コールドウォレットとは?仮想通貨用語をわかりやすく解説!

仮想通貨用語の1つである「コールドウォレット」をご存知でしょうか。普段私たちが銀行にお金を預ける際に口座が必要であるように、仮想通貨を保管するためには仮想通貨ウォレットと呼ばれる保管場所が必要です。

その仮想通貨ウォレットにも種類があり、コールドウォレットとはその中の分類の1つと言えます。

今回はコールドウォレットについて初心者にもわかりやすく解説します。またコールドウォレット以外の仮想通貨ウォレットについても学んでいきましょう。

いきなりですが皆さんはNFTをご存知でしょうか?横文字が苦手な方にとってはなんのことなのかさっぱりだと思います。しかし、とても話題になってい...
仮想通貨を学ぶ過程で「ステーキングとは何だろう」と疑問に思ったことはないでしょうか。 今回は仮想通貨用語の1つであるステーキングについて初...

仮想通貨ウォレットは2種類ある

仮想通貨取引を行うには「仮想通貨ウォレット」が必要です。ウォレットは英語で財布という意味があり、保有している仮想通貨がウォレットに入っていると考えるのが一般的です。しかし仮想通貨ウォレットは日常で使う現金を入れた財布とは少し意味が異なります。

厳密に言うと仮想通貨ウォレットは仮想通貨を保管する場所ではなく、銀行でいう現金の取引に必要な暗証番号のようなものである秘密鍵(シークレットキー)を保管する場所です。

万が一秘密鍵を失くしてしまうと仮想通貨自体は失くなりませんが、保有する仮想通貨にアクセスできなくなり暗号資産の所有権が証明できなくなります。つまり仮想通貨ウォレットにおいてこの秘密鍵の保管が何より重要なのです。ハッキングなどの被害から秘密鍵を守るためにも、セキュリティ性能や安全性の高いウォレットが必要です。

そして仮想通貨ウォレットには

  • コールドウォレット
  • ホットウォレット

2種類が存在しています。

コールドウォレットはセキュリティ性能が高い

コールドウォレットは「コールドストレージ」とも呼ばれ、セキュリティ性能の最も高い仮想通貨保管方法と言われています。コールドウォレットのセキュリティ性能が高いと言われる理由は、インターネットに接続されていないオフラインの環境下にウォレットがあるためです。

ウォレットがインターネットに接続されていないためハッキングや不正アクセスなどの盗難トラブルから仮想通貨を守ることができます。しかし仮想通貨の頻繁な入出金には向いておらず、コールドウォレット自体の盗難や紛失があれば暗号資産を失うことに注意しなければなりません。

コールドウォレットには2種類のタイプがあり

  • ハードウェアウォレット
  • ペーパーウォレット

に分かれています。各種コールドウォレットの特徴についてご紹介します。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットはインターネットから隔離されたUSBのような専用のデバイスで秘密鍵を保管する方法です。ハードウェアウォレットは後述するペーパーウォレットよりも一般的で人気があります。

使い方はシンプルでハードウェアウォレットをパソコン接続し、そのパソコンにウォレットアプリをインストールするだけです。スマートフォンに対応するものもあります。

ハードウェアウォレットにも多くの種類があるため、価格や性能を比較して自分に合ったデバイスを選ぶのが良いでしょう。

以下に現在人気の高いハードウェアウォレットをいくつかご紹介します。

①Ledger Nano S(レジャーナノエス

画像引用:Ledger公式販売代理店ハードウェアウォレットジャパン

価格:8,990円(税込)

対応通貨:31種類以上

セキュリティ:セキュアエレメント/PINコード

保証期間:1年間

Ledger Nano S(レジャーナノエス)は世界で最も人気のあるハードウェアウォレットです。日本の正規代理店が正規品を販売しているので、日本語の説明やアフターフォローも充実しています。また以下の特徴があります。

  • 対応通貨数が豊富

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)をはじめとして31種類以上の仮想通貨に対応しています。異なる仮想通貨アカウントもまとめて保管することができ、アップデートによって更に対応通貨数が増える可能性もあります。

  • 強固なセキュリティ性能

デバイスに装備されたボタンとスクリーンによって、秘密鍵を完全オフラインで管理することができます。秘密鍵は高度な暗号式となりデバイス内に保管され、更にセキュリティ性能を強化するたてにPINコードも用意されています。

  • 使いやすさ

直感的にわかりやすく利便性に優れています。デバイスをパソコンにつなぐと仮想通貨取引所を介することなく送金や受け取りも可能で、送金速度も設定できます。1万円を切る価格も使いやすいポイントです。

②Trezor(トレザー)

画像引用:Amazon

価格:48.76ユーロ(約6,340円)

対応通貨:10種類以上

セキュリティ:高度な暗号化/PINコード

保証期間:1年間

Trezor(トレザー)はLedger Nano S(レジャーナノエス)に続き人気が高く、日本語の説明書がある点もメリットです。以下の特徴があります。

  • アルトコインにも対応

対応通貨数は10種類以上とLedger Nano S(レジャーナノエス)より少ないですが、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)をはじめとする主要仮想通貨だけでなく、複数のアルトコインにも対応可能です。

  • 高度暗号化技術を採用

シンプルで使いやすい設計でありながら、高度な暗号化が可能なためセキュリティ性能が高いのも特徴です。デバイスを用いた2段階認証システムもより安全性を強固なものにしています。

  • 品薄なことが多い

ハードウェアウォレットの中でも価格が低く、性能も優れていることから常に人気が高く在庫切れになっていることが多いデバイスです。

③Keepkey(キープキー)

画像引用:keepkey公式ホームページ

価格:49ドル(約5,390円)

対応通貨:7種類以上

セキュリティ:PINコードのシャッフル機能

保証期間:1年間

Keepkey(キープキー)は日本の正規代理店がなく、公式サイトも日本語に対応していません。楽天やAmazonなどのネットショップで販売されている場合もありますが、購入するのであれば公式サイトをおすすめします。

仮想通貨をインストールするメモリー容量が2.2GBと多いという特徴があります。またPINシャッフル機能によって不正アクセスから仮想通貨を守ります。

④SafePal(セーフパル)

画像引用:SafePal公式ホームページ

価格:59.99ドル(約6,600円)

対応通貨:20種類以上

セキュリティ:デバイス認証メカニズム

保証期間:1年間

SafePal(セーフパル)は海外仮想通貨取引所であるBinance(バイナンス)から出資を受けて開発されたハードウェアウォレットです。日本語にも対応しているため操作が分かりやすい特徴があります。1.3インチの液晶画面に表示されるQRコードをスマートフォンで読み取ると入出金できます。

20種類以上の仮想通貨に対応しているほか、デバイス認証メカニズムなど4つのセキュリティ機能があることもポイントです。

⑤Cool Wallet S(クールウォレットエス)

画像引用:Cool Wallet Japan

価格:99ドル(約10,890円)

対応通貨:7種類以上

セキュリティ:非接続型でハッキングリスクが低い

保証期間:1年間

Cool Wallet S(クールウォレットエス)は、世界初のカードタイプのハードウェアウォレットです。サイズはクレジットカードと同じで収納しやすいという特徴があります。

Bluetoothでパソコンやスマートフォンに接続して操作する非接続タイプのデバイスで、日本語にも対応しています。

SBIホールディングスが出資したことも話題となり、今後拡大する可能性が高いハードウェアウォレットです。

⑥Digital Bitbox(デジタルビットボックス)

画像引用:Digital Bitbox公式ホームページ

価格:109ユーロ(約14,170円)

対応通貨:6種類以上

セキュリティ:デュアルチップセキュリティ

保証期間:1年間

Digital Bitbox(デジタルビットボックス)はUSB型のハードウェアウォレットです。日本語には対応していませんが、金融的な信頼性の高いスイスで生産されているデバイスです。MicroSDカードにバックアップでき復元も簡単なのが特徴です。現在はBitBox01の生産が終了し、新モデルのBitBox02が販売されています。

ハードウェアウォレットは破損しても大丈夫!

万が一ハードウェアウォレットが破損しても管理されている仮想通貨が失われることはありません。

ハードウェアウォレットに入っているのは仮想通貨そのものではなく秘密鍵であるため、秘密鍵を復元する「リカバリーフレーズ」があれば復元可能です。新しい本体で復元作業を行えば再度接続ができます。このリカバリーフレーズは厳重に保管し、流出しないように注意しましょう。

ただしハードウェアウォレットは品切れになることも多いため、あらかじめバックアップ用として複数購入しておくことをおすすめします。

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットとは仮想通貨アドレスと秘密鍵を紙に印刷するタイプのウォレットで、金庫などにしまって保管します。完全にインターネットから遮断した状態で仮想通貨を管理できるので、セキュリティ性は抜群です。

例えば白紙に1ビットコイン(BTC)のアドレスと秘密鍵を印刷すると、そのペーパーウォレットには1ビットコイン(BTC)の価値がつきます。入出金をするにはペーパーウォレットに印刷された情報に基づきアクセスすれば良いのです。

しかしペーパーウォレットの保管場所には注意が必要です。用紙やインクの経年劣化により情報が読み取れなくなったり、用紙自体が火事などで紛失してしまうと仮想通貨を失うことになります。

またペーパーウォレットは入出金に時間がかかります。すぐに換金したいという時に対応できないデメリットについても考慮しておきましょう。

ペーパーウォレットの作り方

ペーパーウォレットはコストをかけずに約1〜3分で作ることができます。安全性の高いペーパーウォレットを作るためには正しい作成方法がポイントです。

仮想通貨の種類によって異なるペーパーウォレット作成ファイルを使いますが、作り方はほぼ同様で一般的なパソコンから操作できます。以下は大まかなペーパーウォレットの作り方の流れです。

  1. 作成用ファイルを「GitHub」というサイトからダウンロード(ビットコインの場合はbitadress.orgというサイトからGitHubへ移動する)
  2. ダウンロードしたZipファイルを展開(Zipファイルに入っているbitaddress.org-masterを展開)
  3. インターネット接続を遮断(LANケーブルを抜きWi-Fiの接続も切断)
  4. ファイル内のデータを開く(bitaddress.org.htmlというファイルをダブルクリックすると作成用ページが表示)
  5. プリントアウト(アドレスと秘密鍵がQRコードで表示)

プリントアウトする際も注意が必要です。プリンターはLANケーブルでパソコンに接続するタイプを選びましょう。Wi-Fiを使ったり、ネットプリントを使用すると情報が漏洩する可能性があり危険です。

ホットウォレットとは

ホットウォレットはコールドウォレットと異なり、常にインターネットに接続されている仮想通貨ウォレットのことを指します。インターネット環境があればすぐに仮想通貨の入出金や送金、受け取りがスムーズに行えるメリットがある一方で、インターネットに接続されているためハッキング被害などの盗難に遭う可能性もあります。

このホットウォレットは以下のようにインターネット上のさまざまな場所に存在しています。

取引所ウォレット

各仮想通貨取引所に用意されているホットウォレットを「取引所ウォレット」と呼びます。私たちが普段仮想通貨取引所で口座を作り取引を行う際に使用するウォレットです。

仮想通貨取引所では独自のセキュリティシステムを採用し安全対策に取り組んでいますが、ハッキング被害に遭う可能性も0ではありません。

ウェブウォレット

仮想通貨取引所以外のインターネット上における仮想通貨ウォレットを「ウェブウォレット」と呼びます。銀行をはじめとする様々な運営者が存在するため、セキュリティ性能はウェブウォレットの運営者により異なります。

ソフトウェアウォレット

自分のパソコンやスマートフォンに専用アプリやソフトをダウンロードして仮想通貨を保管する方法を「ソフトウェアウォレット」と呼びます。ソフトウェアウォレットはダウンロード後すぐに使用でき、利便性とコストの低さがメリットです。

秘密鍵を第三者に送らないためホットウォレットの中では安全性は高いと言えますが、常にインターネットに接続されているのは同じでありハッキング被害に遭う可能性もあります。

【まとめ】コールドウォレットのメリットはセキュリティの高さにあり

様々な仮想通貨ウォレットについてご理解頂けましたでしょうか。

今回は仮想通貨ウォレットをコールドウォレットとホットウォレットに分けて解説しました。コールドウォレットの最大のメリットはセキュリティの高さと言えます。利便性が低いという点でホットウォレットには劣りますが、仮想通貨を長期的に安全に保管するにはコールドウォレットがおすすめです。

執筆者 西村大樹