パレットトークン(PLT)の買い方は?気になる今後も徹底解説!

今回解説する仮想通貨は2021年7月に取り扱いが始まったパレットトークン(PLT)。エンターテイメント領域に特化したNFTプラットフォーム「パレット」で利用される仮想通貨です。

この記事では、初心者の方でもパレットトークン(PLT)の概要や、買い方、今後について分かるように解説していきます。仮想通貨を始めるなら今がおすすめです!

パレットトークン(PLT)とは?

パレットトークン(PLT)は、「Coincheck IEO」にて国内で初めてIEO(Initial Exchange Offering)が実施されたトークンです。

IEO(Initial Exchange Offering)とは、トークンによる資金調達を暗号資産取引所が支援し、具体的には主体となって発行体のトークンを販売するモデルのことを言います。海外の取引所では多くのIEO事例がありますが、日本国内のIEOの事例は今回が初めてとなります。

ちなみに、今回のIEOの目的はマンガやアニメ、スポーツや音楽をはじめとした日本の文化コンテンツのさらなる発展を目指すことにあります。

Palletプラットフォームとは?

パレットトークン(PLT)を知る前にぜひ知っておいていただきたいのが、Palletプラットフォームです。Palletプラットフォームとは、「NFTを取り扱うプラットフォーム」のことを指します。

NFTとはNon-Fungible Tokenの略で、非代替性トークンとも呼ばれています。一般的なトークンが個別のトークンごとの区別を行わないのに対し、NFTは個別のトークンに識別子が存在していますので、ユニークな付加価値が追加されます。

すでにNTFを扱うプラットフォームはいくつか登場しているのですが、Palletプラットフォームがどのような特徴を持っているのかを見てみましょう。

①クロスチェーンに対応している

Palletプラットフォームは、クロスチェーン技術を用いることでPalletプラットフォームから発行されたNFTは複数のブロックチェーンに対応する予定です。

対応するブロックチェーンは今後も増える予定となっており、さらに利便性の高いNFTプラットフォームとなることが予想されています。クロスチェーンについては後ほど解説します。

②ユーザーが利用する際のハードルが低い

これまで多くのDappsが登場しています。しかし、これらの共通している問題は「ユーザーにとって利用しにくい」という点です。

ブロックチェーンや利用する際に必要なガス代という概念はどのような意味なのか仮想通貨初心者にとってはなかなか理解しにくいものがあります。

Palletプラットフォームでは「ユーザーのガス代」を改善するなど、ブロックチェーンやガス代を気にすることなく利用できるようなサービス設計となっています。

③手数料が安定している

Dappsでは、一つ一つのアクションでガス代が要求されることがあります。

イーサリアムでは、数百円から数千円が必要になる場合も多々あります。一方で、Palletプラットフォームのパレットチェーンではエンターテイメントに特化することで手数料を安定させることを目指しています。

パレットトークン(PLT)が抱える3つの課題

パレットトークン(PLT)は、エンターテイメント領域に特化したNFTプラットフォーム「パレット」で使用されるのですが、パレットトークン(PLT)は、NFT市場の拡大に伴って顕在している3つの課題の解決を目指しています。その3つの課題がこちらです。

  1. スケーラビリティ問題
  2. ガス代問題
  3. 著作権問題

一つずつ解説していきます。

①スケーラビリティ問題

まず最初の問題が「スケーラビリティ問題」です。スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーン上で起こる渋滞のことを指します。取引量が増えることで渋滞が発生し、承認時間が長くかかってしまったり、手数料が高くなるという障害を伴います。

②ガス代問題

ここで言う「ガス代」とは、イーサリアムのネットワーク利用にかかる手数料のことです。先ほど解説したスケーラビリティ問題の障壁として発生するのが、このガス代です。

③著作権問題

NFTを用いたサービスを提供する場合、コンテンツの著作権上NFTを一定の制限下で流通させなければいけないケースがあります。

しかし、現状のNFT取引においてコンテンツの著作権を管理する体制が整っておらず、コンテンツ制作者など著作権者の権利が保護されないことがあります。

課題解決のための4つの特徴

3つの課題を紹介しましたが、この課題を解決するためにパレットトークン(PLT)は4つの特徴を持っています。

  1. クロスチェーン対応
  2. 仮想通貨が不要のユーザー体験
  3. 手数料の安定化と低価格化
  4. コンセンサスノードによるガバナンス

①クロスチェーン対応

パレットトークン(PLT)は、クロスチェーン技術を採用しています。クロスチェーン技術とは、ブロックチェーン同志の相互運用を可能にする技術のことを言います。

クロスチェーン技術を使うことにより、異なるブロックチェーン上にある仮想通貨やNFTを交換することができるようになります。また、このクロスチェーン技術により、取引の処理は複数のネットワーク上で分散して行うことが可能となりました。

取引の処理が円滑に進められることで、スケーラビリティ問題やガス代問題の解消につながります。

②仮想通貨が不要のユーザー体験

パレットでは、パレットチェーンで行われる承認や取引を全てパレットトークン(PLT)を通して行います。

そのためパレットトークン(PLT)は、非常に実用性が高くて使い勝手の良い仮想通貨だと言えます。具体的にパレットトークン(PLT)を使ってどのようなことができるのかの一覧がこちらです。

  • NFT発行手数料の支払い
  • パレットチェーンノード運用報酬の支払い
  • パレットコンソーシアムのメンバーへの委任
  • NFTの購入
  • PLT保有による権利付与
  • サブスクリプション決済 など

上記以外にもパレットのエコシステムに参加するコンテンツ保有者はパレットチェーン上でNFTを活用した独自のアプリケーションを構築することも可能となっています。

そのため、パレットトークン(PLT)を持っていることでパレットのエコシステムでのあらゆる取引やサービスが利用できるということです。

パレットトークン(PLT)は、パレット経済圏における「基軸通貨」の役割を担っていると言えるでしょう。

その結果として、ユーザーが仮想通貨を意識せずにブロックチェーンサービスを利用できる、便利な取引環境を実現しているのです。

③手数料の安定化と低価格化

先ほども解説しましたが、ここで指すガス代とはイーサリアムのネットワーク利用にかかる手数料のことです。ガス代は取引の混雑状況になって変化するのですが、なんと過去にはイーサリアムのガス代が一時的に数万円にも高騰した頃があります。

この出来事は、かなり問題視されており解決を目指すためにパレットでは「ユーザーのカス代を無料化」するなどの対応を取っているのです。

どのようにして無料化を図っているのか気になるところですが、パレットは独自の手数料設計により、手数料の安定化と低価格化を実現しようとしています。

また、一般のユーザーからみるとガス代というものの概念が非常に理解しづらいことも仮想通貨やブロックチェーンを敬遠してしまう一因だと言われています。

しかし、パレットではガス代の存在を知らないユーザーでも気軽に利用することができることから、仮想通貨について専門知識を持たない人が利用しやすくなることが期待されます。

④コンセンサスノードによるガバナンス

パレットでは、コンテンツ保有者自身もコンセンサスノード運営に参加することができます。コンセンサスノード運営とは、取引が正しいかどうかを検証して合意形式を行うことを指します。

つまり、コンテンツの著作権を持つ制作者本人が自ら、管理や運営のルール作り、方針決定に参画することができるということです。

これにより、以前は十分に保護されていなかった著作権をしっかり管理する体制が整い、コンテンツ制作者やその関係者が正当に対価や報酬を得られるようになると期待されています。

パレットトークン(PLT)の買い方

ここまでで、パレットトークン(PLT)がどのような仮想通貨であるのかが分かったと思います。次にパレットトークン(PLT)がどこで購入することができるのかを解説していきます。

  1. IEOに参加する
  2. 取引所で購入する

現在パレットトークン(PLT)を購入する方法は上記の2つです。

①IEOに参加する

パレットトークン(PLT)は、IEOに参加することで購入することができます。(※2021年7月15日に購入申し込みは終了しています。)

しかし、今回のIEOは調達目標金額である9億3,150万円を突破したため抽選での販売となっています。

②取引所で購入する

パレットトークン(PLT)を取り扱っている日本国内の暗号資産取引所として上げられるのがCoincheckです。Coincheckでは、以下の手順で仮想通貨の取引を行うことができます。

  1. Coincheckのトップページにアクセス
  2. 取引所を選択する
  3. レートを入力する(価格)
  4. 注文量を入力する
  5. 注文するを選択する

取引所では原則ユーザー間で通貨の売買を行います。希望する価格を指定することができる、「指値注文」などを利用することもできますが、取引に慣れていないと売買を行うまでに時間がかかったり、操作ミスをしてしまうリスクがありますので十分注意しましょう。

パレットトークン(PLT)の今後はかなり期待できる

気になる今後のパレットトークン(PLT)についてですが、今後を左右する大きな要素がこちらです。

①NFT市場の拡大

NFTは近年急速に認知度が高まっており、それに伴ってNFT関連市場はどんどん拡大しています。この成長市場の中でパレットが、大きな存在感を示すことができれば、そのネットワーク上で利用される仮想通貨であるパレットトークン(PLT)の需要は高まり、さらなる値上がりが期待されます。

また、2021年8月にはパレットを運営するHashpalette社の親会社であるHashPort社が、前澤友作氏を引受先とする第三者割当増資で約4.8億円の資金を調達したことを明らかにしました。日本を代表する経営者として、多大なる影響力と人脈を有する前澤友作氏が株主となることで、今後さまざまな事業シナジーが期待されます。

ちなみに、調達した資金は、NFTに特化したブロックチェーンの開発に当てられるようです。

②新規上場

2021年8月現在、パレットトークン(PLT)はCoincheckのみの取り扱いとなっています。パレットトークン(PLT)自体、2021年7月29日に取り扱いを開始したばかりの新しい仮想通貨のため、取引市場における取扱量は非常に少ないのが現状です。

この状況を言い換えると、将来大幅に価格が上昇する可能性があると言うことです。これから国内外の取引所で新規上場することになれば、より多くの人に取引されるようになります。そして、これが流通量の増加につながることが期待できます。

現に、7月29日にパレットトークン(PLT)がマネックスグループの仮想通貨取引所、Coincheckに上場をした際、販売価格が4.05円だったのが上場直後には46円の高値をつけています。

その後は26円前後に下げて推移していますが、販売価格と比較するとパレットトークン(PLT)に投資していた投資家はわずかな期間で500%を超えるリターンを手にしたこととなります。

【まとめ】パレットトークン(PLT)は今後の価格上昇が期待できる仮想通貨

今回は、2021年7月に取り扱いが始まった新しい仮想通貨パレットトークン(PLT)の今後や買い方について解説しました。新しい仮想通貨ですので、これからさらに価格が上昇することが期待されます。

また、国内初のIEOが実施されたことは日本における暗号資産業界にポジティブな影響を与えるのではないでしょうか。今後も、パレットトークン(PLT)の動きに注目するのはもちろん大切ですが、仮想通貨の存在感がどんどん増している現代。投資を始めるのは今が絶好のタイミングだと言えるでしょう。

執筆者 西村大樹