンを用いることによるデメリットも存在します。
OpenSea取引におけるメリットとデメリットをそれぞれピックアップしてまとめました。
その特徴をよく理解した上で、利用しましょう。
OpenSeaのメリット
メリット ① ロイヤリティの取得
OpenSeaで出品すると、制作者はデジタル商材が他の誰かに販売されるたびに手数料を獲得します。
例を挙げるには、絵画がオークションで新しいコレクターに売られるたびに、画家が手数料を集めることができるという著作権のようなシステムです。コピーの総数と手数料の量は、NFT が作成されるときに決定されます (このプロセスは、ミンティングと呼ばれます)。
ほとんどの場合この手数料は仮想通貨で支払われます
メリット ② 自慢の作品を世界に向けて有料出品できる
OpenSeaで出品することの一番のメリットはやはり、その手軽さといえるでしょう。日本の顧客に限定すればNFTマーケットが急成長している今、より使いやすいサイトもあると思います。
しかし、世界の人たちに発信する媒体としてみると、OpenSeaほど優れたサービスはそうそうありません。
仮想通貨の取得やウォレット用意などの手間はかかれど、世界の顧客に向けて発信できるマーケットとしてみた場合、そこに必要な労力は「簡単だった」といってよいのではないでしょうか。
OpenSeaのデメリット
イーサリアムブロックチェーンの仕組みを使ったOpenSeaでは、ガス代と呼ばれる手数料が必要です。
ガス代は固定されておらず、時期によって金額が変わることが特徴です。仮想通貨であるイーサリアムの取引量が増えると、ガス代も高騰する仕組みがあります。
制作のタイミングによっては何万円ものガス代がかかり、出品の初期費用が必要となるので注意が必要です。
(ガス代の金額計算は利用するマーケットプレイスによって異なります。)
また、ネットワーク上での取引となるため、販売できる製品はデジタル化する必要があります。
アートでいうと手書きの絵画や彫刻といった商材は、デジタルへ変換し、NFTで販売できる形式に整えて出品する必要があります。
NFTの仕組みを活用してどうしても物理的な写真を販売したい場合は「購入後に写真集を受け取る権利証明」などを販売するなどの、工夫をする必要があります。
【まとめ】
今回の記事では、openseaの使い方をはじめNFT商品の買い方使い方を解説しました。
初期準備として、「国内取引所への登録」「仮想通貨の購入」「ウォレットの準備」などが必要ですが、売買自体はシンプルで簡単なサービスとなっています。
NFT化も無料で行うことができるので、これからNFTマーケットを始めて見ようという方にはopenseaはとてもオススメです。
執筆者 西村大樹